第1回算数教室2019
- 2019/01/11
- 13:00

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
算数教室2019上半期 のご案内はこちら
【今日のテーマ】
第1回算数教室2019
娘が大学受験ということで、数年ぶりに応援メッセージを下さる方々がいらっしゃいまして、大変感激しております。
娘宛のメッセージが多いので、見せようかな? プレッシャーになるかな? と最初は迷いましたが、意外なことに見せると喜んでいるというか張り切っているというか、「また届いたら絶対教えてね」なんて言うのです。
私の方はというと、実はかなりプレッシャーなのです。
何というか、手ごたえが悪い。最後の最後でちょっとシーソーになってきて、バランスを崩しております。
娘の結果報告は、おそらく、3月中旬にできるはず。
結果がどうであれ、こればかりは報告を避けるわけにいかない状況です。
さて、算数教室のお知らせなのです。
実はもう早めに第1回の分の準備は済ませておりまして、準備が整っております。
第1回の申し込み受付が10日から始まっています。
算数教室お申込みフォーム
ここでいう学年は今年の4月に「6年生になる」「5年生になる」という意味です。
5年生の部で実施する「整数、約数、倍数、約分の本質」は、5年生だけではなく、算数がイマイチ伸びないんだという6年生も参加してほしいと思っています。すべてはここからだと私は考えていまして、娘のときも「整数、約数、倍数、約分の本質」に一番時間をかけました。
難関中学の「整数問題」「数の性質」を制するにはこの単元を最初にどう習ったかがとても重要だと思っています。
分数の四則計算ができる新4年生(現3年生)も飛び級覚悟で参加してみようということであれば大歓迎です。
整数とは、約数とは、という当たり前のところをどう見つめるか、それが難関中学のどんな出題に影響するか、また「整数、約数、倍数」の学び方次第で計算ミスがどういう理由で激減するか、それを実際にご覧いただく準備をしております。
昨年度この授業に参加した新6年生は、まったく同じ内容ではありませんが、わざわざ参加するよりも、前回のテキストをもう一度見直ししてほしいと思います。吸収できていないのであれば、講師から習い直すことをお勧めします。
この回で習うことを大学受験を迎える娘がまだ使っているのです。
授業プリントを机の上に広げているのをみて、「懐かしい~、あ、これ今も使ってる」とか「これ、意外と大事よねえ」なんて言ってました。大学受験数学にまで影響する最重要単元だと思います。
6年生の部は、平均を計算で済ませるのではなく「可視化」する重要性をやります。計算して出てきた数が答えではなく、「求める答えにあたりをつける」ために必要な知識です。
また、日暦を使って数の並び方、数の性質のみつめ方を習います。「数列も数の性質もすべてはカレンダーが基礎なんだ」と言い続けて猛勉強した日々を思い出します。これも重要単元ですので逃さないようにしてほしいと思います。
これは「比」を習っていない5年生にはちょっと厳しい内容ですから飛び級参加はお勧めできません。
気になる参加者層ですが、昨年度の場合は平均より下に位置する「算数超苦手さん」が3割程度いたと思います。本人の理解というよりも、2時間の授業を集中して聞くことに慣れていないことの方がネックでしたので、保護者に配布されるプリントで「親が後で教えることができるように頑張って聞く」という作戦の方が多くいらっしゃいました。
塾の上位クラスに在籍しているだろう偏差値60以上の「算数大好きさん」も2割程度いました。塾とは違った角度から数を見つめることがとても新鮮に見えたようで、楽しそうでした。
このように幅広い学力層の子どもたちが参加しています。周りを気にせずご参加ください。
保護者の皆様もペンを用意してぜひ一緒に学んでほしいと思います。
「算数って、こうしてみると結構面白い」
そんな気持ちになれば、わが子を応援する声かけもリアルになるでしょう。
算数教室お申込みフォーム
2019.1.11
桜井信一
中学受験(指導・勉強法)のランキングに参加中です。
クリックしてくださるとうれしいです!

2017年4月28日以前の記事は修正不可能なバグが多数ありますので表示させることができません。PWによって特定の読者の方にだけ閲覧可能にしているわけではありませんのでご了承ください。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください