ご相談/0031 ダメなママ様から
- 2018/03/13
- 00:00
<提供:マイナビ家庭教師>

【お知らせ】
下剋上算数 攻略本 難関校受験編
桜井信一の最難関算数教室
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
発売中です。よろしくお願いいたします。



ご相談/0031

お名前:ダメなママ
件名:テストの結果に一喜一憂してしまいます
本文:こんにちは。
先日、「桜井さんうちの子受かりますか?」を購入し、とても共感でき救われる思いで一杯です。
現在子供は、春から小6で受験生です。塾の宿題を私が見れる所は見て、関わりすぎている親に当てはまると思っています。
そのためか、ついつい期待もしてしまい、毎週出るテストの結果に一喜一憂してしまいます。
情けない話ですが、よかった時は息子の努力が報われたと、ほっとし、ダメだった時はあんなにやったのに、このまま落ちていくのではないかと落ち込み心がざわつきます。
そして、もっとダメな事に、その感情を子供の前で抑えることごなかなかできず、毎週後悔しています。
そんな事なら、いっそテストの結果なんて見れなかったらいいのにと、パスワードまで変えようかと思っている次第です。
桜井さんのコラムの表紙の塞翁が馬、まさに!と思い思わずご相談させて頂きました。
一喜一憂する自分にも罪悪感がありしんどいです。でもどうしても抑える事ができません。
今後どのようにしたら良いでしょうか?
どうか、アドバイスよろしくお願い致します。
2019年度の受験生はしっかり予定を立てて最後の1年がんばろう!
↓ ↓



ダメなママ様、はじめまして。
このお話。聞く人によっては「バカじゃないの?」となるのです。
そういう意見を聞くと私はこう思うのです。
「思いが弱いんだろうなあと」
そう言うと、また「はあ? バカじゃないの?」となるのです。
「はあ?」までトッピングされるのです。
それなのに、
「そこそこで妥協したんだろうなあ」なんて言おうものなら、
「※#!&$$!?”」となって滅多打ちにあうのです。
すると変なメールが大量に届いて、投薬量が増すのです。
それに懲りて今はもう迂回して届く仕組み。なんと、ブログにまで管理費がかかるのです。
ところで、毎週のテスト結果に一喜一憂しますか・・・。
そりゃするでしょう。
心がざわつきますか・・・。
カイジに比べるとずいぶんマシです。


ざわざわしてるでしょ?
例えば私がもう一度中学受験をやるとしても、やっぱり感情を抑えることはできず、解けたり解けなかったりの毎日に疲れ果てるでしょう。慣れたりしないと思います。間違いなく繰り返すでしょう。
家の外に迷惑がかからなければいいんじゃないですか?
中だけの話ならもう仕方ない。
価値観はそれぞれだし、考え方や目指す方向は人に言われたくらいじゃ変わらないだろうし。
子どもがかわいそう・・・なんて意見がありますが、そんなこと言う親の子も案外かわいそうかもしれませんよ。
関わりすぎている親と仰いますが、難関中学の親は何だかんだいってかなり関わっていると思いますよ。涼しい顔をしているだけで、中に入れば本音を聞く機会もあるでしょう。ほったらかしの方が少数派だと私は思います。
一喜一憂上等。大歓迎。
ただ、親の「目的」と「役目」はわけて考えないといけないかもしれませんね。
本にも書きましたが、これがごっちゃになるから自分の本音がどこにあるかわからなくなりますね。


子どもは親に任せるしかないんだと思います。他に手段がない。
出来る子は塾に任せればいいのでしょうけれど、殆どの子があたまかずですから大したことしてくれない。結局は親しか変えてくれないのです。
すると、親の役目として何としてでも点が取れるようにしてあげないといけない。
これが簡単なことならいいのですが、相当難易度が高い。
結局は中途半端に終わり、ストレスだけが積もるのです。そして、いつか割り切るときがくる。
「バカじゃないの?」側に回るのです。
2018年度の中学受験はまだ先月のこと。
もし、今からでも結果を変えてくれるという魔法使いがおりてきたら、おそらく予約が殺到するでしょう。
オークションにすればどんな値段になるかわからない。
「あのとき、あそこでもっとやってあげていれば」と思っている人は多いと思うのです。
でもそのときはそこそこしかお金をかけてやれない。
今なら、いくらでも出すでしょう。
何でも同じ。後悔したとき人は少々無茶をする。でももう遅いのです。
そのこみ上げてくる怒りのような何だかよくわからないエネルギーを、「言」から「動」に変えなければいけないのです。
「言」では絶対に変わらない。
私も苦しみました。わかっていてもまた言ってしまう。こんなこと繰り返す俺はバカなんじゃないかと。
ほら、「バカじゃないの?」という意見、的を射抜いているでしょう?
もし結果が出なければ、射抜かれてしまうのです。
だからこそ、「動」に変えなければいけないのです。
「なんで? これ前にやったじゃん!」で暗記力が高くなるわけがない。
今日も新しい問題を解き、また何問か間違えて復習ボックス行きになった。
復習ボックスを消化していかなければならないのに、逆にどんどん増えていく。
でもまた新しい問題が目の前にある。
まるで辻褄が合わない。
子どもが覚えてくれていて、あっさり解いてくれると正直ありがたい。
まあ、そんなわけない。やっぱり辻褄が合わない。
1年後、どこでどんな顔をしているのだろう。どこの入学準備をしているのだろう。
薄々気付き始めると、取り乱してしまうのが当然でしょう。
時は巻き戻しできないことを自分の人生で知ってしまっているから。
入試直前。運命勝負までは持ち込まなければいけないのです。
学力は達していなければいけない。
堂々と受験できるレベルまで達したなら、どんな結果もそれは塞翁が馬なのでしょう。悪い結果なんて存在しないのです。
「言」から「動」。
その程度しか言えないのです。
なぜなら、当時の私はまったくそのまま同じことをしていたからです。
ちょっとだけ人と違ったのは、「大胆に無茶をしました」ということくらい。
世間体も常識もすべて捨てて、不退転の決意。
この子を変えてやれるのは俺しかいないと、何千回、何万回噛み締めたことか。
今となっては笑い話ですが、受験が終わり、歯の噛み合わせが大きく変わってしまって矯正歯科にお世話になりました。
まだそこまでいってないでしょう?
私に言わせると、まだお母様は限界にきてませんね。
至って正常です。

【お知らせ】
下剋上算数 攻略本 難関校受験編
桜井信一の最難関算数教室
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
発売中です。よろしくお願いいたします。
ご相談/0031

お名前:ダメなママ
件名:テストの結果に一喜一憂してしまいます
本文:こんにちは。
先日、「桜井さんうちの子受かりますか?」を購入し、とても共感でき救われる思いで一杯です。
現在子供は、春から小6で受験生です。塾の宿題を私が見れる所は見て、関わりすぎている親に当てはまると思っています。
そのためか、ついつい期待もしてしまい、毎週出るテストの結果に一喜一憂してしまいます。
情けない話ですが、よかった時は息子の努力が報われたと、ほっとし、ダメだった時はあんなにやったのに、このまま落ちていくのではないかと落ち込み心がざわつきます。
そして、もっとダメな事に、その感情を子供の前で抑えることごなかなかできず、毎週後悔しています。
そんな事なら、いっそテストの結果なんて見れなかったらいいのにと、パスワードまで変えようかと思っている次第です。
桜井さんのコラムの表紙の塞翁が馬、まさに!と思い思わずご相談させて頂きました。
一喜一憂する自分にも罪悪感がありしんどいです。でもどうしても抑える事ができません。
今後どのようにしたら良いでしょうか?
どうか、アドバイスよろしくお願い致します。
2019年度の受験生はしっかり予定を立てて最後の1年がんばろう!
↓ ↓
ダメなママ様、はじめまして。
このお話。聞く人によっては「バカじゃないの?」となるのです。
そういう意見を聞くと私はこう思うのです。
「思いが弱いんだろうなあと」
そう言うと、また「はあ? バカじゃないの?」となるのです。
「はあ?」までトッピングされるのです。
それなのに、
「そこそこで妥協したんだろうなあ」なんて言おうものなら、
「※#!&$$!?”」となって滅多打ちにあうのです。
すると変なメールが大量に届いて、投薬量が増すのです。
それに懲りて今はもう迂回して届く仕組み。なんと、ブログにまで管理費がかかるのです。
ところで、毎週のテスト結果に一喜一憂しますか・・・。
そりゃするでしょう。
心がざわつきますか・・・。
カイジに比べるとずいぶんマシです。
ざわざわしてるでしょ?
例えば私がもう一度中学受験をやるとしても、やっぱり感情を抑えることはできず、解けたり解けなかったりの毎日に疲れ果てるでしょう。慣れたりしないと思います。間違いなく繰り返すでしょう。
家の外に迷惑がかからなければいいんじゃないですか?
中だけの話ならもう仕方ない。
価値観はそれぞれだし、考え方や目指す方向は人に言われたくらいじゃ変わらないだろうし。
子どもがかわいそう・・・なんて意見がありますが、そんなこと言う親の子も案外かわいそうかもしれませんよ。
関わりすぎている親と仰いますが、難関中学の親は何だかんだいってかなり関わっていると思いますよ。涼しい顔をしているだけで、中に入れば本音を聞く機会もあるでしょう。ほったらかしの方が少数派だと私は思います。
一喜一憂上等。大歓迎。
ただ、親の「目的」と「役目」はわけて考えないといけないかもしれませんね。
本にも書きましたが、これがごっちゃになるから自分の本音がどこにあるかわからなくなりますね。
子どもは親に任せるしかないんだと思います。他に手段がない。
出来る子は塾に任せればいいのでしょうけれど、殆どの子があたまかずですから大したことしてくれない。結局は親しか変えてくれないのです。
すると、親の役目として何としてでも点が取れるようにしてあげないといけない。
これが簡単なことならいいのですが、相当難易度が高い。
結局は中途半端に終わり、ストレスだけが積もるのです。そして、いつか割り切るときがくる。
「バカじゃないの?」側に回るのです。
2018年度の中学受験はまだ先月のこと。
もし、今からでも結果を変えてくれるという魔法使いがおりてきたら、おそらく予約が殺到するでしょう。
オークションにすればどんな値段になるかわからない。
「あのとき、あそこでもっとやってあげていれば」と思っている人は多いと思うのです。
でもそのときはそこそこしかお金をかけてやれない。
今なら、いくらでも出すでしょう。
何でも同じ。後悔したとき人は少々無茶をする。でももう遅いのです。
そのこみ上げてくる怒りのような何だかよくわからないエネルギーを、「言」から「動」に変えなければいけないのです。
「言」では絶対に変わらない。
私も苦しみました。わかっていてもまた言ってしまう。こんなこと繰り返す俺はバカなんじゃないかと。
ほら、「バカじゃないの?」という意見、的を射抜いているでしょう?
もし結果が出なければ、射抜かれてしまうのです。
だからこそ、「動」に変えなければいけないのです。
「なんで? これ前にやったじゃん!」で暗記力が高くなるわけがない。
今日も新しい問題を解き、また何問か間違えて復習ボックス行きになった。
復習ボックスを消化していかなければならないのに、逆にどんどん増えていく。
でもまた新しい問題が目の前にある。
まるで辻褄が合わない。
子どもが覚えてくれていて、あっさり解いてくれると正直ありがたい。
まあ、そんなわけない。やっぱり辻褄が合わない。
1年後、どこでどんな顔をしているのだろう。どこの入学準備をしているのだろう。
薄々気付き始めると、取り乱してしまうのが当然でしょう。
時は巻き戻しできないことを自分の人生で知ってしまっているから。
入試直前。運命勝負までは持ち込まなければいけないのです。
学力は達していなければいけない。
堂々と受験できるレベルまで達したなら、どんな結果もそれは塞翁が馬なのでしょう。悪い結果なんて存在しないのです。
「言」から「動」。
その程度しか言えないのです。
なぜなら、当時の私はまったくそのまま同じことをしていたからです。
ちょっとだけ人と違ったのは、「大胆に無茶をしました」ということくらい。
世間体も常識もすべて捨てて、不退転の決意。
この子を変えてやれるのは俺しかいないと、何千回、何万回噛み締めたことか。
今となっては笑い話ですが、受験が終わり、歯の噛み合わせが大きく変わってしまって矯正歯科にお世話になりました。
まだそこまでいってないでしょう?
私に言わせると、まだお母様は限界にきてませんね。
至って正常です。
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください