偏差値50の実態
- 2019/02/15
- 14:00

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
おかげさまで、下剋上算数基礎編が第11刷 大増刷となりました!
↓ ↓
算数教室2019上半期次は3月3日開催!
※重要・・・次回の6年生の回は予定の講義時間(2時間)で終わりそうな量ではありません。16時15分で帰宅可とし、講義はそのまま延長します。17時には終わりそうです。遠方からお越しの方、新幹線や飛行機の予約時刻にご注意ください。プリントはすべて含まれています。

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
【今日のテーマ】
偏差値50の実態
サピックスのような塾の場合はやや意味が変わりますが、四谷大塚や日能研などの「偏差値50」って実際どんな状況なのか。現実を直視してみたいと思います。
6年生の秋に実際される範囲のない模試。つまり、中学受験全範囲から出題される模試をよく見ると、恐るべき事実が判ります。
公立小学校で勉強する学習範囲でこの模試がどれくらい解けるのか確認してみると愕然としてしまうはず。
偏差値50というのは、私立中学を受験する子どもたちの平均に位置する。ここまでは概ね正しいと思うのです。
しかし、こんな風に認識している方も多いでしょう。
偏差値50というのは、中学受験塾で習うハイレベルな勉強をしている子どもたちの平均に位置する。確かにそうかもしれません。
実は、中学受験塾では公立小学校程度の難易度から超難関中学の入試問題に顔を出すような問題まで幅広く扱っているのです。
全員がそれをすべてやるわけじゃない。そこを錯覚してはいけない。
偏差値50の子が難問をやっているわけではないのです。
小学校の学習範囲だけで秋の模試がどれくらい解けるのかやってみると、偏差値50あたりの子が得点するレベルは超えてしまいます。小学校のプリントに通過算が出ているのを見たことがわりますが、算数だけでなく理科も社会も最近の小学校は甘くない。
リトマス試験紙の色の変化を正確に言えない。地産地消を答えられない。それ、私立向けの特別な学習でしょうか。
よく考えると、中学受験しない子の中にもちゃんと勉強する子はたくさんいます。そのまま公立中に進み、部活をやりながら高校受験を目指す。
地域によって仕組みは様々ですが、高校を選べるようにしたいから内申点を気にします。よって、頻繁に実施される定期テストは結構頑張るわけです。
その子たちの学力レベルってどういう位置でしょうか。四谷大塚の偏差値50の子の方が優秀でしょうか。
仮に、小学校のとき偏差値50だった子が私立中学を1年生でやめて公立中に転校するとどの位置になるか。
この現実から目をそむけたいから私立中学を受験させようと考える親もいることをご存知でしょうか。
この辺りのこと、「よくわかっているなあ」というお母様に幾度となくお会いしたことがあります。冷静だなあと感心します。
中学受験塾で高い月謝を払い、偏差値50という状況。
これは非常にマズイのです。
算数よりも社会や理科の方がイメージしやすいかもしれませんが、塾の月例テストで社会・理科は何割ほど得点してきますか?
その得点率、公立中の定期テストでやらかしたら、内申点は期待できないレベルではありませんか?
「この範囲です」と明確になっているテストで満点勝負ができない子どもたちは、当然公立中のオール5狙いの部活くんには勝てません。勉強だけで勝負しているのに部活両立くんに勝てないのです。
オール4狙いの部活くんになら勝てるでしょうか?
私は勝てないと思います。
では、オール4の子がどのあたりの公立高校に進学するか、ご自身の地域で具体的に想像してみてください。
考えれば考えるほど、四谷大塚や日能研の偏差値50ってマズイのです。うまい投資になっていません。
「塾で平均」
何となく安心してしまう人もいます。平均では納得していないけれど、上位を狙う射程圏内と自分に言い聞かせている方もいるでしょう。
宣伝ではなく、ぜひ算数教室にお越しください。上位層がどんな能力で、どんな差なのかをはっきりさせた方がいい。現実を知った方がいいと私は思います。
上位層って、もう根っこのところから違います。もう普通に頑張って追いつける差ではないのです。
第1回の算数教室でも言いました。くり返し何度も言いました。
「勉強時間を増やして何とかなる差ではありません」
圧倒的な差なのです。もうズルをするしか追いつけないじゃんと思ってしまうほどの差です。
入塾以来ずっと偏差値50前後をウロウロ・・・、そういう子ってたくさんいます。ボリュームゾーンですから当然です。
当時うちは偏差値41しかなかったからはっきりわかっていますが、偏差値40も50も同じです。マズイ状況にそこまで大差はない。上位を窺うならばなおさら同じです。
なぜなら、「基本的なことができない」「範囲が決められたテストで得点できない」ことに変わりはないからです。
中学受験塾の上位層は、最低限そこはできるのです。基本的なことはできるし、範囲が決められたテストなら小テストであれ何であれ、きっちり取ってきます。そして、公立コースの部活両立くんもそこは最低限できるのです。いや、やらなくてはいけないことを知っているのです。
じゃあ、偏差値55ってどういう状況なのか。
頑張っているのでしょう。若しくは能力があるのに横着しているのでしょう。
頑張って食らいついているのなら、いつまで持ちこたえられるでしょうか。横着しているのなら、何かのきっかけで変わることがあるでしょうか。
どうして、高い塾代を払って偏差値55以下でじっとしているのでしょう。手を打たないのでしょう。緊急事態ではないのですか。
動くべき。冷静に考えると動かないわけにいかない状況です。
別に勉強ができたからすべてうまくいくってわけではないですよね。
でも、うちのように他に秀でたものがないから勉強を選んだ場合は、それすらできないくて、部活両立くんにも勝てなくて、将来何で勝負するのでしょうか。
中学は「私立」という特別枠でかわすことが可能ですが、社会人で合流することは避けられそうにない。そこで勝負することになる。
いつも思っているのです。どうしてここまで動かない人が多いのか。
断言します。
偏差値55はマズイ。長期間そこにいるのならさらにマズイ。
さらに、4年生までは偏差値60だったけれど、最近少し下降の兆しという方もマズイ。優秀層不在の状況で測る偏差値なんて中学受験の目安にならないことは毎年多くの方が証明しています。
だけど、平均にいればとりあえず待機するのです。
そりゃそうです。皆が賢く動くなら中学受験はとっくに底上げされています。
抜け駆けしなくていいのですか。
それでも現実を見たくない、知りたくないという方は本当に多いのです。
図星を嫌う人は講演会や算数教室にはきません。
だったら抜け道を自力で見つけましたか?
結局何だかんだで納得して受験を迎えるのではありませんか。
子どもは抜け駆けしたいかもしれませんよ。親のプライドは今回に限って捨てましょうよ。
中学受験は大大大チャンスなんです。
お申込みの締め切りは2月21日(木)です。
↓ ↓
算数教室2019上半期次は3月3日開催!
※重要・・・次回の6年生の回は予定の講義時間(2時間)で終わりそうな量ではありません。16時15分で帰宅可とし、講義はそのまま延長します。17時には終わりそうです。遠方からお越しの方、新幹線や飛行機の予約時刻にご注意ください。プリントはすべて含まれています。
2019.2.15
桜井信一
中学受験(指導・勉強法)のランキングに参加中です。
最近頑張って書いているのでクリックしてくださるとうれしいです!

2017年4月28日以前の記事は修正不可能なバグが多数ありますので表示させることができません。PWによって特定の読者の方にだけ閲覧可能にしているわけではありませんのでご了承ください。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください