これほどの差だと気付いていますか?
- 2019/01/26
- 00:00

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
算数教室2019上半期 お申込み受付中!
遂に100名超え!
【今日のテーマ】
これほどの差だと気付いていますか?
特に、現5年生のお子様をお持ちの保護者の皆様。
そもそも算数というのは、「見えているものにとんでもない差がある」ことに気付いていますか?
出来る子と、もうひと息の子とでは、見えている景色にかなりの差があるのです。
それに気付かず、膨大な問題を解いて、必死に勉強すれば成績が上がるなんて勘違いしていませんか。
ちょっとこれを見て下さい。
これを見てもまだ「頑張って勉強しよう!」と根性論でいきますか?

この単純な計算。お子さんにやらせたらどんな風に計算するでしょうか?
公文やそろばんなどをやっていて暗算が得意だからすぐできるよという場合、どんな方法で暗算したのか聞いてみてほしいのです。
2ケタのかけ算の場合、多くの子がひっ算をします。私はマイナビさんでプリントの添削を担当させてもらっていますが、ほぼ全員といっていいくらい2ケタのかけ算はひっ算しています。

そのひっ算すらていねいに書かなくて、斜めになったり読めないような汚い字になったりしているのが実状です。
それを毎日毎日うるさく言い続けて、いつか計算ミスがなくなるようにしようと努力しているとすれば、私は申し上げたい。
「中学受験はそういうためにあるのではないのです」
まさか、優秀な子の頭の中がこんなことになっているなんてことを知ってしまったらどうでしょう。わが子にガンガン計算プリントをさせるのは間違っていると思いませんか。

20円のチロルチョコを8個買うことと、
40円のチロルチョコを4個買うことは同じだからと、
こんな風に計算を変えてしまう子がいるとすればどう思いますか?
つまり、
20円のチロルチョコを8個買う予定を、
倍もする40円のチョコなら半分の4個しか買えないという、ごく当たり前のこと、それを算数に活かしている子がいたとすればどうでしょうか。
愕然としませんか?
そんな風に実生活を即算数に利用する思考の子は、

この計算が、
「シチ(7)ク(9),ロクジュウサン(63)」に見えているのです。
なんと、九九で即答してしまうのです。
毎日10問計算などをやっているのがばかばかしくなりませんか?
ところで、こんなことをどこで習うのでしょう?
塾で習ったことがあるか、お子さんに聞いてみてほしいのです。
殆どの子が、「塾ではそんなこと教わったことがない」と答えるはずです。もうそのセリフ、嫌になるほど私は耳にしてきましたから…。
平均を習うとき、気付いていない子が殆どなのです。
この思考は何も素早く計算するためにあるのではありません。
図形の等積変形・等積移動と同じ思考なのです。私にはつるかめ算も同じ仕組みに見えています。
もうひとつご覧ください。さらに愕然とするはずです。
この単純なわり算を計算させると、多くの子がそりゃ「わり算」しますよね。

ところが、こんなことを考える子がいるのです。
0.2が分数に見えていて、

そりゃこれと同じじゃんと知っている子がいるのです。

5ぶんの1で割ることと、5倍することは同じだと気付いているのです。
お子さんは気付いていますか?
気付いていないなら、塾で習いましたか? 若しくは今後習う予定はありますか?
出来る子にとって、この割り算は・・・

かけ算に見えているとしたら、愕然とするどころか絶望的な差だと思いませんか?

でも、式の意味を本質から考えると、これは当たり前のことなのです。式を言葉に変換すると、当然こうなるのです。
親御さんはご存知でしたか?
多くの方が「知らなかった、習った記憶がない」と答えるのではありませんか?
お子さんもそうなりますよね。いつか親になったとき、知らないのだから自分の子に教えようがない。さらに塾でも習わない。
文章題、図形、数の性質など、算数全般に必要な思考なのに、まだ習っていないし、これからも習う予定がない。
どうするのでしょうか?
これは、何も中学受験だけでなく、今後とんでもない差となっていく予感がしませんか。
「差」というものは、いつもこういう感じで気付かずに積み上がっていると思ったことはありませんか。
桜井家はとんでもない勉強時間で算数を克服したと誤解している方が非常に多いのです。
そんなことはありません。いかにして子どもにラクさせるかばかり考えていたのです。そりゃそうです。まともに戦っても賢い子に勝てそうにない。何か掴ませてやらないと届きそうにないと判断したからです。
この計算に至る思考を、今度の算数教室6年生の部でやります。
・第1回:平均・日暦算を使って算数の探究心を学びます。
こういうテーマで募集しているものですから、「平均はちゃんと出来るから。マンスリーでも出来てたから。」と言う人がいるのです。
本当にちゃんと習いましたか?
本質はわかっていますか?
そう聞いてもピンとこないかもしれません。
偏差値50あったりなかったりする原因って何でしょうか。勉強時間でしょうか。努力が足らないからでしょうか。
私は違うと思います。その前に、肝心なことに気付いていない残念な状況だと思うのです。何とかしてあげたいほど残念な状況なのです。
私は平均や日暦の勉強をしたとき、さっきの計算に気付きました。優秀な子の解き跡に多くのヒントがありました。平面図形を勉強したとき、同じ考え方が出てくることに気付きました。文章題も数の性質もこの思考が必要でした。そして、子どもに言ったのです。
「これは塾に行っている子の殆どが気付いてない。ヤフオクで手に入れたこのプリントの解き跡の数々を見れば一目瞭然。多分みんなはこのまま習わずに終わるはず。ひょっとするとおまえは超ラッキーかもしれない…」
しかし不思議な話です。東大生たちに聞くとみんな当然のことだと言うのです。知っているのです。
「どこで習ったの?」
「最初から知っていたんですかね…。でも、これって当然のことじゃないですか? 普通は気付きませんか?」と言うのです。
バカ言っちゃいけない。気付くはずがない。優秀な子の当然って、凡人にはまるで見えていない景色であることを優秀側は知らない。悪いことに、凡人側も知らない場合が多いのです。
「ちゃんと本質から学びましょうよ。出来ない・伸びない原因って、勉強量じゃなくて、勉強の『質』だと思いますよ」 そう伝えて算数教室への参加を促した方がいます。
平均の単元は得意とか、算数はそういう単純な話じゃないのです。
根っこからちゃんと学び直すには、あと1年という期間は結構微妙なタイミング。
さっきの計算を知らなかったという時点で、勉強『量』で、この受験を押し切ろうとしていることになる。
それは明らかに「無謀」です。
ぜひ算数教室にお越しください。頭のいい子の考えていることを「知って真似る」貴重な機会だと思っています。
お申込みは月末まで!
算数教室2019上半期 お申込み受付中!
2019.1.26
桜井信一
中学受験(指導・勉強法)のランキングに参加中です。
クリックしてくださるとうれしいです!

2017年4月28日以前の記事は修正不可能なバグが多数ありますので表示させることができません。PWによって特定の読者の方にだけ閲覧可能にしているわけではありませんのでご了承ください。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください