中学数学の証明問題でボロが出る
- 2019/03/09
- 00:00

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
おかげさまで、この2冊が増刷となりました!
🌸算数教室2019上半期🌸
次は4月21日開催!

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
【今日のテーマ】
中学数学の証明問題でボロが出る
中学生になると、証明問題というのが登場します。
私はそんなこと習った記憶が1ミリもないのですが、確かに娘は中学生の結構早い段階でこれをやっていました。
ここで躓くお子さんが多いらしく、ブログの方によく相談が届くのです。
「証明問題はどうやって乗り切りましたか?」
「証明問題のところで躓いたりはなかったのでしょうか?」
「証明問題の勉強方法、何かコツはあるでしょうか?」
こんな具合いで、例年続きます。
ぶっちゃけ、まるで躓いていないというか、「国語みたいな数学だね」と思った程度で、難なく通過しています。
これは、中学受験算数の学び方が大きく影響すると私は見ています。
中1や中2で習う証明問題というのは、例えばこういう答えになります。
△APCと△BPDにおいて
仮定から AP=BP ・・・①
仮定から CP=DP ・・・②
対頂角は等しいから ∠APC=∠BPD・・・③
①,②,③ より2組の辺とその間の角がそれぞれ等しいから
△APC≡△BPD(証明終わり)
これを見て、「証明問題は数学の中でも暗記だ」と言い出す人がいるのです。
ホントかよ・・・
受験算数の特殊算をひたすら暗記してきた子は中学生でこの証明問題で躓く。
算数の文章問題でやったことと同じだと気付くことができないです。
考えようとせず、説明しようとせず、順番に条件整理していくこともせず、定期テストに間に合うようにひたすら暗記しようとするのです。もう思考がそういう習慣なのでしょう。
この証明問題をよくよく見ていくと、やっていることは単純なのです。
まず、問題に書いてあることを「仮定」という言葉を使って取り出す。
これは受験算数でいう、問題文に書いてある条件を書き出す・取り出す作業と同じ。
次に、問題の図からわかることを書く。
それをまとめて結論に導く。
これは、文章問題を読みながら条件を取り出し、答えに辿り着くという手順と同じ。
それなのに、「この1行が抜けた!」とか「まったく同じ文章じゃないとダメなの?」とか言い出す始末。まるでわかっていない子が多いのです。
「これとこれは今わかっていることでしょ・・・、次にこれは図を見ればわかることだし・・・、そうか、その3つのことからこれがわかるということだね!」
これが証明問題の手順なのだから、算数の文章問題と何ら違いはないのです。
難関中学に合格するレベルになるためには特殊算の暗記だけでは乗り切ることができませんから、問題文からわかっている条件を取り出して整理して考える思考に慣れている。
中学で証明問題を習い何となくやっていくうちに、いつもと同じ慣れたことをやっていると頭が処理するのでしょう。
こういうところで差が出来てしまうと私は考えています。これは取り返せないほど大きな問題だと思うのです。
受験算数のうちから論理的思考を養うということ。
筋道を立てて考え、結論に持ち込むという習慣。
これが大事なのです。
算数と国語がよく似ている科目だと気付くまで辿り着きたい。
中学数学の証明問題は比較的早い段階で習いますから、まだ間に合う。
覚えようとすることがいかに無駄なことをしているかに気付き、数学の思考手順を学ぶ良い機会です。
証明問題は暗記というのは大間違い。
もし、東大生が「証明問題は暗記だよ」と言ったとしましょう。
このケース。本人は知らないうちにそういう思考になっているだけで気付いていないのです。
自分がどうして賢いのかを解明できない人が結構多いことに驚かされます。
中学受験の算数に出てくる特殊算、線分図の書き方を覚えるために塾に行っている子どもたち。
中学に入学した途端証明問題で大コケするのは目に見えていますから、今のうちに考える算数に変えた方がいい。
私はそう思います。
次回は4月21日(日)
申し込みの受付をスタートしました。
今回は5年が「比」で6年が「速さ」です。
6年生の「速さ」では、いよいよ桜井家の秘宝、「速さの完全網羅表」が登場します。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
ランキングに参加中です。
2019.3.9
桜井信一
2017年4月28日以前の記事は修正不可能なバグが多数ありますので表示させることができません。PWによって特定の読者の方にだけ閲覧可能にしているわけではありませんのでご了承ください。
公立王国
- 2019/03/17
- 12:00

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
次回は4月21日(日)
申し込みの受付をスタートしました。
今回は5年が「比」で6年が「速さ」です。
6年生の「速さ」では、いよいよ桜井家の秘宝、「速さの完全網羅表」が登場します。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
【今日のテーマ】
公立王国
『公立VS私立』を語る前に、公立推し!の地域について再確認したいと思うのです。
この本の「第二章 中学受験というギャンブル」でも取り上げています。
出版社やマイナビの社員さん、家庭教師をしている東大生たちの中には、地方都市から上京してきたという人がたくさんいます。
ちょっとお話を聞くだけで、その感覚の違いに驚かされるのです。
恐ろしいほどの”公立推し”
中には、私立は「親不孝」くらいに思っている人がいるのです。
親不孝と言えば、福岡市の「親不孝通り」をご存知でしょうか?
結構賑わっている繁華街のようです。若者が遊んでばかりいるから「親不孝」なのかなと思っていたら、以前この通りの先に浪人生が通う大手予備校があったらしく、「予備校に行っている親不孝者」ということらしい。
その福岡出身の人から聞くと、福岡市にはラグビー部が有名な福岡高と並んで、修猷館高、筑紫丘高の3トップ校が君臨し、地元の難関中学に合格してもそのまま公立中学に進学し、この県立トップ校を狙う人が結構いるらしい。
中学受験した意味がわからない・・・。
さらに、県立トップ校から旧帝大である「九州大学」を狙うのが王道であり、指定校推薦で慶應があるのに、「う~ん、どうしようかなあ、やっぱり思い切って九大受けようかな」なんて、あっさり進路指導の先生にお断りしちゃう生徒が実在するというのです。
私が言っているのではないですよ、あくまでも福岡出身の人の声ね。

「後から気付いたんですが、九大と早慶なら就職考えると絶対早慶なんですけどね」と笑う。
唖然。憮然。呆然。
全国にはすげー公立高校が存在するのです。聞いただけしかご紹介できませんが、「熊本高校」というのはすごいらしい。北九州にある「東筑高校」もすごいらしい。滋賀県の「膳所高校」、愛知県の「旭丘高校」もすごいらしいのです。
熊本県は、そういえば難関中学って聞かないよね。
北九州も聞かないかも。
滋賀県も私は知らない。
でも、愛知県は有名な「東海中」も「南山女子中」もあるよね。
つまり、地元に難関中学があろうがなかろうが、公立推し!の人が圧倒的多数ということなのです。
福岡高校から狙うのはうんもすんもなく九州大学。まあ、確かに東大は遠いよね。京大はちょっと近いけど。でも九州大学が王道なのです。
旭丘高校から狙うのはうんもすんもなく名古屋大学。京大も東大も近いような気がするけど、自宅から名古屋大学。
なるほど! 仕送りしてもらうこと自体が親不孝なの?
仕送りに割高な私立の学費となってしまう早慶は論外ってことね?
事実、現役で九州大学を受験し不合格となった者のうち、早慶に受かっているのに浪人するケースが実在するらしい。
地元完結で、完全ローコストが主流なのです。
名古屋在住のあるお母様が言ってました。
「地元に結構有名な中学受験塾があるのですが、そこへ送迎するのがちょっと後ろめたいというか、『公立高校行かないの?』と訊いてくる人が実際いるのです・・・」
こういう公立王国の情報が私のところに集まり、この件
「まあまあ詳しい」のです(-。-)y-゜゜゜
ちなみに東京で生まれ東京で育った方は、この「公立王国」という言葉をご存知ないかもしれないので、まあまあ詳しい私が代表して説明しておきます。
かなり詳しい方で私の説明に異議のある方は、私にクレームをせず、私に間違った情報を教えた上記の人たちに文句を言ってください。私は聞いただけなので、なあんにも悪気はありません。
さて・・・、
クレームを事前に回避しておき、気持ちがラクになったところでぶちまけます。
東京育ちの誰もが驚くその「公立王国」の実態とは・・・。
最早、公立王国の定義となりつつあるその驚きの実態とは・・・。
なんとっ! 公立王国では・・・
① 今日一日外で歩いていても一度も私立小学校の子と出会わない可能性がある。
② 近所のママ友が私立小学校の名前を2つ以上言えない。(知らない)
③ 小学校受験塾を「お教室」ということを知らない人が人口の9割を占める。
④ 小学校「受験」か「受検」かを深く考えたことがない。
⑤ 小学校の合否を「ご縁がある・ない」という言い方をする理由が理解できない。
⑥ 慶應義塾幼稚舎を幼稚園と勘違いしていても日常生活に支障がない。
⑦ 中学受験塾で幅を利かせているのはサピックスでも四谷大塚でもなく、地元塾が生徒を独占し、日能研は看板の端が少し錆びている。
⑧ リーマンショックは知っているのにサンデーショックは知らない。
⑨ 私立中に進学する理由が友達をつくれなかった子と勘違いしている人が実在する。
⑩ 優秀な中学生を持つ母親は、内申書のためならパートを休んででも運動会の準備を手伝う。
⑪ 早慶と地方国立大の両方合格したら迷わず早慶を蹴る。
⑫ 旧帝大は全部言えるがマーチは言えない。
⑬ 小学校から大学まですべて国公立の場合のみ「負け知らず」と呼ぶ。
⑭ 私立の入学金数十万は無駄だが就活のために何度も上京する交通費数十万は必要経費と考えている。
同じ日本列島で暮らしていて、この常識の違いは何でしょうか。
もうここまでくると、左側通行と右側通行ほどの差。
間違いなく正面衝突。
北海道出身の知人が言ってました。
公立高校入試の問題が恐ろしく簡単すぎて、トップ校の受験は限りなく「ミスなし勝負」になると。
地方都市出身の友人が言ってました。
私大は合コンにも呼んでもらえないと。
イラストレーターの人が言ってました。
私立中学受験に失敗しても「結果オーライ」という意味不明の慰めをうけると。
さらに、地元の書店では学習参考書コーナーよりもパソコン入門のコーナーの方が圧倒的に広いと。
東京育ちの人たちが想像すらできない事実がここにあります・・・。
公立王国では、小学生のうちは宿題しかせず、中学生になると部活に励み、部活引退後の短期間で公立トップ校に合格することが王国に住む子どもたちのお手本なのです。
そこに、「中学受験は貴重な機会」だと言い出すやつが現れた。
一体、どうすればいいというんだ!
公立王国の実態を知らねーくせにテキトーなこと言うな!
そんなお叱りのコメントでブログが炎上する可能性がある。
しかしまったく心配ありません。
私のブログについているアクセス解析には驚くべき事実があります。
ななな、なんとっ!
アクセス数のほとんどが、東京・神奈川・大阪・兵庫の人たちなんです。
たまに埼玉・千葉が少し増える程度。
直近はなんと30都道府県の人しか見ていない。
あとの17都道府県の人はどうしたのでしょうか?
「いま何してるのですかあ~!」 と大声で叫んでも返事すらないんです。
つまり、このブログは見てない・・・・・・。
「おぉーのぅー、ぷりふぇくちゃーず!」(最近覚えたので使うチャンスをうかがってた)
「えっ、その17都道府県がどこかを開示しろって?」
皆さん、その程度で騒いでるの????
実は・・・・・・
ずーーーーーっとアクセスがない県が5つほどあるんです。ゼロですよ。ゼロ。
2、3年ほど前なんて、そりゃもう全国の人が閲覧しているんじゃないかと思うほどのアクセス数を記録したこのブログ。当時もアクセスがなかった県があったのですが、その県の人たちは簡単に現れてくれない。また今回もここしばらく一度も現れたことがない。
「沖縄県と思うでしょ?」
ぶぶーーーっ! ちゃんと毎日数名の人が見にきて下さいます。
「北海道と思うでしょ?」
ぶぶーーーっ! 北海道は2ケタの人が見にきて下さいます。
「京都は多いと思っているでしょ?」
ぶぶーーーっ!
京都は意外に少ないっ!
「おい、こらっ! テメーいらいらさせるな!早く言えって?」
ぶぶーーーっ! (-。-)y-゜゜゜
いやあ、だってね。ただのデータでもね。自分の出身地だったりしたら怒ってくる人が絶対いるんですよ。もうそういうの慣れてしまってパターン掴んだってわけ。
(-。-)y-゜゜゜
恐るべき公立王国の実態を把握した上で、中学受験加熱地区でありながら、優秀な公立高校が通学圏内に存在する『選択の地域』において、公立なのか中学受験なのか、どうして私は私立中学を爆推しするのか、その辺りをお話ししていこうと思うのです。
次はいよいよ、『公立VS私立』の核心へ
または、先送り中の話題『予備校の意外な仕組み』へ
桜井家の挑戦を応援して下さる方はクリック
受験に疲れた方はシロポチ
医学部受験に興味ある方もシロポチ
2019.3.17
桜井信一
🌸算数教室2019上半期🌸 第3回は「比」と「速さ」
2017年4月28日以前の記事は修正不可能なバグが多数ありますので表示させることができません。PWによって特定の読者の方にだけ閲覧可能にしているわけではありませんのでご了承ください。
簡単に諦めるわけにいかない
- 2019/03/25
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
【今日のテーマ】
簡単に諦めるわけにいかない
最近私のことを知ったという方も多いはず。
だって毎年毎年新しく参加してくるのです。
長子の手を引いて中学受験塾の門を叩く方が大勢いる。
私のことをドラマや本で知ったという方だけでなく、ブログで知ったという方もいらっしゃるでしょう。
「こっちは張り切ってスタートしようと思っているのに、こんなやつの…」という方々も多いはず。それは私も気付いているのです。
でもよく考えてください。
こんなやつの子でも難関中高一貫校に入ることができるのです。塾が憧れの的と位置付け、合格者数を競い合う学校に入ることができてしまう。
だから、そっぽを向きながらでいいので、少しだけ聞いてください。
中学受験塾に入って数か月のうちは、生徒数も少なく、わが子も順調かもしれません。ところが1年を待たずして不本意な結果になることが多い。圧倒的に多いのです。
その後はどうでしょう。
あの手この手で挽回できたでしょうか。
まるで逆。「期待」を時間が薄めてしまって次々と諦めるのです。
でも中学受験はやめないのです。志望校を下げても下げてもやめません。ここで親が諦めたら終わり。せめて親だけでも応援し続けてあげないと…、そう言いだすのです。
その応援とは「塾の月謝を払い続けてあげること」なんです。どう考えても、断念した自分の悔しさやもどかしさを子どもにぶつけているだけです。
もう伸びないと判断したのです。その状態で塾に行かせるのは親も子も双方が苦痛のはず。成績がどうでも良いのなら習い事感覚で通塾できるけれど、テスト結果や宿題のことが原因で親子がバトルし続ける。どこまで志望校を下げてもバトルし続けるのです。
「諦めたのですか、それともまだやるのですか」 お母様やお父様に問い続けるのです。
このタイミングで魔法使いが現れたとしましょう。お遊びではなくて、真剣に想像してみてほしいのです。
・確実に希望通りの成績にしてくれる。
・魔法のお代は500万円。
・定員は全国で100名。
500万円を払えば完全に魔法使いにお任せしていい。親は無関心でもいいらしい。つまり、いま持っているストレスから解放されるらしい。
どうしますか?
思い切って500万円払いますか?
1年で500万円と考えると月に40万円もの費用ですからかなり大きい。しかし、その後の中高一貫校の6年も合算して7年分を変えてくれるわけですから、84ヵ月で割ると月に6万円ほどなのです。よく考えると大学まで影響してくるでしょうから、月の負担はさらに軽くなり、人生まるごと変わってしまうんじゃないの?と考えて50年分で割ると、月の負担は1万円を切るのです。
――さすがに希望者が殺到し定員はいっぱいになりそうです。
先日、予備校の費用の話のところで医進予備校の学費をご紹介しましたが、わずか10ヵ月でなんと500万円もかかるのです。指導時間によっては800万円や1000万円かかることもあるのです。
それでも出す人がたくさん実在するってことは、簡単に諦めるわけにいかないからでしょう。
でも、医進予備校は魔法使いじゃないので「確実」ではないのです。それでもこんな大金を出す人が実在する。
何が起きているのでしょうか?
ご存知の通り、私は学歴がないですから社会に出て相当苦痛でした。仕事にやりがいなんて感じたことはなかったですし、仕事って「食べていくために仕方なくやるもの」だと思い込んで生きてきました。男はいくら嫌でも辛くてもちゃんと仕事をして家族を養わなければいけないと親に教わって育ちましたが、「養う」ことの大変さを想像できていませんでした。生まれ変わったら女がいいよ、なんてずっと思っていたほどです。
毎日が苦痛。その苦痛というどしゃぶりの雨の中、私はどんなに苦しくても涙が出ても耐えて耐え抜きました。信念を持って耐えたのではなく、ラクな道がなかったから避けようがなかったのです。しかし、明らかに苦痛に耐えている姿の私を社会は容赦なくいじめ続けました。社会の構造云々ではなく、いじめは人間の本能か快感なんだろうと思います。子どもか大人かはまるで関係ない。
自分が泣きながら通ってきた道を子どもが通ると考えたとき、この勉強というラクな道を簡単に諦めることができるでしょうか。
自分が通ってきた道と、子どもがこれから通る道を比べてみたとき、どう油断して考えても子どもが歩く道の方が険しいことが予想されるのではないでしょうか。私たち親世代は割とマシな時代を歩かせてもらったと思うのです。
社会に出てからのことを振り返ったとき、勉強をすることがそこまで大きな苦痛と言えるでしょうか。
だから、簡単に諦めない親があちらこちらに実在するんだと私は思うのです。
勉強させるのは親のエゴだなんて言う人は好きなだけ言わせておけばいいのです。考えが浅すぎて話にもならない。
子どもが先々後悔に悩み苦しみボロボロになって立てない状態になっているのを自業自得と見ていることができるでしょうか。そんなに大袈裟に考えなくても、という甘い社会でしょうか。
立ち往生している若者なんて、ちょっと首を左右に動かせばすぐに見つかる確率で実在していませんか。この先どうするつもりなんだろうという若者であふれていませんか。
私の妻は「パートはピッキングに限るわね」と言います。ハードな仕事だけど、最も屈辱を感じないと言うのです。色々やった中で、スーパーのレジ打ちが一番キツかったと言います。社会の実状がそのまま見えて呆然としてしまうと言うのです。
中学受験する前も、中高一貫校を過ごした今も、考えは同じ。
凡人は勉強の道を選ぶべき。他にやりたいことがあればなおさら勉強するべき。学がどれほど人生をラクにするか必死になって子どもに教えてやるべき。わかってくれるまで根気よく言い続けるべきだと思うのです。
勉強の土台は小学校の学習にあり、後に必要な知識を猛烈に吸収できるタイミングで受験勉強をすることになるのが「中学受験」。ここを疎かにすると凡人の挽回はかなり辛いものになる。
まだ子どもたちに絶望的な差が出ていない小学生が大チャンスだと思うのです。
算数・国語は挽回できないと思っている人、結構いるでしょう。諦めている人が結構いるはず。
中学受験の算数は大人でも難しいと思っている人、決めつけている人、とってもたくさんいるでしょう。
「絶対にそれはありません」
小学生の頭は思った以上に柔らかい。固い子でも、まだ小学生なら少し揉むだけで柔らかくなる。
私はこれまでのブログや講演会でずっとそう言ってきましたし、これからもそう言い続けます。
算数がとてつもなく難しいと思わせなきゃ商売にならない人たちの思う壺になってはいけないと思うのです。
桜井家の挑戦を応援して下さる方はポチ
受験に疲れた方はシロポチ
医学部受験に興味ある方もシロポチ
申し込み受付期間中
次回は4月21日(日)
今回は5年が「比」で6年が「速さ」です。
6年生の「速さ」では、いよいよ桜井家の秘宝、「速さの完全網羅表」が登場します。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
2019.3.25
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
号外!算数教室定員超過の可能性について
- 2019/03/26
- 00:05

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
【今日のテーマ】
号外!算数教室定員超過の可能性について
4月21日(日)に開催する第3回算数教室についてお知らせです。
算数教室に使用する会場は、昨年の参加者数から予想した広さの部屋を既に全回分をおさえてあるのですが、今年度は第1回から「参加者増」の状況なのです。
ミライナタワーには、こんなに横にながーーーい会場があるのですが、この写真のときはたまたま空いていただけで、今回はそこまで横長の会場ではなく、もう少し小さめの部屋となります。

第2回と同じ参加者数までなら大丈夫なのですが、前回の参加者数を上回ると席数が足りなくなります。
お申込み締め切り期限は4月11日ですが、現時点で満席の7割ほどのお申込みがあります。いつも締め切り間際にお申込みする方がいらっしゃいますので、このままのペースなら第2回と同じくらいの参加者数ではないかと見ていますが、予想外に駆け込み申し込みが増えた場合は、早めに締め切らせていただく可能性があります。
定員超過の場合も、出来る限り対応させていただきたいと考えていますので、場合によっては、保護者の方の席を生徒1名につき1名までとして、もう1名の保護者の方は椅子のみなどの対応をさせていただくかもしれません。
例)
生徒 太郎くん…前方机
太郎くんの母…後方机
太郎くんの父…最後方椅子のみ
今後のお申し込み状況によっては「締め切り」または「保護者席の制限」となりますので、その場合はブログにてお知らせいたします。(事務局からメールも送信します)
今回は、
5年生の部が、5年生最重要単元の「比を使う特殊算の整理」
6年生の部が、受験算数で必ず出題される「速さの整理」
特に、6年生の部では、『受験算数の速さは全部でこれだけしかない』を整理した表が配布され、基本問題から順番に説明していきます。
尚、時間ですが、
5年生の部は、12:30あたりまで延長
6年生の部は、17:00あたりまで延長の予定でお願いします。
(定刻で帰ることも可能です)
いよいよ山場を迎えました。これを終えるとゴールデンウイーク。そして夏休み。
9月から志望校の過去問に取り組む「必勝パターン」なら、第4回を習ってから4か月間。
11月から過去問の「ひやひやパターン」でも、第4回から半年間。
夏以降、「思うように伸びなかった」とか、「しっかり整理しておけば良かった」と言っても後の祭りという時期に突入します。
毎日の通塾で時間がない、テストがある、色々あると思いますが、
・5年生で志望校を射程圏内に入れておきたいなら、
・6年生で速さを得点源にしたいなら、
今回は必ず来てほしいです。(といって、会場の都合で定員がありますが)
中学受験を目指す5、6年生に会うのを楽しみにお待ちしております!
申し込み受付期間中
次回は4月21日(日)
今回は5年が「比」で6年が「速さ」です。
6年生の「速さ」では、いよいよ桜井家の秘宝、「速さの完全網羅表」が登場します。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
桜井家の挑戦を応援して下さる方はポチ
受験に疲れた方はシロポチ
医学部受験に興味ある方もシロポチ
2019.3.26
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
難関中学の選び方(初級編)
- 2019/03/28
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
㊟算数教室定員超過の可能性について(3/26記事)
【今日のテーマ】
難関中学の選び方(初級編)
うちはもう卒業しましたから、今までは言いにくいなあと思っていたことも少しづつもらしていけると思うわけですが…。
在籍してみて一番思うことは…、
世間(ネット)が、あーだこーだ言うほど、中の人たちは意識してないということ。
生徒たちや保護者は、他校との比較も序列も興味ないし話題にもならないということ。少なくとも私たち親子はそう感じました。
他校の知人友人もたくさんできましたが、同様にそんなことにまるで興味がない様子。
娘が高校に在学中、知人のお嬢さんが後輩として入学してきましたが、選んだ理由に世間の評判とか序列とかは入っていませんでした。
学力通り受験したら『この学校だった』という人も結構いると思う。
「ある程度以上は同じようなものね」と思っている人、たくさんいそうな気がするのです。
その線引きがちょっと高めの人はいるけれど、実は少数派なんじゃないかなと私は思う。
学校比較が大好きでどっちが上だと不等号を使って騒いでいるのはネットの民だけ…。
偏差値表は人気投票みたいなものだと思うから、上の方に学校名があるのに「あの学校はやめた方がいいよ」なんてことがあるかな~と思う。事実としてお勧めできない学校なら、人気も偏差値も自然と下の方へ下がっていくだろうから。
ただ、最近急上昇、しかも短期間で急上昇という学校は偏差値マジックみたいなものがあるかもしれませんね。
「難関」を選ぶ理由ってたくさんあって、事実メリットが多い。私が難関中学を強くお勧めする姿勢は今後も変わらないでしょう。
でもその中でさらに「どこにする?」と考えたとき、何を重視して選べば良いのか。
「難関を選ぶ理由」や「メリット」はまた別の機会に話題にするとして、今回は「難関の中でもどこにする?」という話。
「なにがなんでも最難関!」となると、もう学校選びすら不要になりますから、今回はちょっと横に置いておきます。
まあ、100%第一志望校に合格するわけではないのだから、とりあえず日能研の偏差値でいうところの60より上の学校の中から検討するとしましょうよ。難関の線引きがどこかというめんどくさい話も抜きでラフに考えてみることにします。
<参考資料抜粋>
クリック→画面を拡大
日能研偏差値60以上(首都圏男子)

日能研偏差値60以上(首都圏女子)

日能研偏差値60以上(関西男子)

日能研偏差値60以上(関西女子)

この中から選ぶとき、まず優先して考えるべきは、伝統でも評判でも制服でもなく、「自宅からのアクセス」だと思います。
わずかな偏差値の差のためにわざわざ乗り継ぎを増やしてまで通うメリットがあるかどうかですが、難関中高一貫校に通わせてみた経験から、そこまでの差はない気がします。「近い」か「便利」を優先する方が良いでしょう。
もっと言うと、「自宅」、「学校」、「塾や予備校が集積している駅」の3地点の兼ね合いがポイントでしょうか。高校生の後半になると毎日のように塾や予備校に行くことになりますから、そこも含めたアクセスを考えておくのもアリかもしれません。
部活や学校行事のことを考えても、まずは自宅と学校のアクセスを重視!
できれば、先々塾や予備校に通うことになったときも含めたアクセスですね。
さて、次に大事なのは何でしょう?
これは入学前にはわからなかったこと。
当時の私では考えが及びませんでしたが、難関中学を選ぶ上でとても大事なポイントなのです。
次回はこの話題を取り上げたいと思います。
桜井家の挑戦を応援して下さる方はポチ
受験に疲れた方はシロポチ
医学部受験に興味ある方もシロポチ
申し込み受付期間中
次回は4月21日(日)
今回は5年が「比」で6年が「速さ」です。
6年生の「速さ」では、いよいよ桜井家の秘宝、「速さの完全網羅表」が登場します。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
㊟算数教室定員超過の可能性について(3/26記事)
2019.3.28
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
難関中学の選び方(中級編)
- 2019/03/29
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
【今日のテーマ】
難関中学の選び方(中級編)
※たくさんの応援メッセージありがとうございます。お返事はできていませんがちゃんと読ませていただいてます。
難関中学の選び方(初級編)では、自宅からのアクセスを重視するという真面目な話をしました。
「そんな当たり前のことを言われても~」と思った人も多いでしょう。
一体私に何を期待しているのか…。
次に重視すべきは何か?
偏差値60以上の学校を一括りにはできない事情があるのです。
実はひとくちに難関校と言っても、大学受験に対する方向性がずいぶん違う。
大雑把にわけたとき、「ガチンコ受験スタイル」の学校と「スマート受験スタイル」の学校があるのです。
ガチンコ校では、多くの生徒が国立大学を目指し、真っ向勝負で大学受験に挑みます。正面玄関をこじ開けて入学してこそ!というムードなのです。
「ところで東工大のAO入試どうする?」
※AO入試…アドミッションズ・オフィス入試のこと。志望理由書・調査書・活動実績・英語外部スコア・面接・小論文・総合問題などで、その学校で学ぶことへの意欲や目的意識、人柄や個性などを評価して選抜する入試制度。センター試験を課す大学も多い。
「う~ん…、AO入試が先にあるし、受ける以上はやっぱり期待するから、何だか二次対策を疎かにしてしまいそうだよね。AOに落ちたら一般でも落ちそうだから、一般だけにしてちゃんと勉強するよ」
全然意味のわからないことを言い出し、これを「王道」と考えるスタイルの生徒たちが実在するのです。
これ、冗談ではなく実在するからびっくりしてしまうのです。
”二つの矢を持つことなかれ” が合言葉。
キミは吉田兼好の弟子かっ!
これがガチンコ校の実態なのです。都会のど真ん中に存在していながら、公立王国の味わいを持つ難関校があるわけです。
どの学校も指定校推薦くらいは持っているでしょう。もちろん公募推薦もAO入試も色々ある。国際バカロレア入試なんてものまである。国際バカロレアとは(文科省HP)
大半の生徒がそれらに見向きもせず、ガチンコ勝負に出る。
キミは公立王国かっ!と思ったら、実際に親が公立王国だったりするから笑えない。
センター試験で小さくガッツポーズをし、二次試験では膝まで上げてガッツポーズする。この二段構えで決めたい。
「チョレイ!」
キミは張本かっ!
なに? コロキチ?
口には出さないだけで、AO入試や推薦入試を横入りとでも勘違いしているだろうか。
ところが、まるで別の考え方をしている生徒が多く集まる学校もあるのです。もちろん、親の意向というのもあるでしょう。
スマート校では、推薦入試やAO入試をうまく利用するのが賢い受験。
受験はスマートにいかなきゃ!と考えているわけです。
私立の高い学費を払ってきたのは、ある意味この恩恵狙いなのだから、権利のあるものはうまく使わなきゃというスタイルなのです。
”費用対効果” が合言葉。
早くから推薦入試やAO入試を狙っているから、高1からの評定への意識が非常に高い。
学年が上がってくると、三者面談に対する親の意気込みも凄い。
しかし、その意気込みがおいたを生むこともある。
勉強不足の親は三者面談に手土産を持ってきてしまう始末。いや、不始末。学校から駅に向かって歩いているのに洋菓子店の紙袋を持っているのである。私は見逃しません!ブログにします!
高3になると、まず指定校推薦を狙い始める。しかし枠は限られるから自分が狙っていることを友達に知られるのは非常にマズイ。
「志望校はもう決めた?」と大親友に訊かれても、
「うん!防衛大学ぅ」と答える。
ウソ言えっ! まるで考えてないだろーが!
とにかく知られるとマズイ。自分が希望する大学(学部)の指定校推薦は2名しかないらしい。自分の立ち位置からすると希望者が多い場合はかなりマズイ。何とかライバルを増やさないようにしてこっそり指定校推薦をゲットしたい。何とか自分を選んでほしい!
指定校推薦は殆どの場合確実に合格するため、推薦してもらうまでが勝負なのです。学内レースなのです。決定するのは当然先生方ということになる。
先生方が前方から歩いて来ると…、
目線は真っ直ぐ、
右手は眉の横、
わきは90度、
つま先は60度開く。
「敬礼!」
やっぱり自衛隊狙いかっ!
とにかく夏までは先生方の前で粗相のないように過ごさなければ…。
指定校推薦さえゲットすれば秋には塾をやめることができる。勉強とはおさらばできる。東進どころか、西に進みたいくらいだ。
指定校推薦がダメなら最悪は公募推薦。
面接でどんなことが聞かれるかなどのデータは先輩たちの残したものが学校にある。志望理由書の添削も先生にお任せしておけば大丈夫だろう。
先生に呼ばれる。
「〇〇さん、この志望理由書ダメ。一応何か書いてから先生が悪いところを直すの。あなた名前しか書いてないでしょう? それは添削じゃなくて代筆というの。この違いわかってね」
「はい!微妙な違い承知しました!」
全然微妙じゃないっつーの!
指定校推薦からも漏れた。公募推薦も厳しそう。バカロレアどころか英語が苦手。
最終手段は、私大3教科勝負!
いや待てよ、探せば2教科と小論文のところもあるぞ。1教科もあるか?
こうして、受験のリスクを極力少なくすることを優先する学校は、先生たちのノウハウも豊富。
これをスマート校というのです。
同じ地域にありながら、まるで狙いが異なるガチンコ校とスマート校。
入学してから気付いても完全に遅い。
偏差値2や3の違いどころの話じゃーないのです。
スマート校に在籍していて自分だけガチンコ受験はなかなか厳しいものがあるでしょう。秋にはどんどん周りの緊張感がなくなっていくのに、自分は2月末まで7科目もやらなければいけない。
さて、どうやって見分ける?
あの学校はどっちだ?
カバンを見れば一目瞭然。
受験スタイルが違うため、ガチンコ校のカバンは見るからに重そう。
「チョレイ!」か「敬礼!」か、あなたならどちらに進学する?
チョレイ!
受験に疲れた方はシロポチ
医学部受験に興味ある方もシロポチ
申し込み受付期間中
次回は4月21日(日)
今回は5年が「比」で6年が「速さ」です。
6年生の「速さ」では、いよいよ桜井家の秘宝、「速さの完全網羅表」が登場します。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
2019.3.29
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
中高一貫校は6年保証ではありません
- 2019/03/30
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
【今日のテーマ】
中高一貫校は6年保証ではありません
まずはお知らせから。
既報(3/26)のとおり、第3回算数教室は定員超過となる可能性が出てきたため、早速木曜日(3/28)に現地で机と椅子をあれこれ動かしてみて「席を詰めてみたらどれくらいまで入れるか」を計算して頂きました。
3/29時点で「詰めた場合の最大座席数に達する直前」という状況です。特に6年生の駆け込み申し込みが目立ちました。やはり「速さ」を明確にしておきたい受験生が多いのでしょう。
今後、事務局の判断で申し込みフォームを突然閉じる可能性が出てきましたのでお知らせいたします。
また、お問合せの多い『国語読解記述講座』ですが、4月中には何らかのお知らせか予告ができるように関係各所と調整をしております。もうしばらくお待ちください。いずれにしても5月6月に実施する可能性はありません。
「~したらこっちのもの」なんて言い方をしますよね。
例えば、「ここまで来れば、この勝負はこっちのものだ」というように、ある程度まで辿り着いたらもう希望通りの結果になるという意味で使います。
「まずは入らなきゃ」が中学受験で、「入ったらこっちのもの」が中学受験。
中学と高校が合体しているから「中高一貫校」と呼ぶわけですが、何か大きく勘違いしている人がいるのです。勘違いというか、「そこまで深く考えたことがなかった」というのが本音でしょう。知らなかったのではなく、気にしなかったというわけです。
全部がそうなのかはわかりませんが、私の知っている限り、多くの中高一貫校は高校への入学が保証されているわけではありません。
また、「よほどのことがない限り高校へ上がれるから事実上6年セットよね?」というのは(学校によっては)誤解です。
ここで学校名をあげるわけにいきませんが、中学から高校へあがる際にかなりの人数の生徒が何だかの形でやめている学校があります。その「かなりの人数」は、多くの人の予想を上回っているかもしれません。
その原因は、「偏差値上位校」「中堅校」によっても違いがあるでしょうし、「名門校」かどうかによっても異なるでしょう。
高校へ上がれないというと、何となく「勉強についていけない」と考えがちですが、もちろん生活面が問題になることもある。
スマホを学校へ持っていくのは事実上アウトかセーフか、
TikTokで弾けたりYouTuberとして大活躍するのはどうなのか、
そもそも芸能活動はどうなの?
外泊していいの?
え?合宿もダメなの?
学校へ届けている経路と違う線を使って帰るのはどこまでダメなこと?
これらは当然学校によって対応が大きく異なるでしょう。
ある名門校は中学生にキッズ携帯を持たせるなど、自由な学校からすると「ありえませ~ん」という方針だったりします。(数年前はそうだったけど今も継続中かな?)
大体、難関校は自由度が高くて、中堅校になるほど校則が厳しいというケースが多いと思いますが、たとえお勉強校でも「自由」を履き違えると大変なことになります。
さてさて、怖いのはここ。
学校説明会やオープンキャンパスでは、どれくらいの割合が高校に上がれないのかわからないということ。基準も明確にはならないということ。
そこでネット掲示板から情報を得ようとすると、余計にドツボにハマるということをこれから受験する方は知っておいてほしいと思います。
成績って必ず順位があるでしょ?
相対評価なら余計ですよね。
どれだけ頑張っても周りがさらに頑張れば誰かが最後尾になるわけで、もし後ろから〇人は高校へ上がれないと決まっていたら、これはかなり怖い話になる。
そこで、「無理して上を目指すのはやめておこう」という結論に至る人がいますが、そっとしておいてあげましょう。
世の中色んな考えの人がいるのです。保険マニアだっているのです。イケメンを避けて結婚した人だっているのです。
そこで、これからは中高一貫校のことをこう考えてはどうでしょう。
勉強面に関しては、「高校受験がないだけ」。
生活面に関しては、6年間ずっとリスクあり。さらに、中学から高校へ上がるタイミングは出て行ってもらいやすく、高校受験準備を考慮すると、「中2のおいたは非常に危険」です。
大学附属校が全員その冠の大学に進学できるわけじゃないことくらいは多くの人が知っているでしょう。
ところが、中高一貫校の場合はセット意識が強いため、「入学したらこっちのもの」と思っている人が一定数いるのです。
「さよなら」宣告されるまで気付かないという恐怖。
するとね、最初から飛ばす人がいるのです。これが危険となる場合がある。
中高一貫校にも普通に不登校になる子がいます。親が飛ばし過ぎると危険。せっかく1万バトルで合格したのに、わが子が不登校になっては…と思ったら、難関校の子は不登校になっても大学受験で復活してくることがあるというから何がその子にとって最良の居場所かなんてわからない。
とにかく忘れないでおきたい。
中高一貫校のカリキュラムは、独自の方針で進んでいくため、転校に不向きということ。
何とか高校卒業まで無事に辿り着きたい。
そのためには、お勉強も大事ですが、まずは「自由を履き違えないこと」、そして、「個性を暴走させないこと」がとても大切だと思います。
え? 中卒の人に「自由を履き違えないこと」って言われても違和感あるって?

あなたのお子さんはきっと高校に上がれないでしょう
桜井家の挑戦を応援して下さる方はポチ
受験に疲れた方はシロポチ
医学部受験に興味ある方もシロポチ
申し込みを締め切る可能性があります
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
2019.3.30
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
集中できているという誤解
- 2019/04/07
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
【今日のテーマ】
集中できているという誤解
4月21日(日)に開催する第3回算数教室の申し込み締め切り日が4月11日なのですが、3月下旬の時点で既に多くの申し込みがあり、慌てて定員超過の可能性についてお知らせを致しました。
元々ご参加の意向の皆様は大体申込み済みのようで、今週の申し込みは微増のままでしたから、このままの状況だと定員超過による締め切りはなく、ちょうど満席となりそうです。
ただ、前回までの開催とは違って席をやや詰める配置で対応しますので、全体的に机の間隔を縮めさせてください。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
第1回の5年生の部のときは、たまたま大きい会場が空いたのでそちらを使わせていただいたのです。
それがこちら。広い!

第2回は3つの小さな会場の仕切りを取り払って大きくしたのです。

全6回の会場をミライナタワー12階の「B」という部屋でおさえていますが、第1回5年の部はAが空いていたのでそちらでゆったりできたというわけです。

Aの部屋はすごくデカいんですよねー。
Bもゆったり100名超えなので十分デカいんですけどね。
今回は、昨年6回と今年2回を超える過去最多の参加者数となります。
算数教室は、子どもたちの勉強する姿を間近で見ることができる大チャンスなのです。
ところが、多くの保護者の方がびっくりする。
「こんなにうちの子って集中力ないの?」とがっかりしちゃうのです。
実は、学力だけでなくそこも知ってほしい1つなのです。
子どもの実状を知った上で、ストレッチを取り入れたりしながら集中した2時間が平気になるようにご家庭で取り組んでほしいのです。
塾で何時間も頑張っているから2時間や3時間なんて平気平気~と思ったら大間違い。
普通は1時間過ぎたあたりから集中力が途切れ始め、空調を何度も上げ下げしてあの手この手なのです。
模試や入学試験って1教科50分とか60分です。3科4科となると数時間の戦い。
普段から2時間や3時間は座り慣れていないといけません。模試や入試のときだけ頑張ろうなんて言ってたら、自宅で過去問なんてできないことになります。
塾によっては退屈しないようにギャグを飛ばす先生もいるでしょう。
下位クラスではよくある話で、ギャグを飛ばし過ぎて一部の生徒が調子に乗ってしまい授業崩壊というのも珍しくない。
子どもたちの言う「あの算数の先生面白い、楽しい」は違う意味だったりするのです。
でも算数教室はそんな余裕がないのです。次々とスクリーンが流れます。
ご参加いただく方は前の日は十分睡眠をとって、体調万全でお越しください。
第3回:4月21日(日)
第4回:5月12日(日)
第5回:6月23日(日)
第6回:7月14日(日)
※第3回と4回は3週間しか空いていなくて、その間にゴールデンウイークを挟みますから申込み期間が短くなるため、少し早めに申込み開始するかもしれません。
これが終わるともうあと3回です。そこから塾の夏期講習という流れです。
特に6年生は算数教室が終わったタイミングで判断に迫られる時期がきます。
そうです。志望校変更か続行か。
1回きりの中学受験。
大学を占う中学受験。
頑張ってほしいと思います。
ポチ支援してほしいですぅ
医学部受験に興味ある方もポチ
申し込みを締め切る可能性があります
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
2019.4.7
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
6年生は夏の終わりまで、カヅラカタ歌劇団はもうすぐ
- 2019/04/19
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第4回(5/12実施分)申込みスタート!
【今日のテーマ】
6年生は夏の終わりまで、カヅラカタ歌劇団はもうすぐ
難関中学を目指す場合、秋からスタートする各大手塾の志望校別特訓に参加します。
それがいいとか、そうでもないとか色々いう人がいますが、多くの受験生がそうしているのだから、私はそれがいいんじゃないかなと思います。
娘のときは桜蔭のSS特訓のプリントしか見たことがなかったのですが、その後、たくさんの受験生が見せてくれる学校別SSのプリントを見ていると、本当によくできていると思います。
今から学ぶという感じではないけれど、ムキムキ筋肉がつきそうな、そんな気にさせてくれるプリントです。
ところが、そううまくはいかないのです。
密かに下剋上受験を考えている親子は意外とたくさんいるのです。
下剋上!というくらいだから、夏の時点では成績がイマイチなので、ムキムキコースに乗れないのです。勝手に志望校の門前まで連れて行ってくれると言うのに、スタート地点に立てないのです。
6年生は夏の終わりまでに仕上げよう!
(ちなみに、ブログにSOSがたくさん届くのは10月頃。すでに遅すぎる)
ところでオープンキャンパスなのですが…。
5年生のうちに行っている子が多いとは思うのですが。
あれは注意した方がいいですよ。
企画達者な学校もあれば、ありのまま見てねという学校もあるのです。ありのままというよりもやる気ある?という学校。
文化祭もそうなのですが、生徒任せというか、「自分たちが楽しむお祭り?」という学校もあるのです。外部の人がみたらイマイチなのかも。
逆にクオリティ高すぎの学校といえば。
東海高校カヅラカタ歌劇団
春の新人公演は4/29
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
第4回(5/12実施分)は4月16日申込みスタート!
GWを挟むため申込み期間が短くなります。ご注意ください。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
2019.4.19
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
算数教室参加者様の声
- 2019/04/22
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第4回(5/12実施分)申込みスタート!
【今日のテーマ】
算数教室参加者様の声
21日は算数教室でした。特に5年生の部が多くて私の立つ場所が狭くなってました(笑)。
朝からずっと立ちっぱなしで、愛妻弁当は5分でかきこみ、解放が午後7時でした~。へとへとになりました~。
今回から手書きのアンケートではなく、アンケートフォームみたいな方式に変わりましたので、良かったらご覧ください。
(一部抜粋・順不同)
本日は子供に何とか伝えたいという熱い言葉の数々を大変ありがとうございました。 数の感覚の鈍い娘を何とか「出来る!」「楽しい!」と成長させたく、3回目の参加になります。 授業で話されていた様に、演習の際にすぐに反応出来ない娘ですが、1回目2回目の成果で、筆算せずに比を使うというお話の際には、まだまだもどかしい筆算しない計算の利点を理解出来た様でした。 今回の授業内容も少し時間が経ってから腑落ち出来ることを期待して、親も諦めずに復習していこうと決意を新たにしております。 やはり結果を早く出させてあげたい!と強く感じました。
わかっているようでも頭にあるのは表面的なノウハウばかりになりがちな「比」てすが、本質からかみくだいていただきました。我が子はまさに「解いたことあるかないか」という視点で問題を見てしまっていますが、こうした本質にふれる勉強を通して、初見問題に奮い立つくらいのメンタリティーを育てるべきだったと痛感しております。
毎回、身近な事柄に置き換えたり、子供たちにとって分かり易い言葉を選択して下さり、難関中学受験に対して恐れずに親子で挑戦出来る雰囲気作り等、気配り心配りに大変感謝しております!有難うございました。
比がどれだけ中学入試において重要か、大変勉強になりました。 また算数に関する中学入試の様子がよくわかりました。 まだ間に合うという言葉も心にしみました。 算数だけでなく、国語、理科、社会の対策まで教えて頂き、本当に有意義な会をありがとうございました。
今回は受験に反対しないが、賛成でもない主人に参加して貰いました。 日頃の下剋上算数の解説を担当して貰っておりましたが、解説書を渡しても何となく消化する感じだったのですが…帰宅途中にこれからは桜井さんに言われた事を生かそうと息子と2人で相談しておりました。 受験をする事も何となく応援しようかな?ぐらいには思えたらしく、本人の頑張り次第ですが、我が家にはありがたい変化でした。 息子も次回国語を受けたい!と言っており、本人の希望通りの学校へ行けるように、サポート面でも躊躇せずお金を出してあげようと思えました。 本人も桜井さんに言われた根性持ってやらなきゃ!ってお言葉が残ったらしく、帰って復習をしておりました。 貴重な経験をありがとうございます。
はじめて参加させていただきました。 とても楽しくて、あっという間の2時間でした。子どもは難しかったと言っていたのですが、プリントをみるとポイントになるところには線を引いたりして目立たせていたので、少しは頭に残ったかな?と感じました。 そして、喝もたくさん入れていただきました。勇気をいただいたようです。 感覚を掴ませる方法が、子供ウケするような説明の仕方で(濃いめのいちご牛乳など)さすがだなあと思いました。 食塩水の問題の解き方が、自分も子供に教えていた方法で驚きました。わたしはお恥ずかしながら、比を使うなどということは意識しておらず、感覚でそのように教えていました。。塾で教わる面積図よりもわかりやすいのではと思うのですが。。 また次回、そして国語の授業も是非参加させていただきたいです。 本日はありがとうございました。
(親は)とても勉強になりました。 速さの問題を2時間半で一通り流していただけたことで、受験までに速さに関する問題はこれだけ抑えれば良いんだ、ということが体感できました。 子供にとってはペースが速く、出会ったことのない問題も入っていたようで、どれだけ吸収できたかは疑問です。 ただ、速さに関わる問題を体感できたこと、ぼんやりとだけどゴールがわかったことは大きな収穫だったと思います。 いつも訴えている「受験まで時間がない」というフレーズを何度も桜井さんが使ってくださったことで、息子のお尻にも火がついたと思います。有意義な時間でした。
桜井さんの、独特な語り口調を聞くと、「〇〇〇〇〇…」と言われているようで親として目の覚める時間です。 前回も感じましたが、父親の参加の多さにも驚き、負けていられないと感じる一方でここにいる人たちはみな同志と胸が熱くなるものを感じます。 始まる前や休憩時間に子どもと一緒に問題を解いている親子を見かけては、かけがえのない子育ての時間であると感じるのてす。 うちはと申しますと、実は前回娘とケンカしながら愛知まで帰宅しました。娘は新幹線の中でひっそりと泣いていました。わからなくて悔しかったんだと思います。 翌日、学校に提出したノートに「昨日は東京で五時間勉強して来ました。」と書いてありました。自分のふがいなさ(いやいや、親が不甲斐なさすぎたのです)を感じた日となったものの、東京に勉強しに行っっている今のこの状況も、後から振り返ればまた思い出になるのだろうと思います。 しかし、もう、あんな涙を流させるわけにはいかない、そんな気持ちです。 算数教室はおそらく塾のように1問をゆっくりではありません。でも、根っことなる部分の桜井さんのエキスを惜しみ無く伝えてくださっているのだと感じます。 私が落とし込み、娘のサポートに精進したいです。 どうもありがとうございました。
本日はありがとうございました。 主婦にとっては決して安くない参加費でしたが、頑張って捻出しました。 娘も「かおりちゃんのお父さんに会えるんだ!」と張り切っていたはずです。 苦手な速さを克服するぞ!と。 でも、なんと、、、居眠りしてました。 驚きました。1人だけだったので、桜井さんもお気づきになったと思います。 本当に恥ずかしいやら、情けないやら。 高いお金を払って、良い講義を聴かせても寝ていてはどうにもなりません。 偏差値は50あたりをさまよっているのは、 頭の良し悪しではなく ヤル気というか意識の問題ですね。 どうにかして克服するぞ! という気迫がないから眠くなるのです。 当事者意識がこの時期になっても 芽生えないとは、、、残念極まりないです。 講義の内容は、大変ためになるものでした。テキストも分かりやすく素晴らしいものです。ありがとうございました。
全体量を把握すること、最初の一手を知ることととはどういうことか、なぜ大事なのか納得です。シンプルかつ明快に整理してご提示いただき非常に有意義な時間でした。あとはどれだけ実践できるかです。
6年男子です。5年と6年の両方の部に参加しました。 5年の比は息子の復習と私の勉強も兼ねて申し込みましたが基本からもう一度整理するのに最適だったかと思います。 息子にとっては5年の時より今受けてよかったと思います。 6年の速さはとにかく盛りだくさんで、こんなに種類があったとは知りませんでした。 しかし、問題を整理して旅人算や通過算など代表的な考え方に当てはめて効率的に学べるように教えていただきました。なるほどと大きくうなづくことばかりでした。塾では教えてもらえないことばかりで大変有り難いと思っております。 6年生には今の時期にしなければならないこと、最短距離を行くためのやり方も教えていただきました。 第1回から5、6年両方の講座に参加していますが、何より桜井さんの出来ない子に出来るようになってもらいたい、できる喜びを子供たちに感じて欲しいという熱い思いに感銘を受けております。 午前、午後とパワフルに、できるだけ多くのことを伝えようとして下さって、休憩時間も質問受けや子供たちのフォローで、体力的にもかなりきついのではないかとお察し致します。 関西から参加しておりますので朝5時起きで毎回ハードなのですが、桜井さんがあれだけ頑張って下さっているのですから最後まで受けたいと思っております。 偏差値50の壁がこんなに厚いのかと、うちの息子には下剋上も無理なんだと何度も心折れそうになりました。最近少しずつ届くようになってきて、本人もやる気になってきました。もう時間がないと焦るばかりですが、桜井さんの積み重ねていればいつか爆発する時が来るという言葉を信じて頑張りたいと思います。
今日の算数教室も、教わらなければ、気付けない考え方がいくつもありました。聞くと「なるほどーー」と思うものばかり。 問題は指示通り考えてしまうが、捉え方を変えるだけでこんなに単純になるのかと感動しました。 知るか知らないかの差はとても大きいと思います。 授業中の桜井さんのお話からも刺激を受けて、気が引き締まりました。 どうもありがとうございました。 来月も必ず参加させて頂きます。
問われていることを簡単なことに置き換える、1手目を決める、など色々ためになりました。ありがとうございます。
速さの全体的な範囲、やらなくてはいけない範囲がわかり、とても良かったです。 もう少し時間を掛けて徹底的にやってもらえるような機会をつくっていただきたいと思います。

