つまらない土台
- 2018/12/25
- 19:00

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
算数教室2019上半期 のご案内はこちら
つまらない土台
1月上旬から算数教室の申し込みが始まります。いよいよ近づいてまいりました。
昨年度、初めて算数教室をやらせていただいてわかったことなのですが、親子参加型の講義というのは「ウケる」ことが大事なのでしょう。
① 親ウケする内容であるかどうか。
② 子どもがまた来たいと思うような内容かどうか。
①が悩みどころなのです。娘と一緒にイチから算数を勉強してみて、土台の部分をどう学んだかが後に響いてくることに気付いています。ところが、そこはちょっぴり地道なのです。派手さがない。魔法のようでない。簡単に言うと親ウケしないのです。
いやそれでも大事なものは大事なんだからと強引にやってしまうと、第1回の講義を受けた方の大半が2回目には参加してきません。「そこはちょっと工夫が必要でお得感が出るように講義しないと・・・」ということくらいはわかっているのですが、それをやると一番大事なことを伝え損ねるのです。
「土台は地道なんです。ここを子どもに乗り越えてもらわないといけないんです」ということを曖昧にしたくないのです。つまり、敢えて地道であることを知ってもらいたいのです。
②もまた難しいのです。子どもというのは少ない量で「できた!」という快感を得るようにさせること大事。それが「ぼく出来そう。また来たい!」につながるのです。しかし、それでは2時間の講義で3つや4つのことしか伝えきれない。
全部で6回しかチャンスがないのです。2時間が6回で12時間分。
塾の授業で2時間というと、プリントにして2枚とか3枚でしょう。皆で一緒に解いて説明を受ける。たった数問教えられてあとは宿題。
わが家が勉強した時間は12時間どころではないのです。膨大な研究という時間でした。それを伝えるために、算数教室の1回の講義では100枚近いプリントでシャワーのようにノウハウを浴びせるのです。あとは自宅で定着してもらうしかない。
これをやると、子どもは「ぼーっとするだけの子」が続出。当然「また来たい!」なんてことにはならず、「よくわかんないや」となるでしょう。それを防ぐためには「2問や3問をじっくり教える。楽しく教える」しかないのです。
しかし、3問の知識が増えて何がどう変わるのでしょうか。学力の源になるでしょうか。
お得感だけで終わることは目に見えている。
「いや、何がどうであれ、ちゃんとやりたいんです。惜しまずに知っていることは全部出したいのです。たくさんもって帰ってほしい。子どもの機嫌をとるような無駄なことはしたくないのです」
そういう私の考えは、ビジネスとしては間違っているでしょう。事実、初回の講義の参加者数から2回目は激減しました。初回がつまらなかったのでしょう。
3回目の「速さ」あたりから参加してくる方もたくさんいました。速さの単元は派手な部分が多いですから、多くの方が4回目も続けて参加してくださいます。
しかし、本当は1回目の土台こそ大事なのに…。私の説明不足というか、ノウハウ不足というか、頭が固いというか。
算数教室で始める講義する、整数,約数,倍数,約分,割合,平均あたりの学び方で勝負が決まると思うのです。
でもわざわざ倍数を習ってもなあと思うのもよくわかる。
「桜井さん、その土台の部分に少し面白いところを入れておきましょうよ」
そう言われると、すごく残念なのです。
「楽しくないと学べないか? 全部楽しくないとダメか? そこまでしないと勉強する気がおきないか?」と叫びたくなる。
算数は出来るようになってからがダイナミックで楽しいのです。そこまでは少し我慢が必要。スポーツも同じですね。
親ウケする算数教室ではなく、伸ばすために必要な算数を惜しみなく出す方針。
今年度も曲げずに行きたいと考えております。
もうひとつ。
これも算数教室で気付いたことですが、姿勢の悪い子が非常に多いことにびっくりします。
呼吸が浅くなると眠くなるということから、わが家では徹底して正しい姿勢に拘りました。ゆくゆく長時間勉強できる子にするために、姿勢はとても重要だと考えていました。
姿勢も勉強の土台なのです。
2018.12.25
桜井信一
中学受験(指導・勉強法)のランキングに参加中です。
クリックしてくださるとうれしいです!

2017年4月28日以前の記事は修正不可能なバグが多数ありますので表示させることができません。PWによって特定の読者の方にだけ閲覧可能にしているわけではありませんのでご了承ください。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください