週テストでは出来るのに模試で出来ない
- 2018/05/17
- 11:25



週テストでは出来るのに模試で出来ない
「カリテではある程度出来るのですが、公開テストではまるで出来ません」
よく見聞きする話です。
ちなみに「カリテ」とは日能研生の復習テストのことで、範囲が明確なテストです。公開テストは塾外生も受けることができる範囲のないテストのこと。範囲がないといっても習っているところまでしか出題されません。
ということは、「つい先日習ったところは出来るのですが、習ってからしばらく経つと忘れます」と言っていることになります。
さらに、「やっぱり復習が足りませんか?」とお聞きになる人までいるのです。
ひたすら繰り返すことができるほど努力家なら、今頃もっと成績は良いはずです。
多分やらないだろうとわかっているのに、「復習がたらないのか?」と聞いていることになります。
暗記分野と言われる社会ですら、ただひたすら繰り返すよりも「背景を感じてほしい。考えてほしい」という場面が多いのに、算数など以ての外で、そもそも解き方を覚える科目ではないのです。
中学受験塾で習ってくる解き方とその演習スタイルは、優秀な子には本質まで伝わっても、多くの子には「形」として伝わってしまう。
形で覚えた解き方は、すぐに忘れるのです。
面積図のここにりんごとみかんの個数を書きなさい。
ここにはそれぞれの金額を〇円と□円として書きなさい。
そして、ここに合計金額を書きなさい。
初めてそう習ったとき、どうしてそこに書くのか考えたことがある子がどれくらいいるでしょう。
求めようとしているのはりんごとみかんの金額なのに、どうして面積の話になるのか、そう疑問を持った子がどれくらいいるでしょうか。
「カッコいい方法を習った」程度に考えているかもしれません。
同じ作業を続けて答えが出るうちは良いでしょう。しかし、そんなわけがない。
それでは差が出ないからすぐにややこしい話になる。
たくさんあるりんごを大きな箱と小さな箱に入れる話になった。箱の数はどこに書くのだろう?
今度は、3個だけ箱に入らない端数ができたと言い出した。これは同じやり方の問題か?
おそらく、「話が違うぞ!」「そんなの聞いてないぞ!」という気分だと思うのです。
算数はそういう話ではないのです。考えましょうという科目であることは間違いない。
そして、多くの親が算数を学ぶことによって考える子になってほしいと願っていることも間違いないと思うのです。
週テストでは出来るのに模試で出来ないのは、習ったことを形で覚え、当てはめているだけ。まるで思考していない勉強方法です。
これでは復習の回数だけが無駄に増えていき、子どもの勉強はますます苦痛になっていきます。
子どもだって実は成果がほしいのです。そして、楽もしたいのです。
模試になると急に出来ないならば、今すぐに勉強方法を見直すべきだと私は思います。
「算数とは何か」もう一度考えなければならない問題です。
2018.5.17
桜井信一
中学受験(指導・勉強法)のランキングに参加中です。
クリックしてくださるとうれしいです!

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.