他にもご紹介しきれない数のご感想をいただいております。ありがとうございます。毎回励みになっております。
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
第4回(5/12実施分)は4月16日申込みスタート!
GWを挟むため申込み期間が短くなります。ご注意ください。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
2019.4.22
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
父親参加率が凄い!
- 2019/04/22
- 19:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第4回(5/12実施分)申込みスタート!
【今日のテーマ】
父親参加率が凄い!
最近、中学受験する子どもが増加中だそうです。
サピックスも生徒が急増中!
昨年の講演会、今年の算数教室と、お父さんが登場する率が非常に高くなっています。
ちょっとこの写真ではわかりにくいですが、父親参加率が凄いのです。
またまた、中学受験大ブームかな。

参加者様の声、追加掲載
(一部抜粋・順不同)
6年生ですが、昨年はこの企画を知らずに参加していなかったので、今年は第一回より参加しています。毎回勉強になります。願わくば、大事なところはあまり駆け足で進まないようにお願いしたいです。
比について、大変わかりやすく解説して下さったので、既に、塾で習っていましたが、より理解が深まりました。ありがとうございました。 毎回、どんなお話を聞かせて頂けるのかと親子共々、楽しみで、次回の算数教室のために、毎日、勉強、頑張れます。 また、次回に向けて、日々の勉強を丁寧に積み重ねていきたいと思います。
4/21の5年の講義を受講しました 5年4月から本格的に塾の授業が始まり ました。 今までの世界とは違う内容が シャワーのように浴びせられ、 授業内では理解できず、家に帰って 復習しても、腹落ちしないで次の授業に入るという悪循環でした。 講義の中で、 ・筆算は使わない ・「積固定」 が、本人にとっては目から鱗だったようで、帰宅後の塾の宿題の計算問題では 頭の中で考えて、これかーと言いながら いつもより正確に早く解いていて、 少し前向きになった様子でした。 塾で習う前の土台作りというコンセプトが 良いと思います。 親ではうまく説明できない部分も、 しっかり具体例を踏まえて説明してもらえるので、今は息子が理解できなくても 私が「この事だったんだよー」と教えられる日がくると思います。 その時が、知識が連結して爆発を起こすのだろう!と信じてます。 両親と子供の三人四脚で、うまく走り抜けたいと思います。 また次回5/12もよろしくお願いします 追伸 次回、講義に出た人の特典として、 下記2点ご検討願えませんか? 1.お嬢様が医学部を目指すと決めたきっかけと時期(桜井様がうまく仕掛けたと愚考してます) 2.私立中学を進める理由4~10 クローズドの会場なので、他を気にする 必要は無いかなと思ってます。 以上です
普段、親が言っても響いてなかったり、喧嘩になってしまったりしている、中学受験や塾、計算の工夫などの「ぶっちゃけ的」な事を桜井さんがお話して下さる事により、本人はメンタルの修正をしているようです。一見難しそうな問題を、いかに工夫して身につけるか、小門を繰り返しこなせるようにしていこうと思います。
「速さ」とても重要な単元なので、いつもに増して聞き漏らすまいと必死でした。例題が勉強になるものばかりでした。あと数ヶ月ですが、いただいた資料を使って効率よく勉強していきたいと思います。
今回は、速さをまとめたプリントを頂けるということで、とても楽しみにしていました。まだ、習っていないところもありましたが、どのぐらい勉強したら大丈夫というのがわかるのは非常に非常に助かります。それだけで、気持ちが楽になりました。 貴重なプリントをありがとうございました。 毎回ですが、桜井さんの算数以外のお話、両手を使うことや勉強の姿勢や勉強で人生がかわることなどをお話して下さるので、大変有難いです。 遠方からの参加ということで、算数教室に参加させて頂くことが、一大イベントになり、毎日の勉強の励みになっています。 次回も楽しみにしています。よろしくお願い致します。
第4回(5/12実施分)申込み受付中!
GWを挟むため申込み期間が短くなります。ご注意ください。
5年「平面図形」では補助線を引くコツなどをやります。
6年「数列・数表」は一通りの攻略編です。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.4.22
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
ポテンシャルを偏差値が否定する
- 2019/04/23
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第4回(5/12実施分)申込みスタート!
【今日のテーマ】
ポテンシャルを偏差値が否定する
「う~ん…、これで偏差値60かあ」という子がいるのです。考える手順が、そりゃもうとても論理的でセンス溢れた子なのです。
どう見ても優秀な子なのに、偏差値が突き抜けていないものだから、お母様(お父様)はあまり気づいていない様子。
そうだよなあ。兄姉でもいない限り比較する対象がいない。偏差値しか、わが子の能力を知る方法がない。すると、単純にこの子の上にたくさんいるように見えるわけかあ~。うちの子を横に並べてあげたいよ。よくそんなことを思うのです。
毎年います。
「なんだこの5年生は!」という子。
わが子のポテンシャルって、偏差値以外の判断材料がないものだから気づかないのでしょう。
「うちの子だめでぇ~」といつもお母様が嘆いている子がいました。
初めて会ったとき4年生の終わりでした。
どう考えても賢い。ポテンシャルを秘めているどころか、能力が丸見え。
しかし偏差値50、とほほ…。
「多分この子は相当賢いですよ」というと、
「塾でもそんなこと言われたことないですよ~」というお母様。
そりゃそうです。偏差値はずっと50付近をうーろうろ。
なかなか頑張ってくれないから余計に悩む。
最後の最後、数か月前からちょっぴり頑張った。
いま、最難関中学に在学中というオチなのです。
謙遜でも何でもなく、本当に気づいていなかった様子でした。
テキストや模試の解き跡、算数教室で解いている様子などをみて、「これで偏差値50前後かあ」と思うことがよくある。
偏差値50って何となく平均というイメージだけど、全然わかってないに等しい。40と50の子が本気になったら、スタートラインなんて同じようなものだと思っています。
この位置にいる理由。
パッと思いつくのは、「能力がない」か「知らないことが多すぎる」か、このどちらかが真っ先に思い浮かぶ。
4年生って、あまり大したことを習わない。早期教育を受けた子が幅を利かせていることでしょう。
その中で、「自分って普通だな」と思ってしまうともう頑張れない。
気が付くと5年生。色んなことを知らなさ過ぎて模試になるとパッとしない点数になる。
知らなきゃ解けないよねってなる。
模試を受ければ受けるほど自分のポテンシャルに気づかなくなるでしょう。偏差値が否定しているわけだから。
5年生ならまだいいのです。知らないことってまだ大した量じゃない。
6年生が困るのです。知らないことをさかのぼって学ぶというのは、もうイチからやるに等しい。
「どうしたものか…」親は悩みます。
塾は戻らないのだから通塾だけで突然大化けするはずがない。
知らないものはどうしようもないので教わるしかない。家庭教師なのか親なのか、とにかく誰かが教えないといけない。しかし、ほぼつきっきりになる。
何か良い方法はないかと相談されても、教わるしかないのです。
自分で色んなことに気づく子。放っておいてもどんどん発見と吸収をくり返し伸びていく子もいるでしょう。そんな子ばかりが難関中に行くわけじゃない。
普通の子でいいのです。ただし、勉強してもらわないといけない。
ここが難しいなあといつも思います。
だって本人はもう「ぼくフツー」と思い込んでいるものだから、まるで意欲的じゃない。意欲的になれないでしょう。
親子でやればバトルになり、お金をかけて家庭教師を雇ってあげてもそのときしかやらない。
そりゃそうでしょう。「ぼくは賢い!」と思っていないのに積極的に机に向かうはずがないでしょう。
気づいてほしいなあとよく思う。普通の子でいい。
最難関中学と呼ばれる学校に通う子たち。
親はそりゃ超優秀ということにしておきたいでしょう。
うちはもう卒業したからずばり言うと、
「半数はね」という感じかな。
こんなのやらないと損だと思うのだけど、「知らないことが多すぎるだけ」の子が、可能性に気づくことなく、ボリュームゾーンで受験を迎えてしまうのです。
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
第4回(5/12実施分)申込み受付中!
GWを挟むため申込み期間が短くなります。ご注意ください。
5年「平面図形」では補助線を引くコツ
6年「数列・数表」は一通りの攻略編
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.4.23
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
徒労に終わる
- 2019/04/26
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
今回は5/2申込み〆切です!
【今日のテーマ】
徒労に終わる
「数列かあ~、思い出すよなあ」
狭い家なので夜中に算数教室の準備をしていたりすると娘に見えてしまうのです。別に隠しているわけでもないんだけど…。
当時、桜蔭の算数は毎年数列が出題されていました。前半に出題されるので、ここを難なく通過できるかどうかはとても重要なポイントだったのです。
桜蔭は数列が出る。
これはもうお約束だと思っていました。配点もわかっていました。
そりゃ、数列の対策にとんでもない時間を割きました。理解しているかどうかだけでなく、群数列がサクっと作業できるようにするために大変な努力をしました。階差数列で頭が混乱しないような方法も考えました。
2月1日。講堂で待っていると、試験問題が配られました。
(す、す、数列がない…)
出る前提で、出来るだけ難問が出てくれと祈るような気持ちでした。数列で差をつけることができればラッキーと思うほど完ぺきに仕上げて当日を迎えたのです。
でも、まったく出ませんでした。呆然としました。運命が拒否しているのかと思いました。
私はここが中学受験の大きなメリットだと思うのです。
子どもたちは受験からわずか10年後には大人になりそして社会に出ていきます。
そのとき、徒労に終わるということをどう受け止めて社会に出るかで、その後の人生が大きく変わるような気がするのです。
辞書に書いてある通りにしか学べなかった小学生と、徒労をかみしめた小学生。
この違いは、とんでもない差となって、その後の人生を変えることでしょう。
小学生が英語を先取り学習することなんかよりもずっと意味のある先取り教育。
わずか11歳や12歳の子が、徒労に終わることを学ぶのです。
もう横で見ていられませんでした。
大人の私でさえ、耐えきれないほどの残念な気持ち。ショックとかそういう陳腐な言葉ではなく、ホント適当な言葉が見つからなかったのです。

寒い冬にぶかぶかのコートを着て子どもたちは受験会場に立ちます。
そして、スカスカのカバンを背負って受験会場に立ちます。
もうみんなカバンがよれよれでした。
いつもはぱんぱんになるほどのテキストを入れていたのでしょう。
それを全部閉じて、筆記用具だけの日を迎えます。
歯を食いしばっているようにも見えました。
何に歯を食いしばっているのでしょうか。
計算高い大人のように「得意な問題が出てくれ」と祈る気持ちでしょうか。
私にはそうは見えませんでした。
歯を食いしばることが大事だという教育を受け、どんな効果があるのかよくわからないまま歯を食いしばる。そうして自分に喝を入れることによって、きっと結果は良きものになるだろうと信じているのです。
しかし、たった数時間で徒労に終わる。
数列の問題を解いた勉強時間って合計すると一体何時間になるんだろう。
100時間くらいだろうか。
きっと出ると思って頑張った数列は500問くらい解いただろうか。
平面図形の相似は苦労したなあ。全部で何時間くらいだろう。
結構やったよなあ。200時間はやったはず。
速さの問題に慣れるまで、ダイヤグラムが書けるまで、一体どれほどの時間を費やしたのだろうか。きっと、このペンダコの半分はそれかもしれない。
この漢字も出るかもしれない、あの漢字も出るかもしれないと言いながら、一体何千個の熟語を覚えたのだろうか。
しかし、たった数時間で徒労に終わるのです。
こんな残酷な話がありますか。
まだ小学校6年生ですよ。
毎日毎日何もかも犠牲にして、この日のために頑張った。
数列が出ないとわかっていたら、最低でも100時間は余計に睡眠をとることができた。
数列が出ないのなら、日曜日くらいはお出かけに行くことができた。
受験の夜、娘はポツリと言いました。
「父さん、数列でなかったね…」
あんなに練習した数列、難しかった数列、それを最も得意とするまで仕上げて受験会場に臨んだ。
真っ先に数列が座っているはずの大問2番を見たそうです。
あれ、数列がない…
後半の大問にもない…
私も保護者が待機する講堂で、歯を食いしばりながら算数の問題を開きました。
やっぱり娘と同じように、数列がないことに気づき呆然とした。
出る保証なんてないことくらいわかっているのに、数列がない入学試験問題をぼーっと眺めながら、涙が溢れる中でどうして数列がないのか考えた。
歯を食いしばって開いたのに数列はなかった。
やはり歯を食いしばれば何とかなるという教育はデマだった。
よく考えると、娘は涙している暇もなければ呆然とする時間もない。数列のことはさっさと忘れて、いま目の前にある問題を解くことに必死にならなければいけない。私の環境ほど甘くはない。
あっけなく試験時間は終了する。
そして、あっけなく合格発表を終える。
何千時間という勉強時間は、一瞬で吹き飛んだ。
あの努力もこの努力も全部徒労に終わった。
そしていつまでも、「そりゃないだろ。いくらなんでもそれはひどいだろ」そう思いながら過ごす大人の私がいました。
しかし、娘は「そんなに甘くなかったね」と涙をこらえて笑う。
徒労に終わることへの感じ方がここまで変わってしまうと、もう人間の差は縮まらない。
ああ、なんだか娘がちょっと遠いね。ついこの前まで血のつながりを感じていた娘が、まるで他人のように一段上の世界へ行っている。そう気づいたとき、中学受験っていい教育だなあと思いました。
もう私は50歳を過ぎた。
今さら徒労に終わることを学ぶ気なんてない。
ほぼ人生ごと徒労に終わる覚悟だ。
しかし、娘は今から長い年月を生きていく。
まだまだ先は長い。
その最初の12年で、既に徒労に終わることへの感じ方を学んでしまった。
こんなやつに私が勝てるはずはない。
人生の仕組みって、これかあ~と今さら気づきました。
受験から1年ほど経って、「数列って出ない方が良かったのかな」と思い始めました。
いや、これは出ない方が良かったんだと確信する日がきっとくると思うのです。
これから中学受験をする小学生に、対策をするということの意味を根っこのところから伝えたい。いつもそう思っています。
得点も大事だけれど、徒労に終わる覚悟もまた大事だと思うのです。
結果に関わらず成長する受験にするために、徹底して対策すること、必死になること、どうしてここまでやるのかを何となく気づいてほしいのです。
次回の算数教室は、その数列と平面図形が登場します。
桜井家の「マルにするためにここまでやるか!」をお見せします。
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
今回は5/2申込み〆切です!
まもなく〆切です!ご注意ください。
5年「平面図形」では補助線を引くコツ
6年「数列・数表」は一通りの攻略編
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.4.26
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
立ち止まれないストレス
- 2019/04/28
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
今回は5/2申込み〆切です!
【今日のテーマ】
立ち止まれないストレス
いやあ、ゴールデンウイーク始まりましたねー。
私は結構ゴールデンウイークとかお盆休みのような大型連休が好きなんです。
普段は周りも進行している毎日で何だか焦ってしまうのですが、大型連休は多くの人が立ち止まる。
その中で自分だけが仕事をしていると、落ち着いていられるというか、焦りがないんですよね。
焦ることに大きなストレスを感じるタイプなのです。
逆に、休むことが苦手で困ってます。
運動不足の私ですが、今までに2度、マラソン大会に出場したことがあるのです。
みなが一斉に同じ方向を向いて走るでしょ。焦るんですよ。立ち止まれないストレスもありますが、遅れるストレスもあって、「ここでストレッチした方がいいかも」と思ってもできないんです。
結局はどこか故障してしまうまで走ってしまいます。まるで向いてない。
「おーい!頼むからジッとしておいてくれい」と思うのが受験ですね。周りが止まってくれないからこっちも立ち止まれない。立ち止まる間にライバルがどんどん上のステージへ行ってしまいそうで怖いのです。
いまは働きすぎとかなんとかで、ブラック企業という言葉が大流行。それを言うなら受験勉強はかなりブラック。
どこからがやり過ぎか迷いますよね。
頑張り過ぎからくる病気もありますから親の判断もなかなか難しい。
「頑張り過ぎはよくないですよ」というのは他人だから。色々責任持てないから。
自分の子なら責任持てるってワケではないけれど、うちはこう言ってます。
「そんなのね、大人になってから延々と辛い方がよほど病気になるよ」
いや、その前に…。
無理するほど勉強してないかも。
どちらかというと、健康に留意して勉強してます!って感じで、見ていてとってもストレスです!
図形は5年の終わりまでに完成が理想です!
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
今回は5/2申込み〆切です!
まもなく〆切です!ご注意ください。
5年「平面図形」では相似など
6年「数列・数表」は一通りの攻略編
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.4.28
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
高得点を連発する怪物
- 2019/04/29
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
今回は5/2申込み〆切です!
【今日のテーマ】
高得点を連発する怪物
最近またこの話をする機会がちょこちょこ出てきたのです。
中学受験をする予定の6年生って、もし自分が公立中学に進学したらどういう立ち位置になるかよくわかっていませんよね。
口では「わかってるって」とめんどくさそうに言いますが、いつも思うのです。
(まるでわかってない様子だな)
いま大手塾の模試で偏差値50とします。
中学受験塾に通っているから小学校のみんなより一歩リードと思っているかもしれませんが、大きな大きなかん違い。
目指す学校は偏差値55とか60で、それ以外なら公立中に行く方がマシって言うのです。
おそらく、公立中で上位に位置するイメージなのでしょう。
公立部活両立くんの恐ろしさをわかってない。
小学校のとき、進研ゼミなんかで家庭学習をちゃんとやって、中学受験を考えることもなくそのまま公立に進学して行く子。
中学生になると学期ごとに定期テストがあります。
この定期テストで恐ろしく高得点を連発する。
英語も100点? 数学も95点? え?
理科も社会も保健体育も家庭科も音楽も提出物も授業態度も満点近いの?
それで部活に忙しいのです。
こんな子がたまにいるのではなく、フツーにいるようなのです。
そのすぐ後ろに2番手グループがいるらしい。
中学受験塾で偏差値50の子がもし地元中に進学するとどの位置になるでしょうか。
私は2番手グループに入るのも厳しいと思うのです。
偏差値50って、4科の話。
塾の公開模試で社会や理科が8割取れないという状況。8割どころか、5割だったりします。
中学の定期テストの方が回数が多いかもしれない、科目数は間違いなく増えるのに、どう考えたらそのテストで社会や理科が満点近い点数になるのでしょうか。偏差値50の子というのは完ぺきに覚えることに慣れていない子です。
しかし、公立部活両立くんは完ぺきに覚える。
中学受験回避して地元中に進学すると…、
中1か中2の数学で登場する図形の証明問題。
これを丸暗記するのにふうふう言うパターンになる可能性大。
合同条件を丸暗記する学力になる可能性大。
「それは丸暗記する話じゃありませーん」と言っても「???」となるはず。
中学受験でそういう勉強になっている可能性大なのです。
私立に進学する子は賢いというイメージは大間違い。
私はそれでも私立の中学受験に賛成なのです。
中学受験は、立ち位置をうやむやにする方法でもあると思うのです。
公立部活両立くんに勝てっこない。わざわざ早くから劣等感を味わう必要がない。自分はイマイチと知るには早すぎる。
私立に行けばそこがあいまいにできると思うのです。私立の上位にいる子には勝てなくてもいい。そこで錯覚するべき。
地元公立に進学して、真ん中付近に位置し、まあ真面目な子。
さて、高校はどのあたりで、そこから見える大学はどのあたりでしょうか。
中堅校よりちょっといい私立中学に進学して、真ん中付近に位置し、まあ真面目。
中高一貫校の出口で待ち受ける指定校推薦はどんなメンツでしょうか。
明らかに私立が有利だと思うのです。
大体ね、部活の練習でくたくたなんでしょ?
そこから早稲アカ行って帰ったら何時?
どうしてそんなに切り替えができるの?
95点連発って、何?
こんな子に勝てますか?
私は勝てないと思うし、勝負させたいと思わないし、別ルートがあれば迷わずそちらに行かせます。
公立部活両立くんには敵わないとわかっているお母さん、毎年毎年結構いらっしゃるんです。
ところが、子どもがまるでわかってない。
まあまあ賢いと思っているのです。
言ってもわからない場合はどうすればいいか。
いやあ、これね。いつも言うのですが、わからせないといけないと思うんですよね。知っておく方がいい。
うちがどんな説明の仕方をしたのかは、ここで言うようなことではないけれど、ちゃんとわかるように言いましたよ。わからせましたよ。
「公立部活両立くんと勝負する必要なし!」のあとに長々とね。
しかも、本気でリアルにね。
今回はGW明けに開催なので、5/2には申込み締め切りなんでーす!
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
5年「平面図形」では相似などを。
6年「数列・数表」は一通りの攻略編
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.4.29
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
ゴールデンウィークは社会・理科
- 2019/04/30
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
今回は5/2申込み〆切です!
【今日のテーマ】
ゴールデンウィークは社会・理科
ゴールデンウィークですが、お出かけでしょうか、それとも勉強でしょうか。
6年生は勉強ですよね。5年生はどうかなあ、まだそこまで焦っていないのかな。
いま現在、偏差値が40台とか50前半とか、そういう状況で志望校がもっと「上」という場合、この連休中に頑張るべきは社会・理科の暗記だと思うのです。
偏差値50というと、100暗記しなければいけないうちの何割出来ているのでしょう。
塾で演習すると覚えていないものばかりで赤ペン大活躍という状況ではないでしょうか。
何となく覚えている、いや覚えていないかな?でいいと思うのです。
塾へ行き、演習するときに
「出てこないーー!」となって、思い出すのでもいい。
塾へ行くことがアウトプットになれば効率的な通塾になると思います。
覚えていないのに演習に行って答えばかり聞かされて・・・、とても無駄な時間。
完ぺきに覚えた状態でプリントを解くことがどれほど気持ちのいいものか早く知るべきだと思います。
社会・理科、いつかやらなくてはと思っているでしょう。
この期間中にどこかで長めの時間は取れないでしょうか。
あと2日で締め切りです!
ランダムに出題される本番形式に備えるためにも算数は根っこから
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
今回は5/2申込み〆切です!
5年「平面図形」では補助線や相似
6年「数列・数表」は一通りの攻略編
娘は頑張っております
医学部受験のひとは一緒に頑張ろー
平成30年4月30日
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
中学受験
- 2019/05/07
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
次回は5/12開催です!
【今日のテーマ】
中学受験
人生をフルマラソンにたとえると、いまどの辺りを走っているのか。
すでに終盤なのは間違いないとして、
42.195キロのうち
30キロ地点辺り?
もうちょっと先まで来たかな?
ここから10キロ戻って走り直せと言われたら、いや走り直せるとしたらどうだろう。
こんなに疲れるのに今来た道をもう一度走れ?
今度はその10キロをもう少しマシなタイムで走れるかもしれないから?
いやいや、改善されない可能性もあるし逆もある。余計なことしなきゃよかったのにということだってある。
そもそもなんだ?
もう1回走れるかっつーの!
この10キロはヘトヘトだったつーの!
まあ、スタート地点とまでは言わないけど、序盤に戻してくれるなら色々考えなおしたいこともあるかな。
やっぱり、もう一度走る大変さを上回るメリットがないとな。
そうなんだよなあ。
人生を振り返ったとき、小学生辺りからやり直さないとあまり変わらない気がするんだよなあ。20歳くらいに戻されても、なあ~んにも変わらないと思う。
子どもがちょうどそういう時期を走っているから真剣になれるんだろうと思う。あと10キロ先ならもうあれこれ言っても同じ気がする。
子どもにワイワイ言うのは親のエゴなんだとさ。
ヒステリックになる親はだめだと。
そうかなあ。
後悔の叫びだと思うんだよね。
受験生は首まわりのストレッチが大切
深い呼吸も大切
2019.5.7
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
無駄なかけ声
- 2019/05/08
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
次回は5/12開催です!
【今日のテーマ】
無駄なかけ声
よく飛び交っていますよねー!
無駄なかけ声。声かけっていうの?
ついつい言ってしまいます。
月例テストや模試に向かう前に
「計算間違いしちゃだめよ!」
そんなかけ声くらいで計算間違いがなくなったら誰も塾に行きません。
「白紙は1点ももらえないわよ!何か書いてきなさい!」
絵馬じゃないんだから。
答案用紙に書いて良いのは「考えた答えだけ」です。
国語の記述で「白紙よりマシよ!」と言う人がいますが、適当に書いても部分点ある?
それより他の問題に時間を使うなり、できない原因を探るなり。それこそ「何か」考えてみた方がいいかもですね。
「赤い木が飛ぶだからね!」
日本アルプスが出ないときは?
せこいよ~。
「リトマス試験紙の色はちゃんと覚えた!」
具体的に言わないところをみると親もわかってないのかな?
「今度こそ、頑張るのよ!」
そういう話ですか?
「ちゃんとトイレ行きなさいよ!」
実はぼくが大学受験のときに言ってしまいました。
かけ声では効果なし!
医学部受験は辛い!
2019.5.8
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
送迎と弁当
- 2019/05/09
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
次回は5/12開催です!
【今日のテーマ】
送迎と弁当
中学受験をとりまく環境というのはずっと同じパターンが続いていると思うのですよね。
親は送迎だけしておいてくれ
親は弁当を頑張ってくれ
解き方に口をだすな
○付けは本人にさせてくれ
殆どの時間を塾で過ごします。
親が送迎と弁当だけで、真ん中から上位クラスに駆け上がった子がいますか?
いたとすると、それはよくある話ですか?
そんなケースがあるのかを確かめなくてもちょっと考えればわかりそうな話です。
何も変わるはずがない。
そりゃ誰だって送迎だけですむ手間のかからない子の親として、模試のお迎えに行きたいのですよ。
結局は上位クラスの子だけでしょう?
送迎と弁当で済むのは。
大学受験の場合、出身校がクラス分けみたいなもので、そのクラス分けテストが中学受験と考えると、できるだけ上位に入っておきたい。
しかも中高の成長時期はできるだけ良い環境で過ごさせたいから余計に上位に入りたい。
その入り口を選ぼうとするとき、子どもの頭はどんな状況でしょうか。
ついこの前、分数を習ったばかりで、ついこの前、本格的に理科を習い始めたばかり。
まだ何もかも初歩の段階なんですよね。
習ってパッとできる子もいれば最初もたつく子もいる。そのもたつく子をサポートしては困るというわけです。送迎と弁当だけで、○付けして現状把握するのもダメというのです。
軍隊じゃないんだから言うことを聞かない人もいる。
しかし受け入れ先がピンとこない。
親以上の熱を感じるところがない。
当時、私はそう感じました。
「こりゃ親に勝るものはないな。そりゃそうか、他人だもんな。でも待てよ? 中学しか出てないオレよりはマシかなあ」
ずいぶんと迷いました。
妻は送迎が嫌と言うのです。
そんな賢くもないのに一番賢い学校を目指すなんて勘違いした親子と思われるのが恥ずかしいと。
困ったなあと悩むこともなくて、入りたい塾は入れてくれないって話。
こんなバカでも入れてくれる塾は論外だった。犬より鋭い私の嗅覚が全面バツをしていました。
いま振り返り、こう思うのです。
中途半端に出来て、あのとき入塾できてた方が結果悪かったんじゃない?と。
ついこの前習ったばかりの子に結果ばかり求めるのも可哀想な話。結果を出せるのは一部の子。少なくともうちの子じゃない。
こりゃみんなに教えてあげなきゃと色んな機会に言うのです。
でも、このメッセージはなかなか届かない。
送迎と弁当の連呼の方がキャリアが長い。しかも、実績があるところが言っている話。
しかし、その実績、もたつく子が作り上げたんじゃないんだけどなあと思う。
まだ習い始めですよ
医学部といえど浪人は辛い
2019.5.9
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
サピックス生が気になる
- 2019/05/10
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催です!
【今日のテーマ】
サピックス生が気になる
某塾から最難関中学を受験した方が振り返ってこんなことを言います。
「当時、サピックス生との戦いを避けてもいいのかという葛藤がありましたよ」
なるほど、なるほど。
「6年になってさすがにもう避けるわけにいかないと思ったけど、結果が悪かったらこの流れが変わってしまうという不安がありましてね」
最難関中学になると、合格者の多くがサピックス生ってこともあるわけです。
入学試験でガチンコになるわけですから早めに対決しておいてもいいと思うのですが、いい流れで来ていると躊躇しますよねえ。――わかります。
って、
上空飛行の経験ないからわからないか……
これ、遅くなるほど恐怖が増すと思うんですよね。
早めの対決なら立て直すこともできますが、秋なら慌てます。
ずっとサピックス生が気になるまま過ごすのも大変ですね。
逆にサピックス生は「この船に乗っておけばいいかあ」という気分でしょうか。
生徒がかなり増えているらしいけれど、サピ人気かと思ったら中学受験人口が増えているのではないかと。
終わったから言うわけじゃないんですが、中学受験はやっぱりおススメですねえ。
でも自分の年度なら嫌なニュースかも。
「医学部受験生激増!」とか言われるとビビりますもんね。
中学受験ブーム?
医学部受験ブーム?
2019.5.10
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
この子は『出来ないやつ』か『まだ知らないだけのやつ』か。
- 2019/05/11
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催です!
【今日のテーマ】
この子は『出来ないやつ』か『まだ知らないだけのやつ』か。
大手中学受験塾の模試を受けた結果、偏差値が30台だった。
*サピックスの偏差値は高めに出るからとか何とか関係なく、偏差値30台は30台。日能研で50になったりしないと思います。
*しかも最近はサピックスもそこまで高く出ていない気がする。ボリュームゾーンのあたりの増加かな。
算数は10点とか20点とかだった。
どうしたものか…
うちも9点だったか12点だったかどの模試かなにかも忘れましたが、点数のインパクトだけ覚えてます。
これはもう、最初から習い直しじゃないかなと思っているのです。
塾に行きながら隙間の時間を見つけてどうこうなる問題じゃないと思っています。
でも塾をやめるのも勇気がいるからと、結局どっちつかずになりますよね。
非常に難しい問題だと思います。
6年生なら塾をやめるわけにいかないでしょう。
5年生ならどうでしょう。
ある程度習い直すまでの期間は休むか、これを機に転塾するか。
「うちの子、まるで出来ないんです」
このとき、
・能力的に出来ないのか
・知らないことが多すぎるのか
この判断を親が客観的にできれば、本当はいいわけです。
子どもが出来ないと気づいたとき、まさにうちがそうだったわけですが、『この子は出来ないやつ』と思っちゃったら、もう可能性もなにもなくなると思うんです。
『この子は出来ないやつ』と見るんじゃなくて、
『まだ知らないだけのやつ』と見ることができるかどうかだと思うのです。
指導者はもちろん、親は特にこの見方ができるかどうかで子どもの可能性はずいぶん違ってくると思うんですね。
うちは心が折れそうになりながらも「こいつはまだ知らないだけ。出来る子よりも知らないことが多すぎるだけ。それをオレが教えれば追いつく」と自分に言い聞かせて、何度もぶれぶれになりながら、「知らないやつ」として見るように努めました。
「出来ないやつ」と思うとイライラしますけど、「まだ知らないだけのやつ」と見るとかわいく見えるんです。かわいそうというか申し訳なく見えるのかも。
学校や塾、様々な教育関連の人たちは、「出来ない子」を「出来ないやつ」と見ていて、それを出来るようにしてやろうという発想だと思うんです。「まだ知らないだけのやつ」に教えてやろうという発想に辿り着いていないような気がする。
じゃあ、能力的な問題は大丈夫だとして、この成績になった原因を考えると、やっぱりそれは「勉強しない」という、これも能力のようなものだと思うのです。
しかし、この能力の場合は、きっかけさえあればガラッと変わりそう。
5年生で偏差値が30台。
これはもう伸びるのを待つよりも、習い直し。
6年生で偏差値が30台。
夏を越えたら現実的な志望校を検討するべきでしょう。
ビミョーな40台と50台前半
私は40台と55あたりの子はあまり大差ないといつも思っています。
中学受験の内容をちゃんと理解していれば60は切らないと思うからです。
45の子と55の子を同時にやる気にさせて一発逆転下剋上目指したら、難関中学に届く確率は同じだと思っているのです。
まず、理社ができること。
この2教科が志望校に届く位置にいること。
または、2,3か月でその位置に行くことができること。
その上で、算数が45しかなくても、本気になることができて、期間があと10か月あれば難関まで何とか間に合うと思っているのです。
10か月が9か月でも8か月でもいい。取り組み方だと思います。
ただ、半年切ると厳しい。過去問に入る時期が相当厳しくなる。
こういうと5年生はまだまだ先の話のように思うかもしれませんが、何も無理して後半急激に上げる道を選ばなくても、5年生は基本コースを歩くべき。
上位クラスに早めに位置して、みんなと一緒に対策すべきでしょう。
そして、6年の秋から志望校別に講座が始まります。ムービングウォークのように志望校まで運んでもらう。
これがいいのに、5年生は本人だけじゃなく、親までのんびりしたものですからね。
最上位クラスの子は5年生が勝負ってことがよくわかっていて、そこを全力で6年の途中を流してるペース配分だと思います。
のんびりしているひまはないけれど、
子どもがなかなかやってくれない。
ですよねえ。
(バレたかもしれないけど、今日の記事はパッチワークなのでまとまりがなくてすみません。ちょっと忙しくて)
ところでね。よく思うことなのですが。
偏差値60付近の子、見ていてとても不安なんですよね。
まあ、それは明日にしましょうか。
さて、明日は算数教室。
いつも道を間違う人がいるので念のため。特に遠方の方はご確認を。
これがJR新宿駅の中から見た「ミライナタワー出口」の写真

ミライナタワー出口を出たらすぐ斜め前です。

よろしくお願いいたします。
うちも早く終わりたい~
医学部受験かあ~苦しい~
2019.5.11
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
中学受験,偏差値60前後の不安
- 2019/05/12
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催です!
【今日のテーマ】
中学受験,偏差値60前後の不安
本日5月12日(日)は新宿で算数教室をしております。
昨日の記事で『ところでね。よく思うことなのですが。偏差値60付近の子、見ていてとても不安なんですよね。』なんて中途半端なところで終わりましたので続き。
偏差値58あたりのときもあれば60をちょっと超えることもある。まあ順調とは言えないけれど、いい位置につけている。
本人もまあ「狙える位置」と思っている。
その辺りの偏差値帯の子が問題を解いている様子を見ると、とても不安になることがよくあります。
模試の解き跡などをみても、これはまずいなあと思うことがよくあるんです。
でも数字として「偏差値60」と出ていますから、まあこれは何を言っても届かないかあと思う。
志望校まであと少しとか言いながら、結局届かなくて、偏差値50あたりの学校に進学するなんて、本当によくある話。
偏差値が60出たことがあるだけで、まあ58あたりの学力だとすると、58付近の学校を受験すると本来安全とはいえないわけです。
55あたりの学校を第二志望とかいって、滑り止め感覚で受ける。
でもよく考えると、その子って、目指しているのが60超えの学校だっただけで、実は学力は58です。偏差値55の学校が安全なわけがない。58も55もそこまで大きく安全にならないでしょう。
結果、第三志望の50になる。50以下になった子もいくらでもいるでしょう。
考えもしなかった。学校見学も行ったことがない。そう言って落胆されますが、これは最初から想定しておかなければならないと思うのです。
6年生の秋で偏差値65あたりの子がたまたま60になってしまうこと。どんな状況ならあるでしょう。
60って結構肝心なことができていないんです。
しっかり理解しているわけではないから応用がきかない。思考系と作業系が苦手だったり練習不足だったりする。復習が得意な子のケースが多いのです。
算数教室には偏差値40の子も65の子もいますが、今日の話題のちょうど60付近の子もいます。解き跡を見せてもらったこともあります。こっちが不安になることが今までに何度かありました。
偏差値60前後。
上を狙っているなら、
ほんとーーーーに、注意した方がいいと思います。
がんばれ~
うちもがんばるぅ~
2019.5.12
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
算数教室の参加者の声をご紹介します
- 2019/05/13
- 06:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
算数教室の参加者の声をご紹介します
5/12(日)は算数教室でした。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
<5年生の部>平面図形の着眼点(順不同、一部抜粋)
○ 平面図形の見方を教えていただき、目からウロコのか落ちっぱなしでした。親でも分かっているつもりが、まだまだだったことを知り、参加して良かったと感じました。 ただ一点、大切なところを駆け足でいってしまうこともあり、時間をもっと取ってほしいと思いました。 こどもに教室の感想を聞いたところ、塾とは違うアプローチやぶっちゃけ話があり、とても面白かったとのことでした。 次回も参加いたします。よろしくお願いいたします。
○ 今回も親子ともに熱い言葉の数々をいただき、ありがとうございました。 比較的、図形の好きな娘ですが、出来ていない基本事項が多く、このまま進んでいたらいずれ行き詰まっていたのだと思います。 出来ていなかった基本事項を親子でしっかり理解して使いこなせる様にまた今日から頑張りたいと思います。
○ やり方によっては難問が簡単に解けることが分かりました。 そこまでの方法を使える実力がつくように、親子でがんばります。
○ 6年ですが図形が苦手なので参加させていただきました。受験勉強のスタートが遅かったので付いていけるか、理解できるのか不安でしたが、わかりやすいプリントをいただいたので大丈夫そうです。後半の部分はよくわからないところもあったようですが、家で親子でじっくり取り組んでみます。桜井さんが苦心して得た着眼点、図形問題を解くコツを教えていただきありがとうございます。お互いの子が、みんなが笑顔で春を迎えられますように。
○ 前回に引き続き2回目です。 下剋上算数のテキストを進めていても、毎回引っかかっているぐらい…とにかく図形は馴染めずにいました。 授業はとても早く、なかなか時間内に理解は出来てませんが、感想を聞いたところ本人的には糸口は掴めたようです。 帰宅し、祖母や叔母などに志望校を言って回り桜井さんの助言を実行してる姿を見て、こちらも頑張ってサポートしなくては!と思います。 早速三角定規を購入し、苦手な図形を克服出来るよう、三角形探しをする事にしました。 また次回も受講したいと言われたので、本人の成長を楽しみに親子共々頑張っていきます。 ありがとうございました。
○ 平面図形の根っこの部分を教えていただき、これから図形の取り組み方が変わりそうです。今回も娘さんの逸話を話していただいて、やる気をもらいました。
○ 各人の志望校に応じたアドバイス、ひらめきに頼らない斬り口等、大変参考になりました。桜井さんがおっしゃっていたように「今日この時間をムダにしないよう」実践とチェックに努めていきます。
○ 娘が新幹線に酔いながら、何とか東京にたどり着く事4回目となりました。 算数の基礎となる部分だけでなく、姿勢や取り組み方等の勉強を始める基礎から教えて頂いております。 子供に現時点でどこまで届いているかは正直なところまだ未知数ですが、必ず意味のある時間になると親も一緒に取り組んでいます。 答えに辿り着く事よりも、『ルールを守り基礎を固める重要性』を毎回何度も何度もお話しされて、本当に一人一人の受験に対して親身になっていただいているのが良く伝わります。 また次回宜しくお願いいたします!
○ 帰宅後、相似についてもう一度、見直してみました。 隣辺比が使える三角形と、2段階で追わなければ回答できないものがある、という解釈でよいのでしょうか?(回答:どちらもりんぺん比が使えます。ただし、りんぺんの比がわからない物があります) 数列については、マスを書かなくてもすぐに書ける練習が必要だという事が分かりました。 主人は数学が得意分野なのですが、私は勉強とは別の道に進んだので中学受験勉強はしましたが、偏差値45程度の中学なので分からない問題をそのままにしてしまっておりました。今更ながらに解法に発見があり、子供と一緒に理解しようと勉強をしております。今では完全に子供が私よりも理解しているので、私に教えるように説明してごらん、というと考えを整理することが出来るようです。なかなかこだわりが強い所があり、頑固になることも多い娘なのですが新しい解法を理解するのに時間が掛かってしまい、親子喧嘩になってしまうことも多々あるのですが、5年生では覚えるべき暗算方法や落としてはいけない解法は必ずおさえ、公式を鵜呑みにするのではなく、理屈が分かり、楽しいと思える算数の勉強を続ける事が出来るようにしていきたいと思う一面もある「桜井算数教室」だと感じております。
○ 子供は6年生ですが、参加させて頂き、大変勉強になりました。正六角形の分割、隣辺比など、あやふやだったところをもう一度しっかり勉強します! 桜井さま、熱意あふれる授業をありがとうございました。
<6年生の部>数列・数表(順不同、一部抜粋)
○ 等差数列が九九に見える、郡数列はルールを作って書き出す、など大変勉強になりました。帰ったら早速娘とやってみます。ありがとうございます!
○ 本日もありがとうございました。 今回は、作業の手順を示して頂いたところが具体的で、とても分かりやすかったです。 数列と数表は、思考力ではなく、作業で解けるのならここを得点源にしない手はないと思いました。 下剋上算数の板書で学んではいましたが、やはり桜井さんから教えて頂けるのはわかりやすいです。 ありがとうございました。
○ 算数教室の良いところは、様々な角度からの「気づき」にあります。こどもと同じ目線で問題に取り組んだ桜井さんの着眼点がとても鋭く、私たち親が意外とスルーしてしまっているところが多々あることに気づかされます。試験問題を解くときのこどもの心理面まで解説されるところはさすがだなと思います。毎回勉強になります。 特に今回は「分からない人コーナー」があり、とても良かったです。皆で集まれば、恥ずかしがることなく気軽に集まれて、小さな疑問も解消できるので良かったです(大人の私も輪に入ってしっかり教えていただきました)。分かっているつもりでも、そのことから別の単元とのつながりを教えていただけることがあるので、耳を傾けるのは大切だと思いました。 次回もよろしくお願いいたします。
○ 初参加でしたが、良い刺激になりました。 もっと早くから参加していれば良かった。
○ 第2回から5年、6年生の部を両方受講しております。まだ習っていない所も毎回ありますが、親子共々、「こうやってやればより早く分かりやすく解けるね。」と、理解が深まり、貴重な授業となっています。数列は、いつも図形(通称しずかちゃんのお弁当方式)に置き換えて解いていました。間違えずに解きやすいのですが、授業での解法は、より確実に簡単にできる事がよく分かったようで、授業中に行った練習問題も、親の心配をよそに、あっという間に解けていたので安心しました。これから、もっと定着させていこうと思います。5年生の部の図形は、正六角形をもっと定着させていこうと思います。相比の問題は今まで、2段階を経て解答していましたが、隣辺比を使うことにより、1段階で解けるという事に、今の段階で気づく事ができた貴重な授業内容でした。三角定規の定義を説明出来るようにする。三角形を探す。センターライン×道幅、同角、同辺は必ず印を付ける、今回は娘にとって、何を定着させればよいか、ということを分かる事ができ、毎回貴重ですが、更に重要な授業でした。πを暗記しているので闇雲にπを乱用して親子で言い争う事が多かったのですが、授業で「最後に!」と指摘して下さり(テキストに)娘も納得してくれて良かったです。
○ 面倒で敬遠しがちだった数列が、桜井さんの講義では不思議とシンプルに感じられました。なんとか取り組めそうな気がしてきました。
○ 息子は数列・数表が苦手でした。 私自身も苦手でよく分からなかったのですが、今日の授業で頭の中が整理できました。 毎回感動するのですが、一つ一つの単元がとても分かりやすく整理されていて、理解しやすいです。 教えて頂いたものを自分のモノに出来るよう、難関編を進めていきたいと思います。 どうもありがとうございました。
○ 4回目の参加になりますが、今回も桜井さんの研究しつくされたノウハウを教えていただくことが出来て、大変ありがたく思います。難しいと思っていた群数列も、教えていただいた手順でやっていけば、何とかなるのではないかと少し気持ちが楽になりました。今回の内容を子供と一緒に整理してみようと思います。 授業終了後に桜井さんからいただいたアドバイス通り、下剋上算数基礎編を31回から新たな視点で解いてみようと思います。今まで使用していたのは姉のおさがりのものだったので、今日、新しく買い直したテキストでまずは1ヶ月半頑張ってみます。本当にありがとうございました。
○ 夏までの5-7月の間で算数を仕上げるために、今回の数列、前回の速さをしっかり押さえたいと思います。 「数列は大大大チャンス」とのこと。講義を聞いてストンと腑に落ちました。 沢山アドバイスいただいた解法の着眼点について、家庭でフィードバックしたいと思います。
○ 桜井様の算数教室、5年生ですが、5年生と6年生の部に1回目から参加させて頂いています。4回目を終え、6年生の部では、算数は夏休みまでに解決というお話をして下さり、どのぐらいのところまでやればいいか具体的な話も聞くことが出来るのでとても参考になります。1年後、6年生のこの時期までにきちんと理解出来ているか不安になりますが、この時期に全体を見ることが出来るというのはとても貴重だと思います。塾で習う際、きっとスムーズに理解出来ると思って、あと2回、参加させて頂きたいと思っています。よろしくお願い致します。
長時間でヘトヘトでしたあ~
浪人生にも日曜日はあるみたい
2019.5.13
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
算数教室の図形について
- 2019/05/15
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
算数教室の図形について
今日は「お知らせ」です。
算数教室のカリキュラムについて、事務局さんに同様のお問合せが届いているそうですのでこちらで回答させていただきます。
Q,よく頂くお問合せ
5年生の部の第4回は「平面図形」でしたが、6年生第5回の図形全般と内容が被るのですか?
「お答えします」
<5年生の部>
・第4回:平面図形(5/12)←終了
・第5回:立体図形(6/23)
<6年生の部>
・第5回:図形全般(6/23)
先日の「第4回、5年」は平面図形でした。平面図形の基礎と着眼点について学習しました。
次回の「第5回、5年」は立体図形です。こんなことをやります。
ハサミやテープなどを用意して工作のようなことをします。円すいなどを実際に作り、立体図形の公式や求積の意味を目で確認します。立方体の展開図なども実際に作ります。
また、立方体の切断の一番基礎的なところ、入り口を学習します。

これは、当時私たち親子が作ったものの一部です。
実際に作るととてもよく理解できるのです。公式暗記とはずいぶん違う理解度になります。
次に、「第5回、6年」の図形全般ですが、平面図形の相似の比合わせでウォーミングアップしたあと、図形の移動を学習します。
四角形や三角形を転がして、移動した線を確認します。コンパスが必要です。

このように図形を実際に回転させて目で確認します。限られた時間の中でやるので部品はこちらで準備しておきます。完全にイチから作るわけではありません。
他には、竹串を使って回転体を作ります。例えば、三角形を回転させると円すいになることを目で確認します。その後、求積方法、計算の工夫を学習します。
円すいの切断の求積方法を少し学習したあと、ビリヤード台の上を動く球について学習します。折り紙のようなものを使って確認します。
やることがたくさんあるので、時間がオーバーする予定。
6年生の終了は17時頃になります。
第5回の6年の部は、立体図形を塾で習い始めている5年生の飛び級参加も大丈夫です。5年後半の問題演習のとき理解が深まると思います。
算数教室もあと少しかあ~。
私ももうひとがんばりします。
テキストの上だけが勉強じゃないことを伝えたい
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
作った円すいはまだ持ってます
医学部受験生は疲れ気味
2019.5.15
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
ビジュアル
- 2019/05/16
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
ビジュアル
例えばですよ。
ぼくが歌の教室みたいなところへ見学に行って、「福山雅治のヒット曲を上手に歌えるようになりたいんですけど」って言うのは相当な勇気がいるというか、とても口に出せないですよね。
(その顔で福山雅治って、あたま大丈夫か? 家に鏡あるか?)
そんなことを思われてそうな気がして、いや、思いますよこれは。
じゃあ、ぼくがバイオリンを習いたいって言うと、それも「???」みたいな対応されるでしょ。
娘がアナウンサーになりたいとか、女優になりたいとか、もしそうなら恥ずかしくて他人に言えません。こっそり目指すことになるでしょう。
そう。「ビジュアル的にぃ」となるんです。
ところが、全然勉強できない5年生が有名塾に行って「いい中学校に行きたいので勉強頑張ります!」って大声で言うのはそこまで恥ずかしくない。
なぜか勉強は高望みしてもそこまで恥ずかしくないのです。
しかも、勉強の道はビジュアル重視じゃないというか、全然関係ないのです。
うちはどちらかというと、親子ともハイソな感じじゃない。
でも、だからといって勉強の道を頑張ってます~って公言しても恥ずかしくないのです。
当時、これと同じことを何となく思っていたのですが、言いたいことがうまく出てこなかった。
そうなんです。勉強はビジュアル関係ないと言いたかったのです。
ビジュアル関係ない道ってそうそうないぞ!と言いたかったのです。
いや、それどころかわが家向きだぞと言いたかった。
いやあ、つくづく勉強の道はいい。
テキストの上だけが勉強じゃないことを伝えたい
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
勉強しよう!そうしよう!
やや疲れ気味か?
2019.5.16
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
お子さんはいま何レンジャー? 令和編
- 2019/05/17
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
お子さんはいま何レンジャー? 令和編
さて今日は、「2割の空席」の話をさせてください。
今から5年前、この話で大いに賑わい沢山の方が投票に参加してくださいました。
首都圏はサンデーショックという事情もあったからでしょう。
下剋上受験の序章で桜蔭学園には2割の空席がある。この席は神童だけではなく児童にもチャンスがある。そんな失礼なことを書いていますが、これは何も桜蔭学園に限ったことではなく、多くの難関中学、特に偏差値表の上段にある多くの学校に当てはまるのではないかと思うのです。
というか・・・、「当てはまると思いますか?」というご質問をよく頂くのです。
初めての中学受験や首都圏以外の方もたくさんおられますのでちょっとここで説明を付け加えておきます。
東京都・神奈川県の私学協会が定めた入試解禁日が2月1日。この日よりも前に入学試験を実施することはできません。まあ、青田買いは反則ね、という感じでしょうか。
すると、この解禁日にボジョレー・ヌーボー級のブランド校が一斉に入学試験を実施します。桜蔭・女子学院・雙葉・フェリスなどのブランド校が同時に入学試験を実施するため、いずれか一校を選んで受験することになります。もちろん入学試験は一発勝負で後期入試もなければ浪人もない。しかし、「どの学校も素敵♪」という学校であるため、迷いに迷った挙句いずれか一校を選ぶわけです。
どこに願書を出すか―。
安全に行くかリスクを承知で突っ込むか。
「〇〇ちゃんはどうするの?」とママ友に聞かれても、
「う~ん。うちは公立中にいくかもぉ~」と言ってとぼけだす。
受験会場で出くわしたときのママ友に裏切らたショックは大きい。
「間違えて願書を出しちゃったの」と往生際の悪いママもいれば、「主人がここしか受けさせないって言うから」と夫婦の会話ゼロのくせにこういうときはいつも主人のせいにするママもいる。
中学受験は何でもありなのです。
そこで本題。
今日のテーマの2割の空席。
難関中学というのはすごく難しい心理戦なのです。
受験というのは、安全圏の受験生とボーダー上の受験生、そしてチャレンジ組の受験生がいるからです。また、その割合を事前に知ることができないのです。
入試倍率は発表されますが、その内訳がわからない。
例えば、合格者数250名に対して受験者数が500名だったとすると、実質倍率が2.0倍になります。
この2.0倍が仮に2.5倍に増えたところで、どの層が増えたのか全くわからないわけです。
ここで少しわかりやすくするためにパワーポイントを使ったコンピューター画像をご覧いただきます。(大袈裟にいうなっ!)
まず今の時点でこういう合格者層を予想します。
もちろんボーダー層の50名はかなり不安。これが2割。

合格圏にいる志願者を赤色の部分だとすると、今から伸びることを期待した第一志望者数は、合格者数よりもかなり多いわけです。それが黄色の部分まで広がっている状態です。緑色の矢印の受験生は、今の時点ではとても狙える位置にいません。まあ簡単にいうと当時のわが家のケースです。

ここから、9月~11月に実施される模試で現実を叩きつけられ、元の合格者層の予想状態に一旦戻りますが、ボーダーの2割は安全校に変更するか否かで相当揺れているわけです。

年末が近づき、過去問の点数からみて危険と判断した2割は、貴重な解禁日に第二志望校があるため志望校を変更してきます。これを逃すと第三志望校になり妥協できる範囲をややこえはじめるのです。できれば第二志望までには受かりたい。さらに、危険を冒して全滅する心配まで頭をよぎるのです。
学力的には届くかもしれないのに、です。

その空席を狙って無謀な緑レンジャーが突っ込んできます。
この受験者は第二志望校が相当偏差値が下であったり、玉砕覚悟であったり、受験直前になり急激に伸びてきたりした事情があるわけです。
しかし、稀に一発勝負の中学受験が生み出す2割の空席の存在に気づいて突っ込んでくる中卒の子がいるのです。
ん? 誰のこと?
(-。-)y-゜゜゜

実際に、前年度のサピックスオープンの結果をみると、秋の時点ではかなり偏差値が下だった受験生が合格していることがわかります。
学力ってじわっと伸びにくいのです。急激に伸びてきます。特に6年生はぐいぐいきます。この手ごたえは本人にしかわからない。勉強しているのは本人で、点数に表れる可能性を知っているのも本人なのです。
もしこれが、全員同じ試験を受けて成績の良い者から順に進学したい学校を決めて良いという入試制度であれば、元の合格者層の予想と同じような真っ赤な状態になります。
しかし、9月~11月の模試で同じ志望校の受験者の学力を知り、過去問の手ごたえを感じ、迷いや不安に負けてしまう受験者が必ず存在すると私は考えました。
当時は発想がギャンブルチックでした~。(*_*)
でも、実際に入学すると「まさかあの子が」という子が一定数存在するのです。多くの子が塾に通っているわけですから、「あの子、上位クラスにいなかったのに…」と、ある程度わかるものなのです。
やはり2割の空席はある?
当時私は「2割はある」と考えていましたが、いまはもうちょっとあるのではないかと思い始めています。
しかも、中学受験時の序列は入学後の序列そのままにはならないことを多くの子が証明しています。
昨年度補欠となり運よく繰り上がり合格した子が、1年後のいまは学年の真ん中あたりにいます。こんなことよくある話というか、何も不思議なことはないのです。
しかも、緑レンジャーは最後に結構頑張った子が多く、努力家が多いのではないかと思うのです。
確かに、かなり上位の子は神童なのですからそのまま上位層になる可能性が高いですが、入学後に習う英語は一斉スタートのようなものですし、その他の科目も一旦仕切り直しです。
むしろ、学校行事や部活動に熱心に取り組む子の中で両立が苦手な子がいたとすれば、その方が成績がふるわない可能性が高いのです。
いまお子さんが6年生の読者の皆さんは・・・
赤レンジャーでしょうか、
黄レンジャーでしょうか、
それとも・・
緑レンジャーでしょうか!?
投票は1人1回!
テキストの上だけが勉強じゃないことを伝えたい
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
赤も黄も緑も頑張れ!
うちの大学受験は何レンジャーかなあ
2019.5.17
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
中学受験という虐待
- 2019/05/18
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
中学受験という虐待
このブログはもう5年くらい書いていますが、古い記事が読めないのです。
本を売ろうと思って読めないようにしていると誤解を受けますが、そういうのではなくて、画像との紐づけがエラーの原因なのかよくわからないのですが、中がごちゃごちゃなのです。
かなりの時間をかけてイチから順に整理していけば復旧できるかもしれませんが、当時の画像がすべて揃っているわけではないので完全に元通りに出来ないし、膨大な時間をかける暇もないし、という事情です。
文字(テキスト)だけは残っている物が多いのです。リアルタイムで書いているわけではなく、仕事中に書いてメールしておいて後で清書という段取りなので、探せばあるのです。(今はさらに横着して書いてます)
そこで!
当時、多くの方から大ブーイングを受けた記事をご紹介します。
テーマは「中学受験という虐待」です。
当時の記事をご覧ください。
これが、私たちの1年5ヶ月の日常の中で、ちょうど今頃です。夏前に勝負をかけ、秋に手ごたえを感じ始めました。
異常と思われても虐待と思われても構いません。(;一_一)
児童相談所へ通報して頂いても構いません。(-。-)y-゜゜゜
まったく後悔しておりません。((+_+))
(睡眠時間は反省してます。作戦失敗でした)
出来ない子が難関中に合格するのはそこまで難しくありません。
これを実行し継続させることが一番難しいと思うのです。
【平日の部】
am7:15 起床
am7:50 登校
学校の休み時間を利用して前日に準備した単語カードに書かれた漢字や語彙、暗記物などを覚えてくる。
pm4:30 帰宅
pm4:30~5:30
帰宅後1時間は学校の宿題をするか寝る時間
pm5:30~6:00
難問計算問題集とその復習
pm6:00~6:30
漢字と文法
pm6:30~7:10
入浴15分と食事25分 地図をみながら食べる(地理CD)
pm7:10~7:40
今日のスケジュールを父娘で相談
(仕事の都合で国語の読解を先にする場合もあり)
pm7:40~8:10
国語読解(受験は2題あるが勉強は1題ずつ)
pm8:10~9:30
解説をみながら一緒に添削(私は事前に予習済)
pm9:30~9:45
ジュースタイム(ジュース飲みながら社会の歴史CDをきく)
pm9:45~10:00
馬渕教室総合問題集(下剋上算数のこと)
pm10:00~10:30
マルつけと解説(私は全問前日に予習済)
pm10:30~0:30
馬渕教室とサピックスの大問算数の演習(だいたい1日に5問)
※但し金曜または祝日の前日は2:00まで8問目標
am0:40~1:00
布団に入らせ、今日の算数の解き方を私に説明させる(印象に残すため)
am1:00~3:00
私が入浴。その後、食事をしながら明日の予習と準備
正味の演習時間は5時間30分
勉強している時間は7時間
私の予習は2時間を目標だがだいたい3時間程度必要。
【土日祝の部】
am8:30 起床(前の日に少し遅くまで勉強しているので遅め)
しかし、昼間学校に行っていないため平日に比べてあまり疲れていない。
am8:30~9:00
勉強なしで食事
am9:00~10:00
社会を自分で暗記
am10:00~11:00
馬渕教室総合問題集(下剋上算数のこと)
漢字を自習
am11:00~12:00 馬渕教室とサピックスの大問算数の演習
(※11:00から私が参加)
pm0:00~1:00
公園までダッシュと昼食
pm1:00~2:00
社会を自分で暗記(この間私は準備作業)
pm2:00~6:00
国語を少なめで算数を重視
pm6:00~7:00
勉強なしで食事と入浴(TVはなし)
pm7:00~8:00
社会の確認テストと復習
pm8:00~9:00
理科の自習(早めに終われば仮眠)
pm9:00~12:00
算数
am0:00~1:00
解けないものを整理
am1:00~1:30
整数の性質の音読(一定期間毎に他の音読)
am1:30~6:00
私が明日の予習
正味の演習時間14時間30分から、間にジュース休憩が入るので実際は13時間ちょっと。
私の予習は4~5時間程度
【補足】
※1年5ヶ月の間、身内のお祝いごとがあったが父娘で欠席
※1年5ヶ月の間、誕生日・クリスマス・正月などすべてなし(まったくいつもと変わらないスケジュール)
※誕生日ケーキを食べなかったのが生まれて初めてだった
※TVをただの一度も観なかった
※1年5ヶ月の間、勉強を休んだ日もなければ減らせた日もなし(6年生では学校見学も行ってない)
※説明会も参加していない(応募はした)ただし、配布資料はサピックスからいただいたし説明も受けた
※歯科、耳鼻科、内科は午前診で午後に影響がないようにした(学校遅刻)
※どうしても疲れがたまるのはつまり体調が悪いということなので学校は休む
※夏休みは全部が土日祝のスケジュールと同じで一日も休みなし(オークションでボロいタイムカード買ってモチベーションアップ)
※修学旅行は参加したが、帰宅後はいつもの通り勉強した(運動会の日も帰宅後はいつもの通り勉強した)
※年越しの瞬間は過去問を解いていたのでいつの間にか2013年になってた
※私も知人友人だれとも遊ばなかった(これは普通なのかな?)
【からだへの影響】
※視力が急激に低下した(今も近視)
※頭痛が何度かあった(今はなし)
※原因がわからない腹痛が頻繁にあった(今はなし)
※身長がほとんど伸びなかった(その後少し伸び始めた)
※伝統のバカ面を保てなかった(今は一見かしこそう)
娘の方は勉強を嫌がったことはなかったような気がしますが、そんなことを考える暇もないような壮絶な日々でした。妻はその異常なやり方に最後まで大反対でした。こんなことを続けたら娘のあたまがおかしくなると主張しました。
娘は、父と母のどちらの言っていることが正しいのか戸惑っていましたが、机の前に貼ってある人生表の威力は相当なものでした。「ママ、ここしかチャンスはないと思わない?」と説得するときもあったほどです。もし我が家が中途半端に裕福だったら、現状への満足感で人生表のインパクトが小さかったかもしれません。
私の本を読んでいただき、この人生表を真似してみたけれどあまり我が子には響かなかったという方がいらっしゃれば、それはお子さんがいま十分幸せなんだと思います。つまり、変わる必要のない子にはあまり効果がない方法ですね。その場合はやはり我が子にピッタリの「支え」を考えてやらないといけないのでしょう。
もちろん諦めかけたことも何度かありました。ただ、諦めて休んだ日はありませんでした。
寝るときに「ダメかな、もう諦めようかなあ」と考えてしまう日があるのです。
娘も同様に諦めるというか叶わない恐怖に迷う日があり、それは勉強態度ですぐにわかりました。そんなときは父娘で人生表を眺めながら何度も話し合いました。
「でもおまえは変わらないわけにいかないだろ?」と何度泣いたかわかりません。
受験勉強を経験してみて思うことですが、息継ぎなしで泳ぐから最後まで行けたかなと思います。今はメリハリをつけて勉強するという方針のようですが、やはり楽しいことのあとの勉強は辛いようで、中学受験のときの方が精神的に楽だったと言っています。
このスケジュールを子どもだけでさせるのは厳しいと思いますし、そもそも狂気の沙汰。本にも書いていますが、一番子どもが伸びるのは大手塾に行かせてその本質を親が一緒にやる方法だと思います。特に、計算の工夫次第で算数は大きく化けますので、ここを塾が教えてくれない以上は親がやるしかないんだと思いいます。それでも私は通塾反対派ではなく寧ろ賛成派です。もう一度チャンスがあれば通塾にサポートする形をとると思います。
睡眠時間だけが大きな反省点です。
社会理科の暗記は睡眠がなければ厳しいと反省しています。
また算数も睡眠不足を押してまでやると頭に入りにくいと父娘で感じました。
ただ、基本例題を解けば類題まで解ける子との差を埋めることと、睡眠時間確保との矛盾に悩み続けました。だからといって、期間が短かったかというとそうではないと思います。
5年生で習う知識がないと本格的な受験勉強ができないことは今回でよくわかりましたので、期間が短いから長時間の勉強になったのではなく、単に方法を知らなさすぎたのだと思います。もう一度やればもっと最短距離を通れると思います。何が重要かはじゅうぶん把握しましたから。
現在5年生の皆さんは、今からならどこにでも間に合うと思います。
問題は、現在6年生で志望校まで大きく偏差値を上げないと届かない場合です。さすがに夏を過ぎればもう厳しいと思いますが、今からすぐに本質を徹底し計算に工夫を加え実生活に置換する算数に切り替えれば直前に大きく伸びると思います。カギは、子どもに必ず届くことを納得させることができるかどうかだと思います。
出来ない子の場合、学力は徐々に伸びません。ずっと低空飛行を続け、最後に急上昇します。その理由はできない原因が複数の知識がつながらないからだと思っています。最後に急上昇すると信じ続けて頑張る勇気があれば、受験直前にとうとう知識がつながるときがきて大噴火します。大噴火が受験日より前、つまり間に合うかですね。
時期が来たら噴火するのではありません。本質の徹底と計算の工夫、実生活に置換した算数に拘り続けた場合の話です。
私は一度しか経験していないわけですから、塾の先生のように多くの事例を知りません。ただ、これだけは間違いないなあと思うことがあります。
・難関中は多くの子どもにチャンスがあるということ。
・親がかかわるというのは決して教えることじゃなく、一緒に取り組むからこそ子どものモチベーションを維持することが可能で、数々の壁をこえる方法を探せるんだということ。
・限度をこえると、子どもは苦痛ではなく自信になり、今ではいい思い出になっているということ。
・これを機会に両親を信じてくれるというメリットがこれから先も続くということ。
ぜひ、上位クラスの子たちを慌てさせようではありませんか!
(^O^)/
2014年6月の記事です。
テキストの上だけが勉強じゃないことを伝えたい
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.5.18
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
わかりやすくてもダメです。
- 2019/05/19
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
わかりやすくてもダメです。
お子さんが算数はちょっと苦手という方、
わかりやすい先生を探しているという方、
断言します!わかりやすくてもダメです。
まあ、確かに例外はあります。
算数が得意な子は、わかりやすい先生がいいかもしれません。
でも算数が苦手な子は、ちょっと事情が違う。
先生:「これはね、こうなるからこうでね。ほらっ♪」
生徒:「そっかーー、すごく納得ぅ~」
これはかなり危険。
コーチ:「クロールはね、こうして手をまわしてね、ほらっ♪」
かなづち:「すごく納得ぅ、泳げるような気がしてきたあ」
ほら、危険でしょ?
つまり、わかりやすい説明というのは「その気にさせただけなのです」。
その気になった子は、頑張って練習しません。
やっぱり算数というのは、自分で練習する時間がいる。
こういうところからやるんだよと教わることは大事だけれど、教わるだけで賢くなるのは厳しい。
先生のように泳げるようになるためには、どの手順で練習すればいいか、一緒に考えてほしいわけですよ。
しかも、先生とは素質が違うんだから、「すぐに泳げるようになるよ」っていう気休めではなく。何が大事かを教えてほしいのです。
先生の方は「たぶんこの子たちは頑張らないんだろうなあ」ってことを経験上よく知っている。練習しない前提だから腰の入った指導にならないのでしょう。
だからその予想は大間違いということをわからせてやらなければいけない。
予想通りになる子が多すぎるから悪いパターンになっているわけですね。
何としてもびっくりさせてやりましょう。
今回の算数教室は工作みたい
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.5.19
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
国語が出来ないという悩み
- 2019/05/22
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
国語が出来ないという悩み
「国語が出来ない」となると、まず考えるのが読むスピード。
「うちの子、読むのが遅いから~」と言うのはよく聞く話ですが、そもそも標準スピードがどれくらいかわかっていない場合が多いと思います。
速ければ速いほどいいと思ってしまうので、標準スピードなんて考えないかもしれません。
実はそこまで速くなくても問題ないのです。
国語の入試問題は別に速読術を習わないと間に合わない時間設定ではありません。
当時、難関中学のあの長すぎる文章をどうやって時間内に読んで理解しようかと私もずいぶん悩みました。
理解の前にそもそも制限時間に間に合わない事態から解決したいですから、「速読術」のことも調べましたし、「斜め読みって何?」なんてこともやりました。色々調べて何とか間に合うようにしようと考えたのですが…、
本文をどれくらいの速度で読み、設問(問い)をどれくらいで読むのが標準なのかわからない。
そこで、
本文は5分以内!
説明文だと5分で読んで解くのが25分!
なんて、すごく適当なことを言ってました。こういう回り道をさせてしまったことが子どもの勉強量を増やした原因でしょう。
その後、読むスピードも読み方も色々明確になっていきましたが、仮に読む時間を『5分!』と決めたからと言って気合いで間に合うものではありませんでした。
結論から言うと、「音読」の弊害が出ているのです。ここに気づいてからはかなりのスピードで読むことができるようになりました。
(短く説明すると音読が悪いみたいな誤解を生みそうですが、国語の学習に音読は良いけれど、中学受験国語の本文を音読さてはだめということです)
子どもというのは、なかなか結果にあらわれないとすぐにやる気を失います。急いでハッキリとした成果の出る方針を示してやる必要がありました。
そのために私も相当慌てました。
結論からいうと、中学受験国語は読み方を変えるだけで劇的に速くなります。適切な速さになるのです。
速く読めるようになると今度は『内容の理解』です。
読めばいいってものでもないので、あの難解な文章を理解できなければいけない。これが厄介だったのです。
国語のよくある指導例ってこんなものだと思います。
(説明文)
主旨をおさえる。
具体例を把握する。
(物語文)
心情語に線を引く。
登場人物の感情の変化をとらえる。
ひどい話だと、
「文章は字面ばかりを追わず行間を読め」
「文章を平面的に読まず立体的に読め」
こんな指導が多いでしょう。
小学生にできるか!って話ばかり。
もうひとつ言わせてもらうと、中卒と小学生にできるか!って話。
これらのよくある国語の指導法は、言っていることは確かに正しいと思いますが、国語が出来ない子には無理なことばかりだと私は思います。
例えば、説明文を読んで「???」となる子に、主旨や具体例の見分け方を説明しても無駄だと思うのです。
国語の参考書を読んでいつも思っていました。
「やる気はあるんだよ。読む気はあるんだよ。だけど難しすぎて読めないんだよ。何度も読んでいると時間に間に合わないし、適当に読んだから問いに答えられないしさ…、何とかしてくれよ」
でも、国語はあっさりしたもんなんです。
方法さえわかれば3か月もあればあっさり解決する。
わが家だけでなく、「国語ができない~い」と悩んでいた子たちも、「こんな風にやるんだよ」と伝えてから解決まではやっぱり3か月ほどでした。
一方、算数は3か月で解決しない。
何も知らずにガンガン問題集を解きまくるのなら、3か月どころか、1年経っても2年経っても解決しないと思うのです。それは、小4から塾に行ってるのに伸びない子たちが証明しています。
やる気がないだけじゃないの?と言う人もいますが、一瞬やる気を出した子なんていっぱいいるのです。何も変わらないからやっても無駄だと思うわけです。
算数って何?というところからちゃんとやれば克服できるのですが、やっぱり半年なり1年なりの頑張りが必要です。やり方はその期間を短くする目的や伸び代を大きくする目的、つまり近道のために必要なだけで、半年や1年って子どもたちには長いのでしょう。
さらに、算数はある程度までこないと横につながらないのです。頑張り始めた頃は点数に何の変化もない。ここがネックなのです。
「それを頑張れるかどうかを試すのが受験なんだ」と言い聞かせて頑張りましたが、やる方も支える方も大変です。そんなとき、せめて国語や社会理科が出来ていれば「算数だけだ」と踏ん張れるのでしょうけれど、国語まで壊滅となるとなかなか頑張れない。
ところが、
国語は算数の半分以下の期間で解決する。
しかも、点にあらわれるのが早いのです。
算数も国語も出来ないって場合、今は算数を頑張る!
国語はまだ間に合います。
※ 詳しいやり方については近々に開催される国語教室で説明と実践をします。
あと2回頑張ります!
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
どんどん暑くなりますね
医学部受験も熱くなる!
2019.5.22
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
難関中学を目指すべきだと思う理由① 開成出身
- 2019/05/23
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
難関中学を目指すべきだと思う理由① 開成出身
面白いものが届きました。
4/15の記事で『私立の難関中高一貫校をお勧めする理由』という話題がありました。
ぶっちゃけるぞー!という意気込みだったのすが、書き始めた途端、腰が引けてしまいました。
・金モが普通にいる
・美形が多い
・カリキュラムが理想的
ここまで言っただけでした。
情けない…
誰か代弁してくれないかなあと思っていると、「そうだ!」。
大学生に聞けばいいことに気が付きました。
届いた内容を順次ご紹介させていただこうと思います。
トップバッターは、開成→東大くんの登場です。
<難関中学を目指すべきだと思う理由>
・大学名:東大法学部
・文系
・PN:アネモネ
・学校:開成学園
どうも桜井さんのブログをご覧の皆さん、初めまして。
アネモネです。(村上龍さんの『コインロッカー・ベイビーズ』が好きなので) 僕は開成から東大の法学部に入った世間で言うところのいわゆる高学歴パターンで、今はマイナビさんでも家庭教師をさせて貰っています。
人は学歴や肩書きから、その人の特性を推定しがちなので、高学歴であればそれだけで真面目さや優秀さを勝手に推定してくれることが多く、その点においては生きやすくなると思います。
逆も然りと言えるので、学歴は比較的取得しやすい資格と言えそうですね。
さて、本題の難関中高を目指すべき理由についてですが、周りのレベルの高さにあるんじゃないかと思います。
要するに環境ですね。 僕は真面目な方ではなかったので、開成の中でも成績は真ん中ぐらいでした。
もし僕が他の学校で、同じ成績だとしたら、間違いなく東大は目指していなかったと思います。しかし、クラスの大半が東大か医学部を受験する雰囲気だったので、周りに流されて東大を目指しました。高校生の判断なんて意外とそんなもんです(笑)。
開成の授業は生徒のレベルが元々高いので、もちろん悪くはありませんが、大学受験を考えた際には、塾の方がよっぽど質の高い授業を展開しています。そもそもある程度の勉強習慣が身についていれば、独学でもそれなりに力はつきます。 それでも、開成に入って良かったと思うのは、他人が勉強しているのを邪魔したり、真面目なことを馬鹿にするのではなく、成績の良い人がちゃんと尊敬されている環境かなと思っています。
また、校則がほぼ無いに等しいぐらい緩いので、自由に遊べたのは最高でした。
みんな休み時間はゲームの通信対戦やTCGなどで遊んでいましたね。(一応、校則では禁止ですが、所持品チェックなどはないので黙認されている感じですかね) 友人との遊びや部活が楽しいのは、どこの学校でも似たようなものだと思いますが、思春期の時代に大人(先生等)からの抑圧を感じずに済んだのは、幸運だったのかなと思います。
僕はたまたま成績が良かったので、開成に行きましたが、努力して入った学校ならば、きっと自分の母校が好きになると思います。(周りの中高一貫校出身者はみんな母校が1番だと内心思っていそうです) なので、受験までしっかりと努力を重ねて、自分のレベルに合った学校に進学して欲しいなと思います。
応援しています。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
1か月後に算数教室です。次は図化工作みたいな内容なのでぼくも楽しみです!
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
やりたくない単元からやるのがコツ!
医学部受験も苦手分野から!
2019.5.23
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
難関中学を目指すべきだと思う理由② 桜蔭出身
- 2019/05/24
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
難関中学を目指すべきだと思う理由② 桜蔭出身
今日は、桜蔭→東大さんの登場です。
<難関中学を目指すべきだと思う理由>
・現在の大学:東京大学
・理系or文系:理系
・掲載用ニックネーム:みかん
・難関中高一貫校名:桜蔭
目指すべきだと思う理由としては、主に2つ挙げられます。
まず1つ目は、最高の環境であるということです。
周りの学力レベルが高いので、常に刺激を受けながら勉強に励むことが出来ます。大学受験の際には、ほとんど全員が難関大学を目指すという環境に身を置けるので、お互いに高め合いつつ、高みを目指していくことができます。
また、人間性の面での成長にもとても良い環境だと思います。私が通っていた桜蔭には、本当に様々な人がいましたが、それぞれが互いを受け入れ合い、楽しい学校生活を送っていました。いじめなどといったこととも縁がなく、安心して思春期を過ごすことのできる環境だと思います。
もう1つには、多くの優秀な友人と出会えることが挙げられます。
中高で出会った友人達は、本当に皆優秀で、人間性の面でも尊敬できる人ばかりです。
そういった人達との出会いは、自分を成長させ、人生を豊かにしてくれると思います。
また、中高一貫では長い時間を共に過ごすので、一生物の友人ができるという点でも、良いと思います。同じ大学に進む友人も多く、卒業してからのネットワークも広く持つことができます。
ここでは、難関中高一貫のメリットとして2点挙げましたが、他にも行って良かったと思えることはたくさんあります。目指して損をすることはまず無いと思います。
6年生の部は17時まで延長です!
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
国語教室にたくさんのお問合せをいただいておりますが、間もなくお知らせできると思います。
医学部受験も桜色
2019.5.24
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
算数は解答方針
- 2019/05/25
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
算数は解答方針
5/17の投票結果です。
お子さんはいま何レンジャー? 令和編
何ですかっ、こここれは!
草原のように緑一色ではないですか!
7割の人が緑レンジャーって・・・、
2割の空席では椅子取りゲームにもならないでしょ!

赤7票
黄21票
緑65票(69.9%)
でもまあ、こうなりますよねえ。
これじゃあ伸びないよなあ、今までずっとこの調子だったんだろうなあ、誰も気づかなかったのかあ、と思うことよくあるのです。
一番よくあるケースで、当時、娘にもうるさく言い続けたこと。
文章でうまく伝わるか不安ですが書いてみます。
算数の解き跡を見ると…
計算式の羅列なんです。
まあ私は勉強経験者ではないので、自力で考え出したことと受け売りが7:3くらいだと思うのです。受け売りといっても下剋上組には使えない理論が多くてですね。様々な正論っぽいのから「下剋上組はこれだ!」と思うものとそうでないものを取捨選択したわけですが…、よかったら聞いてください。
解けないと考え込む子の様子を見ると、単に計算式を並べているだけ、線分図・面積図を書ているだけで、何を目指しているのかよくわからないのです。
その図を書いて次どうしたいのか、どんな形になることを望んでいるのか、つまり何を目指しているのか見ていてわからないのです。さらに、本人に聞いてもわからない。
つまり、特に解答に向かう方針があるわけでもないのに、思い出したまま何やら図を書いて途中でやめるというケース。
算数教室でも言っていることなのですが、「問題を解くとはどういうことなのか?どういう作業なのか?」この根本的なことが理解できていない子が多いのです。そういうことを教わってないのでしょう。
問題文にある条件から自分の知っている公式や面積図を思い出し、何となく当てはめようとしているだけなのです。
それでも基本例題は正解できるので、週テストではある程度の点数になるのでしょう。塾もある程度は点を取らせないといけないことがわかっているわけですから、見真似で解けるのは当たり前なのです。
でもそれじゃいつまで経っても初見の問題は解けない。
算数はまず「方針」を持っているかどうかで加点が始まると私は考えています。
「答えは完全に合っていても理論的に間違っていれば、その答案は完全に×なんだ」
これは数学のことがよくわからない今でも、答案の解答方針を娘に聞きながら同じことを言い続けています。
算数や数学って、結局「生き方・歩き方」みたいなもの。偶然の出会いばかりでやっていけるものではなくて、ゴールを見据えて方針を持つことができるかだと思うのです。
「わたしはこれをこうして、最終的にこの基本形に持ち込みたい」 こんな方針が必要なのです。
速さの難問であっても、最終的に仕留めるときは単に旅人算の基本形になりますから、そこへ向かう道順はどうするの?何か名案ある?ということを問われているのです。
「算数は解答方針」
ここを伝えるために、四苦八苦しているのです。
そりゃそうです。算数教室は6回だけ。
娘には2千回くらい連呼したかもしれない。
連呼しているうちはうるさいだけだけど、それが親子の合言葉になったとき、成就するのだと思います。
理論的な算数を知ってほしい
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
※国語は来週の火曜日告知予定です。
合言葉は解答方針
医学部受験も同じかな
2019.5.25
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
難関中学を目指すべきだと思う理由③ 浅野出身
- 2019/05/26
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
難関中学を目指すべきだと思う理由③ 浅野出身
今日は、浅野→慶應くんの登場です。
難関校の子は入学してすぐ塾に行っているイメージですが、行っているのと塾で頑張っているのは別なので、中学の間は行っているだけの人も多いでしょう。学校で十分という人も多い。そんなひとりです。
<難関中学を目指すべきだと思う理由>
・現在の大学::慶應義塾大学
・理系or文系:理系
・掲載用ニックネーム:ケーゴ
・難関中高一貫校名:浅野中学
難関中高一貫校を目指すべき理由としては、環境が良いという点が挙げられます。
自分の地元では中学受験をする子がほとんどいなく、周りの友達が毎日遊んでいるのに自分だけは塾に通い勉強しなければならないという辛い時間を過ごしていました。
中学に入りもう勉強なんて辞めてやると思っていましたが、学力の高い同級生や順位がしっかり出るテスト制度のおかげで自然と負けず嫌いな性格を刺激され勉強することができました。
また、部活動にも力が入っており高校受験をしなければならない中学三年生の時期も部活に尽くすことができ、心にゆとりある6年間を過ごすことができます。
さらに環境面でいうと、部活と勉強の両立を非常に重視しており、三年の夏頃の最後まで部活をやりきり東大や医学部などの難関大学に進学する先輩たちが身近にたくさん存在するので、自分も同じように頑張ればいい大学にいけるんじゃないかと思うことができ、先行モデルがたくさん存在し、結果も見えているため、努力をする理由が簡単に見つけられます。
また、環境面で一番のポイントは、塾に行く必要がないということです。
中学受験ではノウハウ自体が塾依存になってしまうのですが、難関中高一貫校になると、ノウハウ自体を学校が持っております。
それに伴った指導を学生に行うので、作戦を学校が、モチベーションはクラスの友達が上げてくれるという形になり、単に友達と一緒に努力するだけでよいという非常に楽な勉強で大学受験を乗り越えていけると思います。
算数教室に来ている大学生たちにも気軽に声をかけて聞いてみてください。
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.5.26
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
よって、2+3=5となる
- 2019/05/27
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
よって、2+3=5となる
受験算数は「答え」だけでなく「式」や「考え方」を書く欄を設けている場合が多くあります。
問題用紙に直接書き込み、そのまま提出する場合もあります。
もちろん自分がわかれば良いのではなく、添削者に見てもらうつもりで書かなければいけません。
この欄の本来の目的はちょっと横に置いといて、算数を出来るようにするためにこの欄の活用を考えたいと思います。
「考え方を書く欄があるから添削者に伝わるように書く」のではなく、「算数が出来るようになるために書く」のです。
このとき、「よって」「だから」などの言葉を極力使うように心がけます。
男子は2だった。女子は3だった。答えは5だった。これを計算式で表した。
例えば、
10-8=2
13-10=3
2+3=5
このように書くのではなく、
男)10-8=2
女)13-10=3
よって、
2+3=5(答え)となる。
このように、国語をちょっと加えたような書き方をするように心がけておくのです。
式だけでなく、線分図や面積図で解くときにも使います。
「このとき」とか、「これより」とか、色々あると混乱しますから、最後に仕留めるあたりでせめて「よって」は使ってよ、と言うのです。
守ってくれるとずいぶん違ってくると思います。
国語をちょっと混ぜるだけで、筋道を立てて答えに向かおうという意識が出始めます。
何かでこの有効性を知って、6年生の前半あたりからこれを取り入れていました。当時のプリントを見ると「よって」が好きみたいで、途中にも何度か「よって」と書かれている答案がありました。
「よって、こうなる」
この先が続くように書くことができるというのは、答えまでの道筋を考えていることになります。
逆に、式や図に言葉をうまく添えることが出来ない子は、単に問題文の数字を足したり引いたり面積図に書き込んだりしているだけで、答えまでのストーリーがないのです。やみくもに計算しているだけです。
答えを書く紙を「答案用紙」と言います。
答えの「案」を書く紙だということになります。
これとこれをこうした。
よって、こうなる。
この答えの案、いいと思いませんか?
このように添削者に語りかける算数をやりたい。
まだ小学生には早いなんて思う必要はないと思います。入学してすぐに証明問題をやるということは、わずか半年か1年先にはそういう数学をやる年齢なんだということです。
わたしはこう考えたんだ。
そういう算数で間違っても反省の仕方がずいぶん変わります。
算数は、わかりやすい解説よりも、何を守らせるかでメキメキのバッキバキに伸びるのです。
「ノートを見せてください」
「解き跡を見せてください」
何か相談があるたびに、詳しいことを聞く前にそう言います。
よってやだからが書かれているかなんて期待しているわけじゃないのです。それはこれから教えれば済む話。
問題用紙に書かれた解き跡が、しゃべっているのかどうか。「よって」を加えることができる手順になっているかどうか。頭の中で「よって」「なぜなら」と呟いている式なのかを確認しているのです。また、そのセンスがあるのかどうかを知りたいのです。
つまり、算数というのもの正体にちょっとでも気付いているのかどうか。
これが意外にちょこちょこいるのです。解き跡や解いている様子から、理論的な子はすぐにわかります。
偏差値50にも65にもいるのです。
逆に、5年偏差値60で式の羅列の子もいます。こういうとき、マズイかも…と思っているのです。
算数とは―。
ここを親子で話し合うだけでずいぶん違ってくるかもしれません。
また、言い方でもずいぶん違ってくるのです。
「わが家はよってに統一しようぜ」というノリで書き始めた子は、「よってと書きなさい」と言われた子よりも習得が早いでしょう。
そこは、「まだ小学生」なのです。
道が見える算数をやろう
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.5.27
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
国語ストレスから抜け出す
- 2019/05/28
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
国語ストレスから抜け出す
多くの皆様からご要望を頂いておりました国語の教室を開催することになりました。

講演会や算数教室のあとに国語のご質問やご相談をよく頂いておりましたが、なかなかひと言でお返事できる内容ではなく、いつかたっぷり時間をとって国語のすべてを伝えることができればと、ずっと思っていました。
ようやく決定しました。しかも、今回は東京と大阪の二か所開催となりました。
詳しくは募集ページをご覧頂くとして、ざっとご紹介します。
対象は5年生と6年生です。習っていない漢字で困ることはありません。5,6年の新出漢字にはすべてふりがなをふってあります。
現在の国語偏差値はいくつでも構いません。中堅校志望から最難関校志望まで、やることは同じでマスターする範囲がやや変わるだけです。幅広い学力帯の5,6年生が対象です。
東京:7月15日(月/祝)
大阪:8月24日(土)
東京はJR新宿駅直結、大阪はJR大阪駅直結です。
当初は3日間開催で検討していたのですが、通塾組の方や遠方の方が参加しにくいとのことで、ぎゅっと1日にまとめることになりました。朝から夕方までぶっ通しです。
つまり、1日完結版!
保護者の皆様も左右後方などにある保護者席で見学できます。もちろん送迎だけの方も問題ありません。途中で抜けたりするのも構いません。見学する方と送迎だけの方の割合が予測できませんので、親子合算した数が席数に達した時点で受付終了となります。
東京会場が150名(生徒数)で定員とします。
大阪会場が50名(生徒数)で定員とします。
どちらの会場も、送迎のみの保護者の方が極端に多くならない限り増員できません。
時間割はこちらです。
1時限目 約2時間
基本事項の説明のあと、説明文・物語文について、本文の読み方や設問の解き方の集中講義。
各3千字程度の問題文を使います。
~昼食~
2時限目 約2時間
同じくらいの長さの別の問題を使って実際に問いを1つずつやってみます。
いつもの解き方ではなく、1時限目で習った方法でやっていきます。
~15分休憩~
3時限目 約2時間半
また別の問題を使って実際に自分で解いてみます。このとき使用する設問は1時限目,2時限目で練習したことが活かせるように工夫を施してあります。
そのあと、国語の読解記述に必要な三字熟語,ことわざ,慣用句,語彙などのプリントの説明があります。
例えば、客観的や無機質など「〇〇的」「〇〇性」「無〇〇」など、国語の文章を読みために最低限知っておきたい三字熟語をまとめた桜井家のノートを配布します。
東京は、9:30~17:45まで
大阪は、10:30~18:45まで
長時間になりますから、保護者の方は送迎だけでも構いません。
国語の読解,選択,記述の解決策として、「ここまで研究したのか」という内容です。また、国語はこうすればそりゃ解決するよねと思ってもらえるはずです。
今後、
・問題文はどの程度の速さで読めばいいか明確になるでしょう。
・問題文はどの程度理解していなければいけないか明確になるでしょう。
・選択肢問題で最後2つに絞って迷うなんてことは一切なくなるでしょう。
・60字や80字の記述を書くことができるようになるでしょう。
・国語の勉強って言われても何をしていいかわからない。そんな悩みは消えるでしょう。
今回の講義と同じ内容を実践した受験生がいます。親御さんがこんなことを言っていました。
「長い間、ずっと国語に悩み続けて、色々試してもダメで、やっとこのストレスから解放されそうです」と言ったその数か月後、最難関中学へと入学していきました。国語偏差値50を下回った位置からの挑戦でした。
「こんなこと、よく考えましたねえ」と言ったお父様もいました。
「親に似て国語がダメで」と言う相談の文章が、何を言いたいのかよくわからない理系パパがいましたが、「なるほど、これなら算数のようにはっきりしていますね」と言っていました。
「中堅校で十分なんですけど、国語が出来なさ過ぎてどこも行けない」と嘆いているお母様がいました。志望校に行くことができたことよりも、国語が出来るようになったことの方が嬉しそうでした。
国語はかなりの高確率で解決する!
私はそう思っています。
算数は習ってから点数に反映されるまで半年は必要です。そこまで徐々に上がって行くような上昇グラフではなく、一気にくるのです。いわゆる横でつながるというやつでしょう。
ところが国語は3か月もあれば点数に反映されます。しかも、習った直後から少しずつ上昇していくのです。これが算数との大きな違いです。
国語を解決したいと真剣に考えている5年生,6年生の皆さん。
読解力がなくてもいい、言葉力がなくてもいい、当日は頑張って読んでみようと思うなら来てください。国語を何とかしたいと思っているのは親だけで自分はやりたくないというなら今回はやろうという子に席を譲ってあげてください。
5年生は十分間に合う。上位クラスへ行くための得点源として国語を得意科目にしてほしい。
今からでも間に合うだろうかという6年生。国語は間に合います。張り切って来てほしい。
4年生の皆さんは読めない漢字があるでしょうし、内容的にやや難しいでしょう。あまりおススメできません。
説明文3本と物語文3本の計6本を1日でやります。随筆、詩、文法は時間の関係で今回はやりません。
算数教室参加者の方を事前に受付しますが、それだけで定員に達することはありませんので、募集開始時には十分参加枠があります。これまでのご要望の数から予想すると定員になりそうな勢いですが、日程的にだめな方もたくさんおられるでしょうから、こちらでは予想しにくい状況です。どうしても!という方は、東京は6/13、大阪は7/26の募集開始時にお申込みください。
バナーをクリックして詳細をご覧ください。まだお申込みはできません。

算数教室は現在第5回を受付中です。
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.5.28
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
国語は外せない科目
- 2019/05/29
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。

国語は東京大阪2か所開催です!
【今日のテーマ】
国語は外せない科目
昨日の記事で、国語読解記述講座の告知をいたしましたので、今日は国語という科目の話題を。

算数1科目入試というものが出てきてはいますが、一般的に国語は外せない科目。
というのも、志望校のA中学が算数1科目入試を実施するからといって、A中学1校しか受けないなんてことはないでしょう。他に受ける中学校もすべて算数1科目入試なんてことは考えにくい。国語を捨てるわけにいかないのです。
近畿では3科入試を実施している学校がたくさんあります。灘中学校にそれをやられたら併願校も3科受験を実施しないと受験生が集まりにくいという事情があるのでしょう。社会を受験科目から完全に外すことに抵抗を持つ学校もあるでしょうから3科4科選択という手段に出た学校もたくさんあります。首都圏では考えられないことですが、最難関校なのに社会を勉強しなくていいということが実際にあるのです。
しかし、算数1科目入試が近畿の3科入試と同じように主流になることは考えにくいでしょう。それこそ東京男女御三家が算数1科目入試を実施すれば流れは変わるでしょうけれど、それはちょっと考えにくいですね。
国語は外せない科目。外せないのに難関校の国語はかなり難しい。選択肢問題を見て唸ることがあります。例を挙げると、女子学院の選択肢問題、あれは難しいですよ。渋渋の選択肢問題も厳しいですよ。まだ記述の方がマシです。書き方を知っていれば記述の方がラクでしょう。
国語は外せない科目なのに、算数に比べて塾の授業時間が少ない。ノー勉でいける子は算数に時間を割く方が良いのでしょうけれど、出来ない子はどうすればいいのか……。まるで明確ではないですね。
国語の授業は時間がかかるのがネックです。算数のように「10問あるけど今日は3問だけやっておこうか」というわけにいかない。1つの文章を読むだけで時間がかかりますし、せっかく読んだのなら、問いはその日のうちにやっておかないとまた読むことになる。とにかくそこそこ長めの時間が必要なのです。
算数と国語の偏差値がどちらも50としましょう。目指す学校はもっと上にある、このよくあるケースを想定します。
算数も国語も同じように頑張らなければいけないのに、この一週間を思い返してどうでしょう? 国語の勉強時間の方がかなり短いのではないでしょうか。
結局、国語はどうやっていいかわからないと思うのです。わからないから放置する。何もしていないわけではなくて、算数を勉強しているので放置の感覚が薄れる。
でもよく考えるとですよ。
算数と国語の合算で試験は決まるのです。200点満点みたいなものです。
すると、国語の勉強を放置するというのは、算数の半分の単元を放置しているのと同じことなのです。
当時、私もずいぶん悩みました。国語は何をしていいかわからない。読んで解いてマル付けして、バツになったら模範解答を赤ペンで写して終わり。そのくり返しでした。
何か明確な方法があるはずだと探し回りましたが、わが家の状況に合う方法がないのです。
読むのが遅い。
言葉力がない。
必死に読んでも途中で道に迷う。
大事なところに線を引くとほとんど線になってしまう。
選択肢を選ぼうにもどれも同じように見える。
記述といってもそもそも作文の一行目が書けないタイプ。
こんな状況から国語の攻略法の通り実践しようにも現実的じゃないことばかりでした。
主旨と具体例を分ける。なるほどいい方法だと思いました。
ところが、主旨を探す、具体例を探すのに必死になり、その分ける作業だけでかなりの時間を使ってしまい、解く時間が残らない。
言葉力。なるほど、大事なことだと思いました。
ところが現実的じゃない。言葉力を増やそうにもキリがないのです。新しい文章を読むとかなりの数の知らない言葉が出てくる。
結局、何も解決しないのです。
しかし、国語は外せない科目。
算数が出来てから考えようというわけにいかない。
もう必死でした。
やっと気づいたことの数々を国語読解記述講座で紹介するつもりです。
実際、国語を放置している人ってかなりいるでしょう?
見て見ぬふりって感じですよね。
それはかなり危険です。
算数国語は200点満点なんです。
算数1科目入試の学校を見つけても、他に受けるなら国語は必要なのです。
しかも、国語が出来るようになるのは何となくかっこいいと思いませんか。
私は国語が出来る子、かっこいいと思っています。
今度の算数教室は工作みたいで楽しい!
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.5.29
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
地頭の良い子とは取り組みが異なる
- 2019/05/30
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。

国語は東京大阪2か所開催です!
【今日のテーマ】
地頭の良い子とは取り組みが異なる
中学受験で第一志望校に行くことができないこと、これはもうよくあるどころか、その方が多いそうです。
難関校を目指したけどーっ
合格できずにやや難関校に進学することになった子は毎年たくさんいることでしょう。
高校受験に切り替えた子もいるでしょう。
難関中学からその先に考えていた難関大学、例えば東大とか医学部とか、そういう難関大へ辿り着くために別ルートを歩くことになるのです。
辿り着く子もいれば、中高と頻繁に受けるテストで現実を知り難関大を目指していたことすら過去のことになる子もいるでしょう。
何が違うのか?
不屈とか根性とか、多くの場合そういう精神力の問題ではないような気がします。
娘が大学受験を迎えていて思うことなのですが、難関大という場所は地頭に恵まれた子が何となく到着するところだと思うのです。
知人の言い方を借りれば、「お利口な子」が行く場所。
でも我々凡人も、難関中高一貫校というグループの中からなら難関大を狙う条件がいくつか与えられるんだと、今はそう思っています。
また、難関中学へ辿り着いた過程も重要だと思うのです。
難関大へ辿り着くため要素、その殆どが中学受験の試験範囲なのではないかと気づき始めています。
本質に気づくことができるのか、どうやって演習するのか、どうやって暗記するのか、中学受験で乗り越えないといけない1つ1つができてこそ、難関大への準備が整うと思うのです。
地頭に恵まれた子が特に意識していないことを、凡人は強く意識しなければ互角に戦えないのです。
そもそも地頭の良い子とは取り組み方が異なるのです。考えてみれば当たり前で、能力が違うのに同じことをしていいはずがないのです。
勉強する姿勢も同じ。ゆくゆく経験するだろう長時間の学習に耐えることができるのは、正しい姿勢や深い呼吸ができる子でないと、すぐに疲れたり眠くなったりしてなかなか集中できないでしょう。こういうのも案外馬鹿にできなくて、学力の伸びを邪魔すると思うのです。
本当は算数教室でストレッチや深い呼吸を勧めるのは嫌なのです(汗)。桜井さん、何かヘンな宗教に凝っているのかなと思われないか心配していまして(笑)。というのも、姿勢や呼吸って普通はそこまで真剣に考えていないのではないかなと…。
お利口な子は長時間の勉強なんて必要ないかもしれません。しかし、我々凡人はどうしてもハンデを乗り越えるだけの勉強時間が必要です。それをストレスなくこなせるのは、やっぱり長時間に向ている座る姿勢ではないかと思うわけです。
私自身姿勢が悪く、ちょっと机に向かうだけですぐに肩が凝ったりと疲れやすいのです。そこで、受験勉強を始めた頃、徹底して座る姿勢、ノートの位置、鉛筆の持ち方、筆圧を直しました。耳鼻科の先生に教えていただき、常に深い呼吸ができるように慣れるまで言い続けました。
大学受験へ向けて、いま長時間勉強しても平気なのは、このときの取り組みの成果だと思っています。それでもこの学力なのだから、3時間ほど勉強してすぐ疲れる子になっていたら、もう女子ガテン系行きを覚悟したと思います。
こういうのは中高生からではなかなか直せないと思うのです。だからこそ中学受験は良いタイミングで、それを乗り切った子が大学受験を有利なものにするのでしょう。
これらを克服できずに6年冬を迎え中学受験で結果が出なかった場合、難関大への道がつながるのはどういうきっかけがあるでしょうか。
仮に中学受験の結果としては不本意なものであっても、5,6年のその取り組みがあれば、本来一緒に過ごすはずだったみんなと大学で一緒になるのでしょう。
中学受験を合格するための諸条件って、難関大へ向けてすごく大事な要素ばかりだと思うのです。
ここを何も解決できずに6年後のリベンジを誓っても、それは精神論にすぎず、その精神論は結果が伴わないと折れてしまうでしょう。
とても大事な中学受験というこのライフイベントの、合格するための要素をもう一度再確認し、1つずつ克服してコマを進める中学受験への取り組みが重要だと思います。
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。
次は図形を深めるために工作をします。
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
取り組み方が異なる!
医学部模試のお知らせを読み中~
2019.5.30
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
難関中学を目指すべきだと思う理由④ 麻布出身
- 2019/05/31
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!お申込みは6/13までです。

国語は東京大阪2か所開催が実現!
【今日のテーマ】
難関中学を目指すべきだと思う理由④ 麻布出身
今日は、麻布→横浜国立大くんの登場です。
<難関中学を目指すべきだと思う理由>
・現在の大学::横浜国立大
・理系or文系:文系
・掲載用ニックネーム:jirojiro
・難関中高一貫校名:麻布学園
私が難関中高一貫校を目指すべきだと思う理由は三点あります。
第一に「教師のレベルが高いこと」が挙げられます。
生徒たちはみな難しい入学試験を突破してきており、生半可な授業では満足出来なかったりします。
そのため、難関校の教師たちは一つの問題を「解く」だけでなく深くその背景まで迫るなど高レベルな授業を展開します。
このような授業を日常的に受けることは難関中高一貫に入学しなければ難しいでしょう。
第二に「校風が自由であることが多い」という特徴があります。
麻布だけでなく、開成、筑駒なども生徒に適度な自由が与えられています。
それは生徒の自主性を伸ばし、中高生活をこれからの人生を思い描く上で必要な期間にするためであると私は思います。
難関中高一貫校であれば自分のしたいことを好きな仲間と好きなようにすることが出来ます。
このかけがえのない経験が、生徒に伸びやかな主体性と責任感を根付かせることに繋がります。
第三に「最難関大学を志望することが当たり前になる」という点が挙げられます。
私自体は、大学受験において失敗してしまいましたが、みな東大、京大、医学部などの最難関を目指すことが当たり前で、そのような環境でともに勉強できることはいい刺激になると思います。
難関中高一貫校に行かなければ、相当いい成績を取っていないと東大を志望することすら憚られると聞きます。
難関中高一貫校ではみな「盲目的に」最難関を志望するので、自らの可能性を狭めてしまうことを防げます。
受験においては盲目的であることが意外と強みになったりします。
以上です。
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。
テキストの上だけが勉強じゃないことを伝えたい
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
第5回は6/23開催!お申込みは6/13までです。
※内容の詳細は5/15の記事へ
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.5.31
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
モチベーションアップはハイリスク(目先編)
- 2019/06/01
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!お申込みは6/13までです。

国語は東京大阪2か所開催が実現!
【今日のテーマ】
モチベーションアップはハイリスク(目先編)
このブログに届く相談や悲鳴で一番多いのは、やっぱりこれです。
「子どもが頑張ってくれません!どうすればいいでしょう(涙)」
講演会でもこれが一番多いのです。
「やる気スイッチどこ?」と真剣に探す人もいるのです。
ところが、ブログでは本音の半分も言えません。講演会でもかなり控えめです。
というのも、私が実行した方法は偏重していると批判を受けやすいですし、ヘンな子に育つイメージを持たれてしまうことを考えると、わざわざそこに踏み込む必要はないかなと思ってしまうのです。言葉狩り好きな人が多いこのネット社会ですから仕方のないことです。
そうは言ってもこの悩みは尽きない。
当時はまだ中高一貫校に入ってそんなに年数が経っているわけでもなく、まだどう育つかわからないという懸念がありました。ようやく卒業しましたので、その心配はない、あの心配もなかったという状況で、少しは話せそうです。
ヒントあたりまでは書いてみようと思います。イベントならもう少し直球を話せるかもしれません。
まず、「目先」「ちょっと先」「ずいぶん先」の3つにわけて別の機会に話すことがコツです。
今回は「目先」の部分をお話しします。
子どもは時間の流れが遅いですから半年ってかなり長いのです。そんなゆっくりな毎日で目先も将来もごっちゃにして話してもささりません。
「目先」…いま現在から受験までのこと。
その受験までですら長いので、小分けにしなければならないのですが、方針は同じです。
ダラダラして頑張れない自分を客観的に見せる。鏡にどのように映っているのか、どんな姿なのかを脚色なしで説明しました。
このとき、「父さんにはこう見える」とは言わないように気を付けました。「それは父さんが変わっているからだよ~」で終わってしまう可能性があるからです。あくまでも、一般的にこう見えると話すのです。
ダラダラして頑張れないのですから、はっきり言ってダサい状況なのです。しかし、ダメ出しされるとふてくされる可能性もある。余計にやる気を出さないかもしれない。だからといって看過できることでもないですから、頑張れないことは恥ずかしいことなんだ、不甲斐ないことなんだということをしっかりとわからせなければいけないと考えました。
ただ、多くの場合、このダサい状況が普通なんだということも話します。ここが肝心で、多くの場合になりたいのか、抜け出したいのかを自分で考えてもらうのです。「普通でいいもん」と言われたら終わりですから、そうならないように普段から「普通」がいかにダサいか、いかにしょぼいかを事あるごとに伝えるのです。
やり方を間違うと、かなり偏重した子になるリスクがあるのです。自分の子ですから、そうならないように願っています。そのために、「普通」を馬鹿にするのではなく、色違いになることの素晴らしさを伝えました。
この手の話をヒント止まりで本音まで話さないのはここなのです。やり方を間違われて「桜井さんの言うとおりにやって、変り者になって学校でいじめられましたー」と文句を言われても困るわけです。「色違い」の部分だけを切り取られても困るのです。モチベーションアップの方法ってハイリスクなので迂闊に言えないのです。だから、「まあ、頑張りましょうよ」というぬるい回答になってしまうのです。いま、ちょっぴり踏み込んでみましたが。
よく考えてみてください。3時間勉強するって結構きつい。それを2日連続なら相当きついのです。しかし、実際は受験までの200日とか300日とか、そういうレベルできついのが続きます。ここを100%ではなく150%わかってやらなければいけません。
きつい練習に耐えているアスリートはたくさんいます。しかし、才能ある子が意欲的にできるからといって、自分の子もできると勘違いしてはいけません。自分の子もできるどころか、やるべきだと思ってしまうと子どもはつぶれてしまうかもしれません。才能のある子のきつい練習は楽しいきつさなのです。高い目標のあるきつさです。逆に普通の子は単にきつい。まるで違います。
勉強を楽しいものにしてやらなければ、また高い目標にしてやらなければ、きつい修行のようになってしまい子どもは耐えれないでしょう。
そのためにも、算数は面白く取り組まなければいけないのです。たまに面白いのではなく毎日途切れることなく面白くないとだめなのです。
国語は、文学少女をイメージするお花畑でなければいけないのです。国語ができることによって、キャラが変わることを知ってもらわなければいけないのです。そういう劇的な国語の勉強でなければいけないのです。「知的」に見える自分をイメージできる国語でなければ続かないのです。
面白いゲームがあったとしましょう。たまたま2日ほど面白くない日があれば、そのゲームはやめてしまうと思います。連続でなければいけません。
私はこれまでに、1時間とか1時間半とかが限界だった子と一緒に、6時間8時間という長時間の勉強に付き合ったことがあります。子どもは面白ければ一日中でもやれるのです。
あるお子さんは、私と勉強した翌日、疲れて熱が出たそうです。その日は疲れに気づかなかったのでしょう。
この「面白い」意味を履き違えてはいけません。笑う面白さではないのです。「これは大変なことになる。必要以上に賢くなったらどうしよう」という面白さです。「最難関はここまでで、日本にこれ以上はないのだからほぼほどにしておけよ」と言う面白さ、愉快さ、爽快さが必要なのです。
具体的にこんなことを言う、あんなことを言う、いろいろあるのですが、言葉だけ切り取ると誤解を招くもとになりますが、言うタイミングを考えれば子どもは動き出します。
毎日グダグダしていたうちの子。その日を境に連日長時間の勉強をしました。耐えた日もあったでしょうけれど、概ね前向きにやってくれたと思っています。
最後に「案外、楽しかったね」と言ってくれたとき、あまりに想定外で涙が出てきたのを思い出します。
何とか○○家なりのやり方で、乗り切ってほしいと思います。
「ちょっと先」「ずいぶん先」はまたの機会に。
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。
テキストの上だけが勉強じゃないことを伝えたい
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
第5回は6/23開催!お申込みは6/13までです。
※内容の詳細は5/15の記事へ
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.1
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
ご相談/0048 ごまる様
- 2019/06/03
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!お申込みは6/13までです。

国語は東京大阪2か所開催が実現!
お申込み開始は東京6/13、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
ご相談/0048 ごまる様
ニックネーム:ごまる
件名:地頭の差のその先
※ [○○]の部分は管理者の判断で伏せました。
2人の[子]がおり、ともに同じ[某]中学を受験し合格。
中[○]・高[○]になります。
[長子]…小4で受けた無料模試が悲惨。大手進学塾に入塾を断られる。
私が付き添い勉強し、進学塾の上位クラスに入り志望校に合格。
理解は遅く、発想も平凡。理数系科目が苦手。おっとりして、真面目。
[二子]…最初から大手進学塾の最上位クラスに入塾。学校の成績も学科から副教科までALL◎(大変よくできました)。
[諸々で活躍して]学校行事に命懸け+雑な性格で、小6・秋にスランプで苦しむが、ほぼ自力で合格。
処理能力が高く、理解力がいいほう。担任や塾講師から『賢い』『発想が面白い』と言われる。
この[兄弟]を育ててきて、ことあるごとに地頭に差があるなと実感してきました。
大人からの[二子]の評価は高く、幼稚園の時から活躍の場が与えられることも多かったですし、全てをそつなくこなすキャパもあります。
『受験』ということなら取り組み方や頑張り次第で、何とか同じゴールにたどり着けるとも感じました。
たどり着く過程がスムーズか大変かの差だと。
範囲が決まったテストということなら、タイミングや内容・方法・体調次第で[長子]タイプが[二子]タイプに勝てる。
しかし、大学生活→→社会人生活はどうでしょうか??
[長子]が自力で[二子]のような子と同じラインにたてるとは思えません。
自力で発想の面白い研究や論文が書けるとは思えません。
社会人になって急に合理的で鋭い仕事ぶりになり、キャパが広がるとは思えません。
親力や親の分析の受験で同じ大学や会社に入ったとしたら、[長子]のほうが苦労するのが目に見えている。
なんなら潰れやしないか。
お子さん全員が東大理Ⅲに合格された佐藤亮子ママは、『問題はといてない、フォローをしただけ』と言います。
でも私は絶対に問題を理解していると思っています。
娘さんの東大二次の数学が簡単だったので焦ったと言っていました。
東大理三の二次試験(数学)レベルが簡単か難しいか分かるレベルまで理解していたということです。
数学や他の教科に最適な問題集を母親が選んでいるのも、内容を理解している証拠かと。
私はふと思います。
あそこまで強力な母親のサポートがあって合格した子と、サポートなしで合格した子。(東大理算Ⅲともなるとサポート無しは皆無かもしれませんが)
同じように大学・社会人生活を送ることができるのだろうか?
なってしまえば、ひょうきん者・癒し系とかの枠があるのだろうか。
桜井さんのおっしゃる
地頭に恵まれた子が特に意識していないことを、凡人は強く意識しなければ互角に戦えない
を、凡人はいつから自分で意識するのか。
いつまで親サポートが続くのか。
地頭の差があっても乗り越えた受験のその先。
その先がとても不安ではないですか??

ごまる様、はじめまして。
なるほどぉー。面白い!
受験掲示板に書き込みしたらフルボッコになりそうな内容だなあと思いながら読ませていただきました。掲示板を見ていた頃が懐かしい。
中学受験ブログもそういうところがありましてね、この内容だとブーイングでしょう。
「自分の子をそんな目で見ているなんて、絶句、唖然、[長子]が不憫でならない。読んでいて涙が出てしまいました」 と言ってくる人が必ずいるんですよ。
「ウソ言え! 不憫も涙もないだろ!」と言いたいところですが、受験掲示板も中学受験ブログも多勢に無勢なのです。
しかも、学校のレベルがわかってはいけないのです。最難関グループなら妬まれるだけで終わりますし、第二グループなら「その程度だったら兄弟とも優秀とは言えないわよ。どちらも苦労します。」なんて言われてしまうのです。
もっとぼかさないと、そのまま書くと危険ですね。こちらで伏せてありますが、私は見てしまいました(笑)。「おー! 確かに大ブーイング」と思いました。
さて、本題。
実際に地頭に差があったとしましょう。
[長子]が凡人で、[二子]で神童。
だけど今は同じ学校だからあまり心配していない。
その先が心配。
差が出ないだろうか。
もっと言うと、親がサポートして下駄を履かせてまで入学させた[長子]は、大学か社会人でボロが出ないだろうか。
そういう心配があるということですね。
さらに、親のサポートを受けて背伸びした子は、どのタイミングから律することを学ぶのかというご相談ですね。
「いかんっ! ブーイングになるように話を整理してしまった」
相談者様、そういう話ではないのです。
能力が50の子を80の場所に行かせる。その30の差を親がうめてやった。
30というのは「勉強」ですよね。「30の学力」ですよね。
勉強を教えたのなら、確かに相談者様の心配はあるかもしれません。
また、お子様の方も、勉強というものを学んだのなら、いつか律することが必要でしょう。
私はそうは考えていないのです。
「おまえの学力ならこのレベルになるだろ? それマズいじゃん。非常にマズいよ。だから父さんが一緒に勉強するからさ、何とか頑張って最難関を目指そうぜ」 そう言って子どもの今の学力以上のところを目指す。
普通に考えると無茶な話であることくらい小学生でもわかるのです。小5の子はもうだませないですよ。
中学しか出ていないどころか、その中学の授業もまともに受けていない父親が、この道で頼りになるはずがないのです。
でも、この父親なら何とかするんだろうなと思うから、一応最初はついてくるわけです。
近い将来諦めることになるんだろうなということもわかっているのです。
しかし、始めてみると様子が違ってきた。
本気の父親を見て「こいつはバカか? 正気か?」と思うようになる。
強引に何とかしようとしている。「おいおい本気じゃん」と思うようになる。
最初は呆れていたけれど、作戦を聞いていると何とかなりそうな気もしてくる。
そこから受験までの1年4か月の間に子どもは何を学んだのか。私は何を教えたかったのか。
「勉強」ではなくて、あの手この手で無茶な話に立ち向かう「生命力」を教えたいのです。この方法がダメならあの方法はどうだと限られた時間の中で次々と案を出し、即試し、実行し続ける姿勢が生み出す「とんでもない威力」を知ってほしいのです。
結果として、満足な学校へ進学できることになる。
振り返ると、「無茶なことしたなあ」という気持ちと、「なるほど、困ったときはこうするのね」という気持ちの両方があるはずなのです。
勉強のサポートだけならいつか律するときが来てもらわないといけません。
しかし、中学受験を利用して生き方を教えたのなら、受験終了と同時に自分で生きていく準備はできているのです。だからもう手を放していいというわけではなく、延長してもいいのです。生き方ならもうしばらく教える期間があってもいいのです。
「親力や親の分析の受験」とおっしゃるその「親力」とは何の力なのか。また、分析する様子を子がどのように受け止めたのか。ここがとても重要なのです。
分析してくれる親がいてラッキーとならないように、一緒に分析して分析力を学ぶなら、それは律するための学びだと思うのです。苦労するのが目に見えているどころか、楽になるのが目に見えているのです。
親がサポートしたらダメな子になるかどうかなんて、何を子に教えたのかわからないのに一概に言えないはずなのです。
渡れない橋があった。
さてどうしようと腕組みした。
そこから、驚きの作戦を次々と出してくる親を見て、なるほど、大自然ではこうやって生きていくのかあと思う。
迂回して行こうねとか、父さんが渡れるようにしてあげるからねとか、そういう話ではないのです。
ちなみに、私は娘が自力で活躍できるかどうかについて不安に感じたことはありませんでした。寧ろ、この受験勉強でずいぶんパワーアップしたなあと、生きる力の初級編はクリヤーしたなあと、ホッとした感じでした。良い機会をもらいました。
「こうやって解くのよ」という話と、「こうやって解くとうまくいくと思わねーか」という話は、結果がもたらす威力に差があるのです。
多くの師は「こうやって解くのよ」と教えるのでしょう。それは神童向きの指導で、凡人にそれをやると相談者様の不安を招く可能性があるのです。
わが子ですから、勉強ができればそれでいいなんて思っていなくて、私はもっと欲どうしいのです。律する女性になって欲しいのです。だからこそ、受験勉強をうまく利用するのです。
それに、そんな心配や不安があってもいいではないですか。そんな心配すらわいてこないよりマシです。
人生なんてわからないものですよ~。何が幸いするかわからない。中学受験に気づかなければどうなってたんだ? なんてよく思いますが、それはまたそれで、その状況から精一杯何かをやれば道が開けるのでしょう。
ところで、佐藤亮子ママ。そうお呼びして良いのかどうかわかりませんが、何が凄いって4人も気持ちが切れずに取り組めるところが凄い。私なら絶対に無理ですね。そんなに長期間頑張れません。
よく思うのです。何事も長期間頑張れないこの性格が、一流向きではなかったんだろうなあと。そこだけは親に似て欲しくないといつも思っているのですが…。
その継続力のなさ。
「似てあげようか?」 と娘が脅すのです。
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。
初参加の方からのお申込みがあるそうで楽しみにしています。
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
第5回は6/23開催!お申込みは6/13までです。
※内容の詳細は5/15の記事へ
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.3
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
中学受験ブログを書くということ
- 2019/06/04
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!お申込みは6/13までです。

国語は東京大阪2か所開催が実現!
お申込み開始は東京6/13、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
中学受験ブログを書くということ
私の場合、自費出版の本を売る目的でブログを書き始めました。
こんな本まで買ってきて頑張ったのです。
予想外の大きな反響にびっくりして、張り切って始めたものの…
「マジでつらい」
1つの記事を書くのに1時間くらいかかっていました。
改行はどうするとか、下線の引き方とか、ブログパーツの付け方とか、とにかく全部調べないといけないのです。
もう5年も書いていますから今は楽勝。
しかも、合間にスマホからメールしておいて、帰宅して整理するだけ。15分もかかるだろうか。長いときでも30分くらいかな。
今から中学受験ブログを書こうと思っている方はいらっしゃるでしょうか。
その目的は何でしょう。
備忘録なら非公開にして保存しておいた方が誤字脱字に気を使わなくて良いのですから、公開する以上やっぱり何かしら目的があると思うのです。
ぶっちゃけ広告収入を狙っている方もいらっると思うのですね。副業というか、パートの代わりになればいいなと考えている方もいるでしょう。たくさんの問題集を紹介している方がいますもんね。
もしかして結構儲かるなんて思っていませんか?
ざんねーん、まるで儲かりません。
私の中学受験ブログの経緯を簡単にお話ししますと…
ドラマ化になる少し前あたりが最もアクセスが多くて、もうそりゃ信じられない閲覧数になりました。
当時、一番多くの人が見ているカテゴリーが、中学受験(本人・親)というところでした。
私はそこから追い出されたのです。
圧倒的に首位を独走していたので、こいつがいる限り1位にはなれないということで、「受験生本人でも親でもない。あいつは過去形だ」とクレームが出たわけです。私のブログに「過去形は別のカテゴリーに行け」と大量のメールが届き続けました。
「なんだよ、それ!」と思いました。受験当時からずっと過去形の人も(本人・親)のカテゴリーなのに、いきなりなんだよと思って無視したのですが、とうとうブログ村の方からカテゴリー変更のお願いが来たわけです。
「つまんねーの!」と思ってややさぼりがちになったとき、アメブロさんのオフィシャルブログになりました。
でもまたFC2ブログに戻ってきたのです。アメーバのオフィシャルブログは色々決まりがありますからね。
アメブロをやめたわけではなくて、ちょっとFC2ブログに里帰り中というわけです。実家の方が居心地がいい。
ところで、広告収入ってどれくらいあると思います?
もうね、びっくりしますよ。外食もできない程度のお金です。一番アクセスの多いときはそこそこありましたけれど、実際のバイトに行った方がずっとマシというレベルです。
ドラマ化になったとき、「えー!すごいアクセスですねー」とびっくりされましたが、そのときでも大した収入ではありませんでした。
こうしてAmazonのアフィリエイトにしていると、「セコイ」というイメージかもしれませんが、アフィリエイトを使っている理由はそういうのではないのです。
画像って勝手に貼り付けることができないですから、アフィリエイトを使って商品説明のようにすると、記事の内容を伝えやすいというメリットがあるのです。どうしてもセコイと思う方は画像をクリックしないように注意してください。
結論からいうと、とんでもないアクセスを経験した私でも「中学受験ブログはお金にならない」と思っているのですから、よほどのことがない限りパートの代わりにはなりません。
私の場合は、出版物のお知らせとか、ドラマ化になった告知とか、最近では算数教室の告知とか、色々なお知らせをする場所が必要なので書き続けていますが、そんな目的でもない限りメリットがない……。
今から中学受験ブログを書こうかなと思っている方の場合、現在進行形ブログが多くなるでしょう?
すると成績の推移とか塾はどこだとか、リスクもあるのです。そのリスクをカバーするだけの収益があるかというと、もう絶対と言っていいほどないですね。
上位にいても数千円とかが精一杯かもしれません。はっきり言ってリスクとる金額ではないですね。メルカリで家の物を売っていく方が儲かると思います。メルカリで売れないのはご主人だけ。メリカりで買えないのは子どものやる気。
やってみて儲からないことに気づいても、これだけ多くの人がブログを書くわけですから、発表・公開に刺激があるのでしょう。
ところがですよ。インスタなら自分のことだけアップすることができますが、中学受験ブログは子どものことが中心になりますから、本人とよく話し合ってから始めないと色々問題が出てくると思うんですよね。
受験直前になって突然いなくなったブログは過去にたくさんありました。現在進行形ブログはなかなか難しいものがあると思います。
うちはいま、中学受験ブログは過去形で、大学受験は現在進行形です。
しかし、大学受験の方はかなり書きにくい。こういうことは書けない、ああいうことは書けないとなってめんどくさくなるのです。
こんなこと言うのは良くないのですが…、もうついでにばらしちゃいます。
私のブログにメールを頂いても直接私のところには来ないのです。ストレスが苦手なので、管理人さんが転送しても良さそうなものだけを選別して私に送信してきます。
でもちゃんと知ってます。何となく気づいています。
浪人が確定したとお知らせしたとき、嬉しそうなメールが大量に届いていることに――。
※内容の詳細は5/15の記事へ

お申込み受付まで、あと9日!
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。

チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.4
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
国語の解説は結果論ばかり
- 2019/06/08
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!お申込みは6/13までです。

国語は東京大阪2か所開催が実現!
お申込み受付開始は東京6/13、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
国語の解説は結果論ばかり
子どもの勉強をちょっと見てやって頂くとわかるのですが、国語の解説ってそりゃ酷いものです。
マル、次もマル、その次もマルという子は解説を全部読むことはないでしょうけれど、バツばかりの子が「国語を何とかしなきゃ」「国語をわかりたい」と前向きになれば、この無茶な解説を読むハメになります。
書いてあることは結果論の連打。
例えばこんな感じです。
選択肢問題がバツになったのでその問いの解説を読むと…、
問三 5~10行目に着目する。「この発見によってこうでああで・・・」と書いてあるので、(ア)の内容と一致する。
当時、いつも解説に向かって文句言ってましたね。
「バカか。どうすれば5~10行目に着目できるのかそれを教えてくれよ!」
「それがわかれば苦労しないんだよ!」
「何言ってんだか。そこを読んで(ア)と一致することが、どうすればわかるのかそこを教えてくれよ!」
文句言ったところで紙や文字は何も回答してくれない。
他にもあります。
問五 12行と13行目の「この現象は・・・である」とある。これは○○ということであり、□□ということになる。つまり、「△△~△△」ということ。よって、(イ)が適する。
「解いている横でそれをささやいてくれない限り無理だろ!」
「反省する気にもならんわ!遠すぎるわ!果てしないわ!宇宙すぎるわ!」
記述問題はこんな感じです。
○○について述べた4段落目をまとめる。
「バカバカバカ!まとまるか!おまえがまとまれ!おれたちはそんなに小さくまとまらん!」
もうねえ、何の解決にもならないんですよ。
山で道に迷っているときに、「ここに道があったわよ」と言ってくれているようなもの。そんなことを知りたいために解説を読んでいるのではないんですよ。どうすればその道を事前に知ることができるのか知りたいのです。
しかし、そこには一切答えてくれないのが国語の解説です。
物語文の場合もそう。
物語文って全部言わないことがあるじゃないですか。
例えばこんなせりふ。
「だってね。それを聞くと悲しくなるし、色々考えちゃうよね」
それはどういうことですか。説明しなさい。という問題があるとします。
問三 「○○がきっかけで、△△した」と言っている点に着目します。つまり、「悲しみが□□」、「友達との関係が○○」と言っているところから、気持ちや発言の意図を推測してまとめる。
「先に言われても書けないわ!」
仕方なく、これをふむふむと読んで赤ペンで模範解答を書いて、一週間後にもう一度書くことができるかチェックする。そういう勉強になってしまいます。まるで無意味。やっている本人も「これじゃ出来るようになる気がしないなあ」と思っているはず。でもそれは口に出さないお約束のはず。
そのままズルズルと日が過ぎてしまっている人もいれば、根本的な解決を考えて、読解力がつきそうな参考書を探した人もいるでしょう。
まずは短い文章から始めて少しずつ長くしていけばいいんじゃないかと考えた人もいるでしょう。
国語の解き方を教えてくれる評判の個別指導塾を探した人もいるでしょう。
「それで解決した人はいますか?」
特に塾の場合は親も一緒に授業を受けるわけにいかないので子どもの感想を聞くことになりますよね。
「どうだった?」
「うん。すごくわかりやすかった」
ホッとして次の模試に期待する。やっぱりいつも通りの点数。このパターンではないですか?
うちは、一行作文もやりましたよ。語彙の猛特訓もやりました。主旨と具体例にわける読解法も何度も練習しました。国語のヒントが書いてある参考書や問題集はぜんぶお買い上げですよ。それでもダメでした。
どの本を見ても、結果論が書いてあるか、語彙の必要性などが説明されてあり、幼児からやり直して文学少女になるしかないような気がしてきます。
国語が出来る人はこんなことに苦しんでいないのです。出来ない人は受験が近づくにつれて絶望感が増すだけです。国語が足を引っ張るのは目に見えているわけですから。
私はしぶといですよ。それでもまだ探しました。何かあるはずだと必死に探しました。
あるんですよ、これが。見事なまでにスカッと解決する方法があるんです。
講演会の最後に質問を受けることがあるのです。
「国語ができません。何か1つだけでもヒントはないですか」
抽象的な回答になるとなんだか出し惜しみしているようになるのでいつも困っているのです。そんなわずかな時間で説明できることではないのです。
ようやくたっぷり時間を使って、すべてを公開することができます。

この日、国語の解説を読むことのバカバカしさに気づくでしょう。
今まで不思議に思いませんでしたか?
どうして小学生に大人が読む文章を読ませて理解を確かめるような無茶をしてくるのだろうと。
大人でも難しい内容なのに、どうして高得点を取る小学生が実在するのだろうと。
中学受験国語はとてもうまくできているのです。小学生でも正しい答えを見つける、書くことができる方程式が隠されています。
それを全部ばらしちゃいます。
「あっ!」と10回は思うでしょう。読解力とか語彙力とかそういう方向ではなく、まず中学受験国語の秘密に気づいているかどうかが鍵なんだと知ることになるでしょう。
だって、そのごく一部を無料イベントで公開しただけでこんな感想です。
今からご紹介するのは、2017年7月に開催された国語の解き方を説明した勉強会の参加者の声です。
・この手法を自力で見つけ出すまでにどれほどの苦労をされたのだろうと考えると胸が熱くなりました。
・今までの勉強法が覆るくらいの刺激的な内容でした。中学受験に読解力がいらないなど、驚くことだらけでしたが、セミナーを受けて納得することばかりでした。国語を教えることに難しさを感じておりましたが、やるべき事がシンプルでかつ効果的なので、さっそく明日から実践していきたいと思います。
・国語の勉強法がやっと見えた感じです。今まで国語は、漢字と文法はしっかり取り組みましたが、記述については、勉強方法がまったく私に見えていませんでした。今回の内容を私自身が理解し早速実行します。次回は、「物語文」についての勉強会もお願いできればと思います。今日は本当にありがとうございました。
・国語の勉強方法に頭を悩ませていましたが、今日の講義で糸口が見えて来たように感じます。読解力をつける事に捉われていて、前途多難に感じておりましたが、「出来るかも」と思えました。丁寧な説明ありがとうございました。
・本文を読解するのではなく、設問を使って本文を理解していくのはとても参考になりました。また記述の作成方法はびっくりするくらい為になりました。
・目からウロコの視点で参考になりました。子どもは国語は苦手意識はありませんが、得点力につながる内容でしたので早速実践してみたいと思います。
・大変参考になりました。特に「解き方を説明します」という部分がハッとしました。この方法で一緒に取り組んでUPさせたいと思います。基本は小説なども同じ考え方でよかったのか、など時間があればまたお聞きしたいです。ありがとうございました。
時間の関係で説明文だけだったのです。物語文はできませんでした。物語文の方が説明する量が多いので、限られた時間だと中途半端になってしまうのです。
秘密の2割ほどを話すだけでこの状態。全部話すとウロコでは済みません。
今度の国語読解記述講座では、この日に公開した内容の何倍もの手法が出てきます。すべて公開する準備が既に整っています。
さらに、「文章を読むために必要な語彙ってこれだけ」という桜井家のノートを清書したものを配布します。そんなに多くないのですぐに覚えることができるでしょう。
大船に乗ったつもりで、この日まで国語のことは忘れて算数(社会・理科)に取り組んでください。
実は!
一番楽しみにしているのは私なのです……。今では親子とも国語が一番の得意科目なのです。
「もう準備は出来たし、あとは当日を待つだけかあ~。楽しみ楽しみ♪」
算数教室の最終回(模試対策)が7/14(日)で、国語読解記述講座が7/15(祝)と連日になります。ご注意ください。
※内容の詳細は5/15の記事へ

「必ず参加する!」という方は申込み日の受付開始時刻にお申込みください。定員になり次第自動的に申込みフォームが閉じる仕組みになっています。
お申込み受付まで、あと5日!
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。

チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.8
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
国語を武器にA判定組をおびやかす
- 2019/06/12
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!お申込みは6/13までです。

国語は東京大阪2か所開催が実現!
お申込み受付開始は東京6/13、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
国語を武器にA判定組をおびやかす
いよいよ明日の「13時きっかり」から国語読解記述講座の申込み受付が始まります。
こちらのバナーをクリックしていただくと告知ページに進むことができ、その中段あたりに申込みフォームに進むところが登場します。

大阪会場をご希望の方は7/26申込み受付開始ですのでもうしばらくお待ちください。
現状をありのままお伝えしますと…、
東京会場の定員は150人です。親子300人を限界としています。
算数教室にご参加いただいている方は6/6から先行受付をしていまして、その日のうちに50人を超え、現時点で80人の申込みを受付しました。(先行受付だけで費用は同じです)
6/13の13時開始の申込み枠は、およ70人ということになります。
こちらに届いている反響の数から予想して、結構たくさんの方が申込みしてくださるのではないかと思います。
「国語は本当に困っています。7月まで待てないくらいです」というような声がたくさん届いています。
『このままでは国語で不合格になる』という6年生も、『早い段階で上位に入っておきたい』という5年生も、この日を境に流れを変えましょう。ぜひ来てください。
なんと、5年連続で受験生が増加しているという中学受験。
ようやく国語の講座を実施することができました。
次の受験では、国語を武器に合格の可能性80%のいわゆるA判定組をおびやかす下剋上組が多数現れるでしょう。
国語の悩みから解放されると、算数・社会・理科に時間を割くことができるため、全体の状況が変わってくるのです。
関西の受験では、国算理の3科受験が多いため国語が解決するとさらに状況が一変するのです。
算数教室くらいの100名前後の参加者数になるか、あっという間に150名に達してしまうか、こればかりは当日にならないとわかりませんが、私としては『A判定組をおびやかす下剋上組』の希望者が多数誕生することを望んでいます。
「どうしても参加したい!」とお問合せをくださっている方は、明日6/13の13時きっかりにお申込みください。それしか対応方法がありません。
ということで、明日6/13の15時の申込み状況をブログでお知らせしたいと思います。
次のブログ更新は明日の15時過ぎです。
算数教室のお申し込みは明日6/13までです。初めての方も是非お越しください。

※内容の詳細は5/15の記事へ
お申込み受付まで、あと1日!
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。

チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.12
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
国語読解記述講座の申込み状況 15:00時点
- 2019/06/13
- 15:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!お申込みは6/13までです。

国語は東京大阪2か所開催が実現!
お申込み受付開始は東京6/13(満席)、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
国語読解記述講座の申込み状況 15:00時点
いよいよ本日13時から国語読解記述講座のお申し込み受付をスタートしました。
15時時点の申込み状況は?
なんと!
東京会場150名(親子300人)の定員に対し、
148人です!
あと2人で満席です。
(といっている間に満席かも)
※16:31 追記:満席になりました。
たくさんのお申し込みありがとうございます。
やっぱり国語で困っている子は多いなあ~。
でも心配いりません。
この講座がきっかけで国語がちょっと好きになると思います。
国語って見方を変えると結構面白いのです。
そこをみんなに知ってもらおうと思っています。
「ほら、こうしてみると国語って結構面白いと思わない?」って当日聞いてみるつもりです。
「うん」と頷いてくれる確率 80%(だいたひかる風)
算数教室のお申し込みは本日6/13までです。初めての方も是非お越しください。

※内容の詳細は5/15の記事へ
7/15開催分は満席になりました!
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。

チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.13桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
震える国語
- 2019/06/14
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!お申込みは6/13までです。

国語は東京大阪2か所開催が実現!
お申込み受付開始は東京6/13(満席)、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
震える国語
昨日(6/13)に国語読解記述講座7/15開催分の申込み受付をスタートしたところ、すぐにいっぱいになりました。本当にたくさんんのお申し込みありがとうございます。
算数教室の場合、申込み期間が2週間から3週間くらいあります。早めに申込みされる方もいればギリギリ派の方もいますから、5年6年合わせて100名近い申込みになるのに2週間ほどかかります。そもそも100名になるのがびっくりですが、昨年より参加者が多いのは中学受験人口の増加が原因かなと思っています。明らかに数年前よりアツいのです。
ところが国語はわずか3時間ほどで150名に達してしまいました。その後もお問い合わせがあるようで、事務局さんに「何か対応できませんか?」と私からもお願いしております。
昼間はお仕事だから、夜帰宅後に申込みしようかあと思っていた方もいらっしゃいますよね。まさか昼の間に満席になるとは、そう思って当然です。
私は近年の中学受験のアツさや国語の悩みの大きさを肌で感じていますから、これはひょっとすると、と思っていたので「参加する方は13時に!」とお願いしていたわけですが、さすがにびっくりでした。
申込み締め切り後にお問合せ下さった方々に何かお知らせがあるとすれば、個別にではなくブログでのお知らせになりますので、しばらく「注視」してくださると助かります。(いま何かお知らせの予定があるわけではないので恐縮ですが)
さてさて、
国語の悩みはずっと届いていたんですよね。何年もずっと延々と。
相談がまるで具体的でなく、ほぼ愚痴になるのが国語です。国語って掴みどころがない感じがしますよね。
これっていつか解決するのかなあという気になってくるんです。かなり不安。
中学受験の国語の文章は、事実、結構難しいですよね。読む気が起きないのもわかります。
文章だけじゃなくて設問も難しい。選択肢問題は2つくらい同じように見えるやつがあるし、記述は何を書いていいかわからない。
解き終えたあと、「はて? どれくらいの点数だろ?」となり、文章が読めないどころか、出来具合いまで読めない。(ウマい‼)
「今回は結構書けたな」とか何とか言ってね、白紙になっている量が少なければ出来たような気がするという始末です。
私もずっと悩んで、解決しないから泣きそうになって、深夜ひとりで投げやりになって、それでも諦めるわけにいかなくて…、いやあ格闘しましたよ。懐かしい。
これね、凄いですよ。
国語の秘密を見つけたときのあの感動をよく覚えています。マジで震えました。
単純な話じゃないので今回のようにまる1日かけて説明するわけですが、聞いたらびっくりしますよ。シートベルト必須ですよ。
親が震えるだけじゃなくて、子どもたち、つまり本人たちが「おーぉ」という感じになると思います。
まばたき禁止のドライアイ覚悟ですよ。
1か月前ですが、私の方はもう出来上がっているんです。事務局の方は印刷とか色々準備が大変だろうけど、まだ1か月あるから大丈夫らしい。
たくさんの人に“すっきり仰天”してほしかった国語。
ようやく実施できることになり私も嬉しいです。
これで国語の愚痴を聞かなくてすみそう。
ほっ…。
7/15開催分は満席になりました!
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。

チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.14
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
中学受験界はまだまだスキだらけ
- 2019/06/16
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!お申込みは6/13までです。

国語は東京大阪2か所開催が実現!
お申込み受付開始は東京6/13(満席)、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
中学受験界はまだまだスキだらけ
子どもが中学受験することになり、「教育」というものを深く考えるようになりました。
それまでは「学校教育」に関心がないどころか、考えるだけ面倒というか、自分たちは決まっていることに従うだけというか。
円は何年生で習うことになりますよ~と言われれば、「はいそうですか」という話だし、英語は小学生からやると言われれば、それもまた反論も何も「そうなのね」という話です。決まったことに逆らうわけにいかないから疑問を持たない。また、改悪だからって元に戻す力があるわけではないので良いか悪いか考える気にもならなかったのです。
ところが、子どもの中学受験に取り組む中で、こんな風に学ぶことができればもっと出来るになるのになとか、小学校の算数や国語の教え方って違うよなとか、宿題の出した方ってヘンだよなとか、色々考えるようになったのです。
もしかすると、日本の教育のクオリティはまだまだなんじゃないか、そんな大袈裟なことを考えたりもしました。
というのも、私が小学校のときから数十年、何も解決していない気がするのです。
点数が取れない子は「出来ない子」と認定を受け、先取りしている子は「賢い子」と期待される。
少しモタつくことはあるのだけれど、ワンテンポ遅れて理解するのだけれど、「それ、わたしもわかるよ」というタイプの子は「出来ない子」として扱われるのです。
伸ばす気がないのか、出来るようにする気がないのか、いや、もしかすると、伸ばすノウハウがないのでは? そんなことまで考えることもありました。
数十年もあれば色々発見できると思うのです。薬なんてすごい進歩ですよね。それなのに、モタつく子、能力を外にアピールできない子、きっかけを掴めない子を何とかする方法が見つからないなんて……「ある?」。
私は「ない」と思いますね。子どもの中学受験にトコトン取り組んでみて、方法が見つからないなんてことは「絶対にない」と断言できます。
学校教育でもこの調子ですから、中学受験のように全国的にみるとごく一部の人たちが参加する世界は、さらに未成熟だと思うのです。
各大手塾は合格実績を叩き出せば良いだけで、少しモタつく子、能力を外にアピールできない子、きっかけを掴めない子を伸ばす必要がないというか、必要性は感じていても、それよりもっと簡単な「元々優秀な子を集める」という方法があるわけですから。批判しているわけではなくて、誰だってそっちを狙いますよね。
ところが、優秀な子を集めたい学校は都会にたくさんあるわけです。それに対して元々優秀な子が足りない状況だと思います。結果、「元々まあまあ優秀な子」までがターゲットとなる。
中学受験界はおそらくこんな状況ですから、スキだらけというか、スキを突くのに適していると思うのです。そして、世の中なんでも結構スキだらけなんだということを知って大人になるというのはとても大きな武器になると思うのです。
最近、中年のひきこもりのニュースをよく目にします。色んな事情があるのでしょう。親が甘やかすからとかそういう他律要因を考える前に、自律要因を作り出す子育てを考えなければいけないと思います。
馴染めない。生きにくい。それらは勉強では解決しないかもしれないけれど、事実難関中学にはとても公立では馴染めそうにない子がゴロゴロいるような気がしてなりません。
「いけ!そこはあなだらけ!スキを突くチャンス!」
そうやって自分にもチャンスがあることを教えてあげなきゃなんて思います。
そういう勉強、結構わくわくするということを子どもたちはもっと学ぶべきだと思うのです。
※追加開催が決まりましたが詳細は月曜日か火曜日にお知らせです。どちらにしてもこの夏はこれが最後です。

7/15開催分は満席になりました!
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.16
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
国語読解記述講座の追加開催について
- 2019/06/17
- 19:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第6回は7/14開催!お申込みは6/24からです。

国語は東京大阪全3回開催!
お申込み受付開始は東京6/13(満席)、6/25、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
国語読解記述講座の追加開催について
7/15開催の国語読解記述講座は満席になりました。
すぐに満席となってしまったため、多くの方からのご要望を受けて、下記の要領で追加開催をすることが決まりました。
7/28(日)
★東京会場★2回目(3回目はありません)
9:30開始/17:45終了
場所:新宿ミライナタワー 12階
定員:先着50名限定
<お申込み期間>
2019年6月25日(火)12:30~2019年7月4日(木)23:59
<お支払い期間>
2019年6月25日(火)12:30~2019年7月8日(月)23:59
お申込みしやすいようにお申込み開始時刻を13:00から12:30(お昼休み中)に変更しました。
東京追加分は、
6/25(火)
12:30申込みスタートです!
夏休み期間中の方が多いと思いますので、塾の夏期講習などの日程をご確認の上、お申込みください。
(ご注意ください)
・混乱を避けるために7/15開催分にお申込みしていただいた方は7/28開催分に申込むことができません。
国語読解記述講座はこの3回になりました。
3回共内容はまったく同じです。
*東京1回目
7/15(祝/月)9:30開始/17:45終了(150名)←満席
*東京2回目
7/28(日)9:30開始/17:45終了(50名)
*大阪1回のみ
8/24(土)10:30開始/18:45終了(50名)
お申込みはこのバナーの中にある『※お申込みはこちらからお願いします』をクリックです。
↓↓

7/15開催分は満席になりました!
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.18(6/17,19時UP)
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
難関中高一貫校の席数
- 2019/06/20
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第6回は7/14開催!お申込みは6/24からです。

国語は東京大阪全3回開催!
お申込み受付開始は東京6/13(満席)、6/25、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
難関中高一貫校の席数
やっぱり席数には限りがありますよね。
毎年、ほぼ同じ数しか取ってくれないのですから。
予想外の誰かが座ることによって、他の誰かが座れなくなったのも事実あるでしょう。
ボーダーラインが入れ替わるだけと考える人が多いでしょうけれど、私はそうは思わないかな。
上位層はほぼ確定なのでしょうけれど、中間あたりからもう怪しいでしょ。
上位層も確定ではない。「ほぼ」なんて結構怪しいものです。
首都圏はまだまだ中学受験が過熱すると思います。
特に女子はさらに過熱するでしょう。
中学受験を予定している人ならピンとくると思いますが、高校受験となると選択肢が少なすぎますよね。
これは中学から入っておきたいと考える人が増えて当然だし、カリキュラムから考えて、中高は一貫教育になっていくのが理想的だと私は思います。
ここ数年、中学受験人口はどんどん増えているらしい。
だれだ! 火を着けたやつは!

増えると余計「席」が入れ替わる。
まあまあいい成績の場合、子どもですから安心していると思うのです。親も過信してるかもしれない。
中学受験は、特に難関はそんな甘いものじゃないと私は思います。
合格確実!というお子さん、毎年何人かいますけど、結構ヒヤッとしますよ。
今度の国語読解講座は150名の子どもたちが集まります。追加開催を含めると首都圏だけでなんと200人。
150人や200人という数は、侮れない数ですよ。
自分も受ける学校の志願者がかなり含まれていても不思議じゃない数です。
私はもうこういう教室を何度も経験していますから、男子は〇〇中の志願者が多く、女子は□□中の志願者が多いというのは大体わかっています。当日、参加者の志望校が書かれた紙が手元にきますが、人気校はやっぱり志願者が多い。同じことを考えている人は結構いるのです。
これが200人も集まるとどうなるか大体予想がつきます。
自分の志望校と同じ子が50人含まれていたらこれはもう無視できない数だと思いますね。
下剋上組が声を上げても、「ムリムリ」と思っているでしょうけれど、今度の国語はそういう話じゃない。
国語さえ解決したら景色がガラッと変わる受験生なんていっぱいいますから。
受験というのは、やりすぎくらいがちょうどいいのです。
20人や30人の集まりですら、まるで届かない位置から合格していく子が何人も現れるのです。その席数だけ誰かが座り損ねているのです。
特に一昨年は凄かった。かなりの数の下剋上組が席をつかみ取りました。
次の受験も、またその次の受験も、大いにわかしてほしいと思っています。
そういえば、過熱しているのは中学受験だけじゃないのです。
医学部受験がどんどん難化しているらしい。
それくらいの恐怖があっていいと思うのです。受験というものはそれがあるからやる気がでるのです。
わが家もトコトンもまれて慌てて、ドッキドキの本番を迎えてほしいと思っています。
東京会場追加開催の申込みは6/25からです!
申込み開始まであと5日!
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。

チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.20
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
偏差値45とは?
- 2019/06/21
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第6回は7/14開催!お申込みは6/24からです。

国語は東京大阪全3回開催!
お申込み受付開始は東京6/13(満席)、6/25、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
偏差値45とは?
偏差値50はどんな状況でしょう。
すごく大雑把に言うと、
「ちょうど平均ね」ということになります。
よく聞かれるのです。
「サピの50だからそこそこですよね?」
そうでしょうか。
じゃあ、50までもうひと息の位置、サピ偏差値45とはどういう状況でしょうか。
算数のサピ45(6年)は、300点満点のテストで100点しか取れていないのです。
100点満点にしない理由、何となく予想がつきませんか。
「100点取れました!」というのと、「33点でした」というのでは脱力感がずいぶん違いますよね。
100点取れましたと言ってもですよ、算数の問題をよ~く見ると気づきます。
「どうぞ正解してください」という問題が100点分あります。いや、もっとあるかも。
もっとあるけど、計算ミスだのなんだので、100点になりました。
これがサピ偏差値45の実態です。
とても入試で戦える状況ではありません。
300点満点で100点ですから、
150点満点のテストで50点しか取れていないのです。
何となく、こう思っていませんか。
「サピは偏差値が低めに出るらしいし、サピの平均って結構頑張っている方だし、その平均にもうひと息だから、頑張り次第では…」
大きな間違いです。もう一度習い直す必要があるレベルです。40も45も同じで入試で戦える状況ではありません。
サピ50はそこにあといくらか正解している状況です。
週に3回も4回も塾に行って、宿題もやっているのにどうしてこんなことが起きるのか。
能力的な問題ではないケースが結構あるのです。何度も見たのです。能力を出すことができていない子がいるのです。残念過ぎるから言うのです。
カリキュラムに追われている場合じゃありません。イチからしっかり習い直す必要があります。
「6年だからイチから習い直すと間に合わないのでは?」
そんなことはありません。一行問題を解決していくだけでもずいぶん変わってきます。その解決の過程で能力を発揮する可能性だってあります。
個別塾とか家庭教師とか、色々手段はあると思いますが、6年夏なら『親のサポート』をお勧めします。週1とか週2で習って何とかなるレベルではないからです。
夏から受験までだとそんなに長い期間ではありません。親が勉強を見るのは大変なのはわかりますが、この期間だけ、子育てのクライマックスだと思ってやってみませんか。
サピ45は塾任せにしてはいけません。
もちろん日能研45も同様ですが、こちらは状況をよくわかっておられる方が多いのです。
しかし、サピ45はなぜか「期待できる位置」と思っている方がおられるのです。
同じです。どうぞ正解してください問題、いわゆるプレゼント問題しか正解していません。
相談されても「イチから習い直しです」としか言えません。しかも、そうした方が先々のためだと思います。
簡単に諦めてはいけません。
偏差値45の中にも能力を出しきれていない子がいます。
このままでは自分を知らないままで終わるという子、確かに実在するのです。
もちろん志望校によるだろ、というのはわかっています。
それでも必要なものは必要、そう思っています。
*算数教室の持ち物は下に書いています。
東京会場追加開催の申込みは6/25からです!
申込み開始まであと4日!
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。

チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.21
桜井信一
桜井算数教室第5回 持ち物
<5年生の部>
・筆記用具 ・ハサミ ・コンパス ・15cm程度の定規 ・分度器 ・セロハンテープ ・貼ってはがせるテープのり
<6年生の部>
・筆記用具 ・ハサミ ・コンパス ・15cm程度の定規 ・分度器 ・セロハンテープ ・貼ってはがせるテープのり ・赤ペン ・蛍光ペン
※保護者様にもお子様と同じ資料を配布しますので、一緒に工作したい方はご自身の分もご準備ください。
※当日A3サイズの紙を配布します。お持ち帰り用に手提げ袋などをご持参ください。

このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
ご相談/0049 KG様
- 2019/06/22
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第6回は7/14開催!お申込みは6/24からです。

国語は東京大阪全3回開催!
お申込み受付開始は東京6/13(満席)、6/25、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
ご相談/0049 KG様
お世話になっております。
前回の算数教室終了後、相談させていただいた、麻布中学を志望している男子の母です。
その節はお忙しい中、長時間にわたりありがとうごさいました。
アドバイスいただいた通りの方法(解き方)で、翌日から基礎編の第30回から解き始めました。
それまで普通に解かせていたので最初は戸惑いもあったようですが、1週間もすると慣れてきたようで、今ではメモ書き程度、問題によっては暗算で解けるようになってきました。
また、算数をご指導いただいた方法で解くことにより、頭がフル回転したせいか、比も段々と使いこなせるようになったと思います。
夏休みからは難関編に進みますが、その際の進め方のポイントをアドバイスいただけないでしょうか?
反抗期に入ったようで私の話は耳に入らないようですが、桜井様のお言葉はしっかり聞くことができるので、図々しいお願いで恐縮ですが、息子にアドバイスいただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
日曜日の算数教室、来月の国語教室を親子共々楽しみにしております。
こんにちは、桜井です!
お顔は覚えていませんが、その話、何となく覚えています。
カチカチに塾の解き方になっていて、頭が回っていなくて、何とかならないかってご相談が多いのです。
問題と対話できない子が多いわけですね。
そこで、「そういうときはこんな風に算数を解くと、途端に頭が走り出します」ってことで、私が実際にやってみせたのですが、ちゃんとやってくれてましたかあ。
いつも結局はやってくれないので、あまり期待せずにアドバイスしているのですが、こうしてちゃんとやってくれたのを聞くと、説明時間が無駄にならなくて嬉しいです。
と言っても、このブログを見ている人は何のことかさっぱりわからないでしょうから、ちょっと説明を加えますと、算数を実生活に置き換えると下剋上算数なんて暗算でできちゃうよってことを2,3問やってみせました。そして、実際に私がやるところをお見せしました。
これ、効果テキメンなんですよね。小問集合の鬼になるだけでなく、頭の中が汗びっしょりになるのがわかります。今までまるで頭を使わず解き方暗記の算数になっていたことに気づきます。(子どもは気づかないかも)
さて、難関編はどうするの?ってご相談ですが…。
「いったん本人に任せる」
というのも、私がアドバイスさせていただいた方法で基礎編を解いたときの習熟度と言いますか、本人の体得度合いがわからないので本人の判断に任せるしかないのです。
問題が簡単なうちは、私がやってみせたように実生活に置換して、頭のフル回転を狙います。
これによって、「問題を解く」という単純作業から、「問題の解決を考える」という思考に変わってきます。
それが結構できてきたとします。
そのタイミングで問題がやや難しくなってきたとすると、
思考する習慣はできているので、答えまでの道順で線分図を使おうが方程式を使おうが本人の判断に任せるのです。
つまり、「やっと頭を使うことができたから、あとは自分の判断でやれるね」ということです。
ところが、やや難問になった途端、急に出来なくなった。
そのケースは、また「形」で解くように戻ってしまったケースと、思考が複雑になったためにメモ書きや暗算でできなくなったストレスが原因で、問題がさらに難しく見える、実際以上に難しく見えている状態が予想されます。
そうなるとちょっと本人へのアドバイスが必要で、
「そのレベルになるとさすがに暗算では厳しいね、メモ書き程度で解けるほど甘くないね、式を立てた方がよさそうね」と言ってあげます。
詰まった土管をちょちょっとつつくイメージです。
本当はそのレベルはまだ置換で解けるのに、とはたで見ていて思うこともあるのですが、それは能力がまちまちなので、どの難易度から厳しくなるかは個人差があるのです。
とにかく狙いは、「算数を考えて解く子にすること」、これなのです。
そこまでたどり着いたら、考えるときの補助具が式であったり線分図であったりしてもいいのです。
① ② ③ ~ ⑩ までの石を踏んで川の向こう岸まで渡るとします。
①は踏みますが、②と③はびょーんと跳んで④を踏む。こうして10個の石を全部踏まなくて良いようにするための基礎の、置換演習なんです。
これは早く解けるとかそういう単純な話ではなく、「踏む石が減るために踏み外すリスクが減るメリット」や、「答えにあたりをつけることができるメリット」、「難問を分解して簡単にするメリット」などがあります。
このように、難関レベルまで押し上げたいと思うときは基礎問題の取り組み方が重要なのです。
せっかくの基礎なのに頭を使わないでいいように解いてしまうと、難問はまるで歯が立ちません。
難関中学を狙うなら、入学試験では超基礎問題は出題されないわけですから、基礎問題は頭を回転させる役目にして、難問で勉強するのです。その勉強という演習が、基礎のときに準備できているかということです。
ん~、文章ではうまく説明できないですが。
私なら、子どもの出来具合いによって、その次の指示を変えると思うので、ご相談内容だけでストライクの回答は難しいですが、解き方を見て復習するというやり方は結局のところ解き方暗記になり応用がきかないので、難関編も同様に考える演習になるように進めなければいけません。
「基礎問題を頭に汗をかくように解くとか何とか、よくわからないけどなに?」と思う人もいるでしょうから、今度の日曜日の算数教室のときにちょっと皆さんに説明・実演させていただこうと思います。
5年生の終わりにちょっと。
6年生の終わりにちょっと。という段取りでいきましょう。
下剋上算数は持ってこなくても大丈夫です。
相談者様は国語も来てくださるのですね。
国語は効果テキメン×100かも(^^)/
*算数教室の道順と持ち物は下に書いています。
東京会場追加開催の申込みは6/25からです!
申込み開始まであと3日!
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。

チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.22
桜井信一
さて、明日は算数教室。
いつも道を間違う人がいるので念のため。特に遠方の方はご確認を。
これがJR新宿駅の中から見た「ミライナタワー出口」の写真

ミライナタワー出口を出たらすぐ斜め前です。

桜井算数教室第5回 持ち物
<5年生の部>
・筆記用具 ・ハサミ ・コンパス ・15cm程度の定規 ・分度器 ・セロハンテープ ・貼ってはがせるテープのり
<6年生の部>
・筆記用具 ・ハサミ ・コンパス ・15cm程度の定規 ・分度器 ・セロハンテープ ・貼ってはがせるテープのり ・赤ペン ・蛍光ペン
※保護者様にもお子様と同じ資料を配布しますので、一緒に工作したい方はご自身の分もご準備ください。
※当日A3サイズの紙を配布します。お持ち帰り用に手提げ袋などをご持参ください。

このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.