チキンレース
- 2018/09/11
- 14:43

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
7月20日発売の新刊本です! よろしくお願いいたします。
※9月5日、重版出来になりました!
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

計算教室は終了しました。

チキンレース
土砂に流された家屋と道路、液状化した住宅街。
建設や土木、不動産に関わってきた者としては、せっかく作ったものがあっさり流されてしまうのを見ると、とても残念な気持ちになります。
救援物資が届いても、道路が元通りになったとしても、自分の家は戻ってこない。家までは国が保障してくれるわけではないのです。
何となく勘違いしている人もいるのです。大災害が来て、とんでもないことになれば国が保障してくれる。さすがに放っておかないだろう。そう思って深く考えていない人もまだいると思います。
不動産売買に関わっていると、矛盾を感じながら仕事をすることになります。
持ち家派と賃貸派がいるけれど、こんなのどう考えても計算上賃貸が得なのです。
分譲マンションと賃貸マンションなら、さらにその差は広がる。建て替えや修繕の意思決定が単独で出来ない分譲マンションは、災害大国ではお得とは言えないのです。
ところで、最近急激に増え続けるタワーマンションの内緒話をご存知の方がどれくらいいるでしょう。
タワーマンションの建て替えは、まだ1つも施工例がないのです。もちろん解体も未経験。それどころか、配管まで取り替えるような大規模修繕すら未経験なのです。
「この林立したタワマンは将来どうなるんだろう」
販売活動の裏でこっそり話しているわけです。
販売だけでなく、建設に携わったことがある者なら余計にそう思っているはず。
パネルは長持ちするのだろう。しかし、その周囲のシーリングはそんなに長く持つか?
この高さは足場は無理。ゴンドラも厳しい。ドローンが魔法の絨毯のようになる時代がきて、まあ半分は解決するんだろうな。だって、配管なんて現実的じゃないから。
でもみんな持ち家派なのです。
災害が何度起きても持ち家派が圧倒的多数。
例えば、何十万もするロレックスの腕時計。
それと同じパフォーマンス(正確さと壊れにくさ)を発揮する5千円ほどのカシオの腕時計。
カシオの腕時計は飽きたら買い替えるとして、どっちが得か。
腕時計の役割を「時間をみる道具」と考えると、カシオの方が断然お得なのです。
住宅も同じ。
計算上、賃貸住宅が得でリスクも少ない。
災害が起きたら引っ越せば済むのです。
しかし、賃貸は恥ずかしい。
「どうして賃貸なの?」という意識が根強いのです。
私はずっと賃貸ですが、これ結構恥ずかしい。
「家を買えないレベルの大人」と位置づけられるのです。これは結構恥ずかしい。
私の場合は、損得で持ち家を避けてきたわけじゃないのだけれど、持ち家は子どもが就学前に買わないと嬉しい期間が短くなるから、機を逃したというか、そのタイミングで買える状況になかったという情けない事情です。
さらに、賃貸マンションの住人は自分も含めてよくわからない人が多すぎる。マナーも良くない。ビル管理会社にいわせても、分譲と賃貸では共用部の汚れ方に差がある。借り物だからということなのか、住人のモラルの低さなのかはわからないけれど、よほどの高級賃貸でない限り、すっきりとした共用部を維持することは難しいのです。
ところが、高級賃貸は、それはそれで別の意味で住人がよくわからない。
「大人になったら一戸建てに住みたい」
ポストに家のチラシが入るから、何となく夢見ている娘。
ここで損得を話し始めるとただの嫌なオヤジだから黙ってみている。
私たち両親とは違っても、自分なりの考えと価値観を持って、失敗しながら生きていってほしいと願っています。
成功する方法よりも、失敗したときの立ち上がり方の方が重要で、それなら私の得意分野かなと思って子育てしているのです。
ご存知でしょうか。
最近は「中古住宅」というとイメージが悪いから、「既存住宅」と呼ぶようにしていこうという取り組みがあるのです。
「中古車はどうなるのだろう?」なんて考えているのは私くらいで、不動産業界全体の真面目な取り組みなのです。
日本の住宅ストックは、既に総世帯数を上回っていて、明らかに充足の時代なのです。
ところが、日本は中古住宅がまるで流通しない。びっくりするくらい流通しない現実があります。
なんと、新築と中古を足した流通総合計のわずか15%ほどしか中古住宅のシェアがないのです。
これがどれくらい少ないかというと、なんと欧米諸国の6分の1ほどなのです。
例えばアメリカでは、新築が10戸売れると中古は50戸売れます。
手入れして使うという発想が日本人には希薄なのか、それともステータスの問題なのか。
何でも欧米を見習うというわけではないけれど、こういう部分は見習いたい。
すぐに壊して立て替えちゃうようでは、長持ちさせようという作り手の意識も希薄になる。
人口減少はもう目の前で、住宅は余っていくばかり。
でも新築に拘る人が多い。
中古住宅が流通してしまうと、新築が売れ残ってしまう。
建売業者やマンション業者は建て続けないと保てないわけだから、なりふり構わずどんどん建てる。既に充足の時代を迎えていることは知っているのにどんどん建てているのです。
この矛盾をどこかで断ち切らないと大変なことになる。
そんな難しい時代を生きる今の子どもたちは、私たち以上の高い能力と深い知識が必要だと思うのです。
私は勉強せずに生きてくることができた。
しかし、これからの時代は難しいと思う。
不動産・建設業界だけでも、これはもうチキンレース。
格差社会に不満を持つ人が多いけれど、格差ができるくらいしっかり勉強して、この山積みの問題を次の世代で解決してもらいたいと私は思います。
え? オマエ中卒のくせにやけに詳しいなあって?
中卒でも取れる資格があるのです。
でも特技はユンボ(パワーショベル)
がははーーー!
2018.9.11
桜井信一
中学受験(指導・勉強法)のランキングに参加中です。
クリックしてくださるとうれしいです!

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください