塾の宿題で時間が足りません!
- 2019/02/13
- 12:00

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
おかげさまで、下剋上算数基礎編が第11刷 大増刷となりました!
↓ ↓
算数教室2019上半期次は3月3日開催!

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
【今日のテーマ】
塾の宿題で時間が足りません!
つるかめ算、旅人算、時計算、過不足算・・・、さて、受験算数の特殊算を全部言える人はどれくらいいますか?
「えーっと、他に何があったっけ?」という量ですよね。
塾のカリキュラムを見ると、これを毎週1つずつ習っていく段取りになっています。
ある塾では、毎週火曜日に新しい〇〇算を習い、基本事項を学ぶ。そして、その週の金曜日にもう1回算数があるので、その日までに宿題をしておく。
金曜日は応用問題へと進むわけです。そしてまた宿題で何問か解いて身に着ける。
ところが、火曜日に習ったばかりのものを、その週のうちに体得できる子ばかりではないのです。とりあえず宿題を済ませるまでが精一杯。放課後ってそんなに時間がないものですから、そうなってしまうのです。
時間がない。完全にわかったわけではないのに次の単元に進む。
2、3週間でようやくコツを掴む子だっているのです。しかし、そのときにはもう別の特殊算を習っている。どんどん遅れていくのです。
さらに、算数に手がいっぱいで、社会・理科のコツコツ暗記をずいぶん放置しているのも知っている。
「桜井さん、どうしたらいいでしょうか?」
数えきれないほどの相談を受けてきました。
まず、宿題をやるスピードが遅すぎるのです。計算がうまくない。速い遅いの問題ではなく「うまくない」のです。
そのために、優秀な子に比べて宿題をこなす時間がかかりすぎる。だから社会・理科を放置するはめになるのです。
ここを解消するために、第1回算数教室では計算をうまくやる方法、そして、その計算を文章問題や図形まで横につなげていく方法。つまり、1つ習ったら他につなげていく方法を説明しました。
まさか、「暗算方法」が「平均」や「面積図」さらには「図形の等積変形」までつながっているとは知らなかったという人は多かったのではないでしょうか。
計算方法を変えることで、こなす量は大幅に増えるのです。
それでもまだ解決しない。特殊算は多すぎるのです。
そして今度の第2回では、細分化された特殊算を大分類にしてしまいます。同じ考え方だから本来分ける必要がない特殊算をひとまとめにして、覚えることを劇的に減らすのです。
これを5年生の回でやります。
<新5年生の部>
・第2回:単位当たり量を使う特殊算を整理します。
6年生の部では方程式をやります。
<新6年生の部>
・第2回:□や〇を使った負の数を使わない方程式を学びます。
これがまた面白いのです。
「え?特殊算って方程式を横着にしたものなの?」ということに気付くと、特殊算を今までのように解法丸暗記ではなく、理解して使いこなせるようになります。
さらに、方程式を理解すると、受験算数の細分化が大幅に解消されます。
「これは、なに算を使って解くのかなあ~」と考える暇があれば、式でサクッと処理してしまうことができる。
これに慣れてくると、線分図や面積図を使ってもっと簡単に処理することができるようになるのです。
「わかって使う」ということですね。
塾に行く子どもたちの共通の悩みである「時間が足りない」という問題。
これを解消するために、幅広く使える解き方・思考手順を習得することが必要。
第1回は、まず知ってほしいこと。数の本質をやりました。
第2回からはいよいよ受験算数の肝に突入します。
当時、私もずいぶん悩んだのです。「こんなにやることがたくさんあれば間に合わない」と。
そこで考えた解決策が受験算数の様々な事情に気付かせてくれました。
「圧倒的に時間がない!」という皆様。
ぜひ、第2回にお越しください。
開催日が3月3日(日)と迫っておりますので、申し込み締め切りが近いのです。ご注意ください。
申込み締め切りは2月21日です!
(第1回終了と同時に、既に50名近い申し込みがありました)
↓ ↓
算数教室2019上半期
※第2回(3/3)が終わると第3回(4/21)は7週間後になります。ちょっとひとやすみ。
皆と同じことをやっていては、首都圏3万数千人と同じ結果になる。
毎年、多くの受験生がそんなことをくり返しているのです。
2019.2.13
桜井信一
中学受験(指導・勉強法)のランキングに参加中です。
最近頑張って書いているのでクリックしてくださるとうれしいです!

2017年4月28日以前の記事は修正不可能なバグが多数ありますので表示させることができません。PWによって特定の読者の方にだけ閲覧可能にしているわけではありませんのでご了承ください。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください