その間違い、本当にミスなのでしょうか。
- 2018/10/29
- 13:00

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ


※リンク先につながらない状態が続いておりましたが現在は復旧しております。バナーをクリックしてください。
その間違い、本当にミスなのでしょうか。
子どもが模試や月例テストでミスをしてきたとき、本当にミスといえるのかどうか、しっかり確かめる必要があります。
例をあげるとキリがないのと、説明が難しいものがあるので、ここでは簡単に見分けることができるものを1つご紹介します。
ちょうど、先日の記事で、「ご相談/0046 イニシャルM様」からミスについてのご相談がありました。
ミスが起きた題材が、10月21日に実施された「第2回合格力判定サピックスオープン 6年 算数」です。
私はイニシャルM様の第一志望校を知っているので、この時期にサピックスの中でもこの模試を選択していることがそもそもミスかもしれないような気もしますが、模試の選択というのはそのときの学力と冠模試の有無など、様々な事情が絡み合いますからそれはちょっと今回は置いておきます。(志望校の出題する難易度の問題を解けるかとか、ライバルが参加している数とか、模試の選択は色々難しいものがあるのですが、受ける目的も様々ですから何とも言えないのです)
さて、ミスが起きた3つのうち、1つ目がこの問題の(2)です。

この問題のひし形の「まわりの長さ20㎝」をひし形の一辺の長さと勘違いしてしまったために、答えが4倍になってしまったそうです。つまり、このひし形の一辺は5㎝なのに20㎝と思ってしまったのです。
(3)を見てください。
この円の半径は6㎝なのです。
中学受験算数というのは実寸とは異なる場合が殆どですが、次の平面図形と大きくかけ離れるようなことはあまりしてこないのです。
(2)の方がかなり大きい場合は、(2)をひし形ではなく、「ひし形をした庭」とか、「ひし形をした池」とかに変えてくるのです。
今回の場合は4倍程度ですから、「ひし形をしたテーブル」などに変えてきてもよいでしょう。
とにかく、今回の場合、どちらも同じ平面図形なのですから、大体同じ大きさなのはずなのです。
もちろん、絶対ではありません。両方とも平面図形なのに大きさがあまりにも異なる場合は「あれ?」と警戒するだけもかなり慎重な対応でしょう。
これを親が教え損ねているのであれば、ミスではなく「指導不足」です。
子どもはうっかりしてくることを前提に、親があれこれ手を打つのです。もちろん、子どもが神童の場合、親は左団扇で良いのです。
うっかりするバカを生んだ責任はオレにある。うっかりする子に育てた責任もオレにある。ということは、それを解決する責任は当然オレにある。そう考えていました。
事実、私はこの手のことを娘にしっかり教えこんでいました。同じ大問の中にある平面図形は大体同じ縮尺だと教えていたわけです。
ざっとどれくらいの答えになるか「あたりをつける」ためにも大事な感覚なのです。
そして、中学受験はこういうことにわりと律儀なんだということを知っておくことは、子どもを中学受験「通」にしておくためにも必要な小技なのです。
もちろん基本的な学力の上に必要な小技です。最後の上乗せなのです。
どうでしょう?
お子さんが日々起こしてくる数々のミス。本当にミスでしょうか?
もしかして、親のミスではありませんか?
という私も、娘の大学受験を控えて親のミスに怯えております。
今回も自分の経験がないためにあまりにも知らないことが多すぎるのです。
でも、そんなことは言い訳にできない。
それを言い訳にするならば、最初から挑戦すべきではないことになりますから。
そして、「お嬢さんの大学受験でわからないことがあれば何でも相談してきてくださいね」と仰ってくださる方がたくさんいます。本当にありがいのですが、「裏口入学の方法があればなあ」くらいしか、悩みがないのが本音です。
受験テクニックはマイナビ家庭教師の講師の人たちが大勢いますから、娘は質問し放題の恵まれた環境にいます。色々聞いてはいるのですが、まずは勉強ですね。
わが家もあとわずか。やるだけのことはやってみるつもりです。
2018.10.29
桜井信一
中学受験(指導・勉強法)のランキングに参加中です。
クリックしてくださるとうれしいです!

2017年4月28日以前の記事は修正不可能なバグが多数ありますので表示させることができません。PWによって特定の読者の方にだけ閲覧可能にしているわけではありませんのでご了承ください。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください