桜で締めくくる中学受験
- 2018/05/13
- 13:57


中学受験
そろそろでしょうか。
通塾に疲れ、親子のバトルに疲れ、「もう公立でいいんじゃないか」という思いが脳裏をかすめる。
どうして頑張れないのか、わが子の不甲斐なさには辟易する。
本番まであと2か月3か月なら、もう行ってしまわないと仕方ないけれど、この中途半端な期間だから色々考えてしまうのでしょう。
当時私は思ったのです。
今まで光ったことがない。抜きん出て親をワクワクさせてくれたこともない。
頑張ることはあるけれど、それは一瞬の頑張りばかりで、長期間に亘って頑張った経験がない。
そんな自分の子が不甲斐ない。
でもよく考えると、それって普通なんじゃないか?
ハッとしたとき、不甲斐ない自分に恥じたのです。
振り返ると、人生で勝負できるときなんて殆どなかった。
多分、勝負できる場面はもう過ぎたのだろう。
そう思うと、いま娘に精一杯の勝負を経験させてやらなければ自分と同じ運命になる。
自分と同じ辛さを娘が耐えられるのかというよりも、それを見て知らんぷりする辛さに私自身が耐えられるのだろうか。
かわいくて、かわいくて、チャンスを与えてやりたくて、夢を見させてやりたくて、腹の底から「わたし、やるじゃん」と言わせてやりたかった。
元々冗談のような家だけど、あの真剣な期間があって、今また違った形の冗談のような家族がある。
無計画で無謀でテキトーだけど、とにかく1回だけ精一杯やったから満足できる。
今から中学受験に向かう皆様。
色々事情はあるでしょう。うまくいかないことばかりでしょう。
しかし、中学受験はまたとない機会だと私は思います。
間違いなく大学受験よりははるかにハードルが低いでしょう。
中学や高校の勉強は、地頭ってやつが結構関係あると思うのです。
今まで地頭を隠していた子たちも、最低でもここは地頭を使いに来る。
努力と言っても出来るから頑張れるのであって、地頭普通の子が努力できるほど中高の事情は易しくない。
小学生のときに努力したことがあるのなら話は別だけれど、そこも頑張れなかったのに普通の地頭で努力なんてハードルが高すぎる。
大人になってからずっと思ってきました。
自分のような三流は頑張りを評価してもらおうとするからダメなんだと。
自分の周りも頑張りを評価してほしくてたまらない大人ばかりだった。
「頑張ったね」と褒められて喜んでいるからダメなんだ。
それを娘に全力で伝えた。これは三流の人間の発想なんだと。
結果重視どころか、結果オンリーなんだと。
頑張ったけれど惜しくも届かないこと、これからもあると思う。
しかし、それはやっぱり単に届かなかったんだ。
辿り着いて初めて、途中経過を語れるんだ。
オレを見本にできないのが申し訳ないけれど、おまえだけでもこの三流の発想・思考から抜け出せと…、必死にそう伝えていたら誰に向けてのものかよくわからない涙があふれて止まらなかった。
幸運なことに、本になってドラマになって、様々な場所で中学受験を伝える仕事なんかもさせてもらうようになった。
こういうのって、よく思わない人もいるのでしょう。
例えば、今年から始めた算数教室で、私が授業をしているのか、それとも必死に中学受験を伝えようとしているのか、見てくださるとわかると思うのです。
今から中学受験に向かう人たちに、渾身の力を振り絞って伝えたいのです。
ここが勝負なんですと。
勝負するなら、知っている限りのことは惜しみなく見せますからと。
心が折れそうになることもあるでしょう。むしろ、折れそうなまま走り続けているでしょう。
何かヒントが必要だと思うのです。それを出来る限り伝えたいと思っています。
四季を越えて本番になる。
桜で締めくくる中学受験。
あんなに桜が濃い色だとは思わなかった。
自分たちの上だけなぜか満開なんです。
この感動をこれから中学受験に向かう皆様にも味わってほしいと思うのです。
そして、「ね、ね、そうでしょう? 桜の色が違ったでしょう?」と言いたいのです。
2018.5.13
桜井信一
中学受験(指導・勉強法)のランキングに参加中です。
クリックしてくださるとうれしいです!

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.