算数教室の講義風景
- 2019/02/11
- 16:00

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
算数教室2019上半期2月21日申込み締め切りです。
【今日のテーマ】
算数教室の講義風景
2月10日は算数教室でした。首都圏だけでなく遠方からご参加いただいた方もいて会場はいっぱいになりました。
前方で子どもたちが講義を受ける様子を、後方または片側サイドで保護者の皆様が見学できるようになっています。
まずは講義の前に、眠くなるのを防ぐためのストレッチを教えます。

ところが、お手本を見せるべき私が、ひどい腰痛であまり動けませんでした。実は、神経ブロック注射とコルセットと鎮痛剤で応急処置して立っているのがやっとでした。本当は背筋を伸ばすための筋トレも実演したかったのですが…。
保護者の皆様も合わせると、とんでもない人数になりますので、会場はかなり横長です。4枚のスクリーンを見ながら講義は進んでいきます。

第1回は、「どうして算数は伸びないのか」に焦点を合わせて、基本の部分をやりました。
四谷大塚の偏差値40台前半という子どもたちから、サピックス偏差値65という子どもたちまで、幅広い学力層の子どもたちが参加しています。
頭のいい子が見えているもの、気付いていること、知っていること。それを早めに自分も知ることが重要だと考えています。ここが劇的に変わるポイントなんだということを知ってもらいたいのです。
「ここに気付いていないから塾に行っている4万人はそのまま横ばいの成績で終わるんだ」
「成績を伸ばそうと思ったとき、勉強時間を伸ばそうとか、努力しようとか、いい先生を探そうとか、所詮その程度の作戦しか周りは思いつかないんだ」
何度も繰り返し伝えました。届いたかなあと心配しています。
感想をブログに送っていただくつもりが、会場の方で書いて帰る段取りになっていました。すべて昨日のうちに読ませていただいております。また、わざわざブログにも送って下さった方がいらっしゃるので下記にご紹介いたします。
ご参加くださった皆様。駆け足でたくさんのことをお伝えしましたが、受験本番まで何とか意識し続けてほしいと願っています。
塾で忙しいでしょうけれど、何とか月に一度だけ、会場までお子さんを連れてきてあげてほしいです。
また、今回はご参加いただけなかった中学受験を目指す皆様。
第2回からいよいよ実践的な内容がスタートとします。これだけたくさんの受験生が集まっていますから、「一発逆転、下剋上!」を希望する皆様、「このまま上空飛行を続けたい」という皆様、ぜひご参加ください。
日程の都合で第2回までの日数が1か月あいていません。次は3月3日です。申込み締め切りは2月21日ですから、あと10日ほどしかありませんのでご注意ください。
<5年生の部>
・第2回:単位当たり量を使う特殊算を整理します。
たくさんありすぎる特殊算の共通点をみつけてひとまとめにします。解法を丸暗記しているために起きる「解き方を忘れた」「応用がきかない」という弱点の克服を目指します。
<6年生の部>
・第2回:□や〇を使った負の数を使わない方程式を学びます。
特殊算を使わずに方程式で解きましょうという方針ではありません。問題文を式に訳す方程式を使って、問題を読む力、イメージする力を養ってから特殊算を使うスタイルを目指します。
算数教室2019上半期2月21日申込み締め切りです。
※たくさんのご要望をいただいております「国語講座」の方は現在日程も含め検討中です。塾を休む日が増えないように算数教室との兼ね合いに悩んでおります。例えば後半の算数教室と同日実施する、連休に実施するなどの検討をしてみます。1回か2回で完結するよう考えておりますのでもうしばらくお待ちください。
中学受験(指導・勉強法)のランキングに参加中です。
最近頑張って書いているのでクリックしてくださるとうれしいです!

【参加者様からの感想です】
挨拶文などは省略して掲載しています。また、感想が届き次第順次追記していきます。
貴重な講義をありがとうございました。
現在、新5年生で集団塾に通っています。
中学受験を考え始めたのは、小学3年生を前にして、主人の何気ない一言からだったのですが、あらゆる事に全くの無知でした。
まず、中学受験向けの塾と、高校、大学受験向けの塾の主流も区別もわからない。
ママ友に相談したくても、隠すべき土地柄なのかさえ不明で悩む。
たった1人で、1カ月スマホ片手に検索しまくり情報を集め、意を決して集団塾の公開無料模試を受けに、素の娘と出向きました。
「将来、東大に入るような子も受けるテストだから、半分出来れば十分だよ。」とハードルを低くして、送り出したつもりでした。
テスト終了後、教室から保護者控室に戻ってきた娘は、1人ひどい泣き顔でした。
当日受付で、入塾について相談しようにも、はぐらかされる回答で、親子で意気消沈して、駅のホームに立っていたのを思い出します。
後日、テスト結果に、入塾合格証が添付されてきて、点数にラインがある事をそこで初めて知りました。あり得ないほど、無知でした。
そんな親子で、塾を中心に二人三脚で頑張って来ました。
時に親子バトルをしながら、成績をここまであげるのは、苦難の道でした。
現在、偏差値だけ見ると、最難関校を期待して頂けるまでに成長しました。
でも、親から見て、ぴんと来ないのです。穴だらけなのです。
娘の頭の中を覗くように伴走して来ましたが、これで簡単に期待されてしまうなんて不安に思うのです。
桜井さんがおっしゃっていた、抜かされて落ちていく子供がいるという話。
明日は我が子の思いでお聞きしていました。
塾では、娘の質問には親身に力になって頂き感謝しておりますが、私の不安は消えません。
根治療法を期待しても、対症療法しか集団塾にはないような気がしてしまうのです。
賢い子は、そこから何かを掴むのでしょうが、塾ではそれを語れる先生が見つからないのです。
私自身も自分が掴んできた物を、感覚的にしか説明できないのです。
そんな時に、桜井さんのブログを見つけました。
受講費用で悩みましたが、本日、出席して正解でした。感動しました。
当の娘は、理解が甘く渋い反応でしたが、私はこれからの道標を見つけた思いで、安心しました。
今日の講座からは、大切な事を学んで、1人でも多く下剋上してもらいたいという桜井さんの熱い思いを感じました。
反面、何人できるか親が値踏みされているような気もして、身が引き締まるような思いがしました。
中学受験のあとも人生は続いていきます。
ここで頑張る事が、娘の幸せにつながるのか悩む時もあります。
しかし、結果はどうあれ、今回の算数教室を逃してしまうのは、きっと後悔すると思いました。
良い機会を得ました。
本日は大変、ありがとうございました。
本日は、算数教室で大変勉強になりました。
娘の塾は寺子屋式で、日曜日以外は10時過ぎまで塾です。大半を塾で過ごす中で、どのように今日学んだ事を反映していくか、何か方法を考えようと思いました。
かなりの勉強量を塾で頑張っていますが、超難関中に合格できるお子さんは10人中1人くらいです。努力だけでは補えないものがあると感じていましたので、大変勉強になりました。
とても衝撃でした。
算数専門塾に通っていたことがありますが、こんなにたくさん生徒がいません。
桜井さんの算数指導を受けたい親子がこんなにたくさんいることに驚きです。
九州?大阪?の方もいると聞こえてきました。
内容も衝撃でした。今までこんなこと気付かなかったの連続で、当時桜井さんがどれほど苦労して研究されたのか熱いものが伝わったと同時に親の役目を果たしてないことに気付き子供に申し訳なく思いました。
本当に参加してよかったです。
昨日(2/10)の算数教室新五年生の部に出席させていただきました。
まず、嬉しかったのが、子供が学習する姿を後ろからですが見れたことです。
せっせと鉛筆を動かしていたので家に帰って確認してみると、丸やら線を書いてました。
理解はできてないと思いますが、これから勉強を進めて、早い段階で「桜井さんが言っていたのはこのことか!」と、息子と言える日を楽しみにしてます。
また、整数からはじまり、この順番でやって行くのが良い、と方向性を示してもらえたのが良かったです。
塾の進め方より、桜井さんのやり方の方が、妻も腹落ちしていたので、家族で一緒に取り組んでいこうと思います。
次回も参加したいと思いますので、宜しくお願いします。
算数教室、ありがとうございました。
娘も来て本当に良かった!と思えたようです。
母親の私が色々試しても腑に落ちなかったことが、受験算数をとことん追究されていて、できない子が何故できないのか、良くわかっていらっしゃる桜井さんから直接実生活と結びつけて教わることで、「算数ってこうやって考えていくんだ!」ということがストンと心に響いたようです。
娘の場合は塾で算数の単元全て終えた段階で、5年の部も同時に受けたのもわかりやすかったと思います。
私も一緒に受けたことで、娘が何故国語ができるのに算数の精読に繋がらないのか、実生活と結びつけた考え方や単元の繋がりが見えていなかったことがわかりました。
すぐにできるようになるわけではないと思いますが、私も様々一緒に問題を解きながらアプローチをしていきたいと思います。
ありがとうございました。
運営スタッフの方からは「昨年に比べて今年の参加者は真剣な子が多かった」という声がありました。
2019.2.11
桜井信一
中学受験(指導・勉強法)のランキングに参加中です。
最近頑張って書いているのでクリックしてくださるとうれしいです!

2017年4月28日以前の記事は修正不可能なバグが多数ありますので表示させることができません。PWによって特定の読者の方にだけ閲覧可能にしているわけではありませんのでご了承ください。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください